1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:24:21 ID:DNWY
何だと思う?
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:25:52 ID:Ssrv
言うほどか?
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:26:19 ID:DNWY
>>2
まだ紙買っとるん?
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:26:42 ID:OozD
>>3
紙媒体で読んだ方が頭に入るから、ワイは買ってるで
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:14 ID:DNWY
>>4
ワイはあんま変わらんと思うけどな
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:26:52 ID:OwVQ
端末を安く売ってくれないと流行らないよ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:28 ID:DNWY
>>5
スマホお持ちじゃない?
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:43 ID:DNWY
確かに専用端末の方がいいけどな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:36 ID:90nu
本当に読みたいのは紙で買うけどどうでもいい漫画は電子やな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:56 ID:BtLC
>>8
ワアもこれや
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:19 ID:SKiz
ワイも電子書籍派やけど紙の方が頭に入る感じはある
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:36 ID:OozD
電子だと買ったことの存在忘れてしまうよな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:54 ID:SKiz
>>12
これもある
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:59 ID:DNWY
カラーのKindleくん早く日本上陸してほしい



18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:30:18 ID:VCzK
電子は老眼の人にはとてもいいんよ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:30:56 ID:DNWY
>>18
拡大できますしねえ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:31:32 ID:VCzK
>>21
もう単行本のサイズだと文字がぼやけて読めない
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:32:46 ID:DNWY
>>22
悲しいなぁ
でもみんないつかはそうなるんだなあ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:33:01 ID:LPgX
初めて買った電子書籍はToLOVEるダークネスカラー版です!
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:33:12 ID:zyv2
本1冊より軽いスマホで何千冊も読めるから場所を選ばないし暗くなっても読める
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:35:15 ID:DNWY
>>25
電子の強みよな
深夜だろうがサクッと購入できるのもよい
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:38:29 ID:DNWY
やっぱかなり覇権状態やね
記憶に残りにくいってことがネックか
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:41:54 ID:5TSl
紙とかガサ張るし電子のほうが画面デカくできて使いやすいわ
電子ペーパーがもっと性能上がってくれればええんやけど
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:43:00 ID:DNWY
>>29
電子ペーパーはあとはカラーの値段が下がるかくらいやないか?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:44:31 ID:5TSl
>>31
画質とフレームレートと色の薄さやな
動画にも使いたいけど現状の性能やと無理や
あと価格
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:42:00 ID:DNWY
セール割引がしょっちゅうあるのも良い
ブックオフに売りに行くのとかアホらしくなる
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:46:05 ID:TTJH
拡大しやすいところ好き
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:50:26 ID:0nDF
購入というより無期限レンタルみたいなもんだから業者都合で全ロスしても文句言えないという割とヤバめなリスクはあるけど
まあ便利すぎるので使う
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:52:43 ID:DNWY
>>38
Amazonならワイが生きてるうちは大丈夫やろと思ってる
転載元:電子書籍が覇権を握った理由
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747265061/
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
800円のイヤホン使って世界が広がった
twitter飽きてきた奴いる?
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
C言語の魅力
ダサいホームページの思い出
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
Wordの使いづらさは異常
【画像】サイバー攻撃マップがすごい
世界最大の重機デカ過ぎワロタwwwww
Javaわかる人きてくれ
プログラマーが嫌いなもの
オススメのAndroidアプリ
結局Evernoteの使い方がいまいちわからない奴wwwwwww
暇潰しサイトNo.1決めようぜwwwww
お前らってホント便利で面白いサイト知ってるよな
ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介するスレ
Excelのイラつくことで打線
端末を安く売ってくれないと流行らないよ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:28 ID:DNWY
>>5
スマホお持ちじゃない?
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:43 ID:DNWY
確かに専用端末の方がいいけどな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:36 ID:90nu
本当に読みたいのは紙で買うけどどうでもいい漫画は電子やな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:27:56 ID:BtLC
>>8
ワアもこれや
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:19 ID:SKiz
ワイも電子書籍派やけど紙の方が頭に入る感じはある
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:36 ID:OozD
電子だと買ったことの存在忘れてしまうよな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:54 ID:SKiz
>>12
これもある
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:28:59 ID:DNWY
カラーのKindleくん早く日本上陸してほしい



18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:30:18 ID:VCzK
電子は老眼の人にはとてもいいんよ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:30:56 ID:DNWY
>>18
拡大できますしねえ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:31:32 ID:VCzK
>>21
もう単行本のサイズだと文字がぼやけて読めない
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:32:46 ID:DNWY
>>22
悲しいなぁ
でもみんないつかはそうなるんだなあ
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:33:01 ID:LPgX
初めて買った電子書籍はToLOVEるダークネスカラー版です!
