1: ID:nRDxPjjSd
大丈夫なの?
おすすめ記事
2: ID:lE8cv/+H0
これだからニートは
3: ID:tfVDqvtx0
下手すると死ぬ
4: ID:c+OP3Wd+0
さあどうなんだろ?
まあ会社の指示通りやってるから、情報漏洩しようが俺の責任じゃないし
まあ会社の指示通りやってるから、情報漏洩しようが俺の責任じゃないし
5: ID:S56cWBJf0
会社のVPNに入る
そこからリモートデスクトップを数回噛ませる
そこからリモートデスクトップを数回噛ませる
8: ID:nRDxPjjSd
>>5
わかりやすく頼む
わかりやすく頼む
11: ID:Z8ohd1460
>>8
お前には理解できねーよw
お前には理解できねーよw
12: ID:v+hgByTvM
>>8
Ggrks
Ggrks
16: ID:S56cWBJf0
>>8
Virtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク、VPN)は、インターネット(本来は公衆網である)に跨って、プライベートネットワークを拡張する技術、およびそのネットワークである。VPNによって、イントラネットなどの私的ネットワークが、本来公的なネットワークであるインターネットに跨って、まるで各プライベートネットワーク間が専用線で接続されているかのような、機能的、セキュリティ的、管理上のポリシーの恩恵などが、管理者や利用者に対し実現される。
Virtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク、VPN)は、インターネット(本来は公衆網である)に跨って、プライベートネットワークを拡張する技術、およびそのネットワークである。VPNによって、イントラネットなどの私的ネットワークが、本来公的なネットワークであるインターネットに跨って、まるで各プライベートネットワーク間が専用線で接続されているかのような、機能的、セキュリティ的、管理上のポリシーの恩恵などが、管理者や利用者に対し実現される。
6: ID:nRDxPjjSd
他にどういう選択肢があるんだ?
7: ID:9+b/SE6P0
VPN知らんの?
9: ID:nRDxPjjSd
>>7
遠く離れたところでも同じLANに繋げられる?
みたいなイメージ
遠く離れたところでも同じLANに繋げられる?
みたいなイメージ
10: ID:9+b/SE6P0
会社においてあるパソコンを遠隔で動かすだけ
17: ID:ejUzLlK60
>>10
うちもコレだわ
うちもコレだわ
28: ID:kj2uN8m80
>>10
これ
これ
13: ID:nRDxPjjSd
vpnには結局家のWi-Fiでつなぐの?
14: ID:nRDxPjjSd
じゃあもういい
テレワークしない
テレワークしない
15: ID:PVnsorrrr
会社のセキュリティ室からは…
18: ID:tfVDqvtx0
もういいよ!私テレワークやめる!
19: ID:nRDxPjjSd
うちの会社はテレワークなしでいく
21: ID:0vhSGfD80
>>19
底辺企業っすなあ
底辺企業っすなあ
24: ID:nRDxPjjSd
>>21
50人しかいないもの
50人しかいないもの
20: ID:DVqk592f0
vpnで不安なら暗号化通信全部アウトだわ
会社のlanも廃止したほうがいいし全部イントラネット、オフラインでやるべき
会社のlanも廃止したほうがいいし全部イントラネット、オフラインでやるべき
22: ID:DVqk592f0
テレワーク無しじゃ甘い
暗号化通信の否定において
外部接続できるサーバーは廃止したほうがいい
あと情報漏洩もほぼ人間経由だからUSBメモリなどの持ち込み禁止、持ち出し禁止でなく
脳みそから社内機密デリートしない限り出さないべきだ
暗号化通信の否定において
外部接続できるサーバーは廃止したほうがいい
あと情報漏洩もほぼ人間経由だからUSBメモリなどの持ち込み禁止、持ち出し禁止でなく
脳みそから社内機密デリートしない限り出さないべきだ
27: ID:8tq9tM+fa
>>22
うちはそうしてる
うちはそうしてる
25: ID:eD2CvZPha
VPN使ってない会社なんて無いのでは?と思ってた
26: ID:nRDxPjjSd
IT詳しいやつ雇うか
29: ID:c+OP3Wd+0
テレワーク推進計画やってる厚労省か自治体に聞けば?
なんなら補助金まで貰えるかもよ
なんなら補助金まで貰えるかもよ
30: ID:BIzIP/+0a
VPNとシンクライアントだな
31: ID:yKxokK96M
ビルに入る時は入館カードチェック
無ければ部屋に入るどころかエレベータも動かない
非常階段のドアも開かない
USBどころか紙の持ち出しすら不可
一部以外のネットアクセスも不可
本当はスマホの持ち込みすら不可(調べ物の為にやむ無く許可されている)
使う端末のUSBはソフトで封印される(マウスとキーボードは使える)
外部とのネットやり取りは持ち込み端末で許可区画のみ可
内側から外にメール出す時は申請してお偉いさんをCCに入れる
機密が高いところは静脈認証と重量検査
脳の中から消せと言われないが機密を漏らさないよう契約を固める
ノートは破棄する
トイレに行く時すら紙は出しっぱなし不可
PCの画面はロックする
テレワーク関係無くこれぐらい固められている
無