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:33:12 ID:zyv2
本1冊より軽いスマホで何千冊も読めるから場所を選ばないし暗くなっても読める
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:35:15 ID:DNWY
>>25
電子の強みよな
深夜だろうがサクッと購入できるのもよい
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:38:29 ID:DNWY
やっぱかなり覇権状態やね
記憶に残りにくいってことがネックか
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:41:54 ID:5TSl
紙とかガサ張るし電子のほうが画面デカくできて使いやすいわ
電子ペーパーがもっと性能上がってくれればええんやけど
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:43:00 ID:DNWY
>>29
電子ペーパーはあとはカラーの値段が下がるかくらいやないか?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:44:31 ID:5TSl
>>31
画質とフレームレートと色の薄さやな
動画にも使いたいけど現状の性能やと無理や
あと価格
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:42:00 ID:DNWY
セール割引がしょっちゅうあるのも良い
ブックオフに売りに行くのとかアホらしくなる
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:46:05 ID:TTJH
拡大しやすいところ好き
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:50:26 ID:0nDF
購入というより無期限レンタルみたいなもんだから業者都合で全ロスしても文句言えないという割とヤバめなリスクはあるけど
まあ便利すぎるので使う
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/05/15(木) 08:52:43 ID:DNWY
>>38
Amazonならワイが生きてるうちは大丈夫やろと思ってる
転載元:電子書籍が覇権を握った理由
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747265061/
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
800円のイヤホン使って世界が広がった
twitter飽きてきた奴いる?
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
C言語の魅力
ダサいホームページの思い出
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
Wordの使いづらさは異常
【画像】サイバー攻撃マップがすごい
世界最大の重機デカ過ぎワロタwwwww
Javaわかる人きてくれ
プログラマーが嫌いなもの
オススメのAndroidアプリ
結局Evernoteの使い方がいまいちわからない奴wwwwwww
暇潰しサイトNo.1決めようぜwwwww
お前らってホント便利で面白いサイト知ってるよな
ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介するスレ
Excelのイラつくことで打線
コメント一覧
好きな作家や残したい本は紙で買ってる
こういうのって結局慣れの問題だからな 学校でも電子使ってるみたいだし今後の世代は紙に愛着持ってる人居ないから更に紙は廃れるやろね
それぐらい紙の本はもう見てないな
ただ参考書や教科書みたいなページを開ける速度が大事なモノは未だに紙だな。
直感で開けたいページを開けれるのは楽
電書だと老眼には普通の本よりよっぽど見やすいんだよね
広告が多い雑誌は紙の質がいいから重かったんだ
と思っていたんだけどね…
コロナ禍のせいで現物の本に触れることがいささか嫌になった部分はある
本屋も古本屋も図書館も行く頻度は激減したし、その一方で電子を購入する頻度は激増したし
電子書籍はクソクソ言ってたのに
漫画は電子一択だけど。
コロナもあるし そもそもタイパ時代に入って以降コンテンツ飽和状態なんで
本に割り振れる時間自体が目減りし、ふと思い立って本棚からサッと取って読み返すことも減った
んなら電子書籍でええやんって
電子に弱点が無いわけでもないけど、iPadでかなり満足してる
そのままスクショ撮って書き込みメモもできるし
さすがにこれだけ紙にないメリットが沢山あるとそりゃね…
ラノベなんてその最たるモノ
ガキの与太話みてぇな本なんて持ってるの恥ずかしいよ
中年から上がユーザーになりだしたのが大きいのかもな
ただ覇権と呼べるほど電子の方が一般的とはまだ思えない
それに関してはむしろ紙の本を至近距離で見る方がいい
まあ紙の本と違ってかさばらないという点が、そんなもの吹き飛ばすほどのメリットだけど
紙の本はそれがない
紙の方が絶対頭に入ることが証明された
漫画とかの話は知らん
セールしてなきゃそもそも買わない
重い専門書を何冊でも持ち歩ける恩恵の方がでかい
鬼滅の騒動を覚えてないんか?
漫画ですらあれだし、ほんとに電子書籍が覇権とってたらあんなこと
起こるわけないんだが、なんで覇権をとったことにしたいんかね。
紙の本ならではのオマケやお遊び部分も収録されなかったりなので
気にいった本は紙の方がいいわ
電子のシェア拡大とともに紙の発行部数が絞られたことと、部数は減ってるのに作品点数は拡大傾向にあるから書店のキャパを超えてオーバーフローしてしまってることが重なっての結果やで
>紙の本ならではのオマケやお遊び部分も収録されなかったりなので
10年以上前で認識止まってないか?
今やカバー下は当然、初版時の帯すら収録されとる
途中から紙の単行本は出ずに電書オンリーでの刊行ってパターンはあるけど逆はなくね?
電書の方が刊行コストは低いんだから、紙版が出るのに電書版は出ないってのはまず有り得んでしょ
容量が意外に食う(漫画14冊で2Gくらい)とかちょいちょい不便なんよな
セールも半端な冊数やったり、品揃えもあっちにはこれがないってなりがちで複数跨ぐ羽目になったり案外使い勝手悪い
読んでる冊数が少ない層やピンポイントでこれだけ欲しいって決まってれば便利やと思うわ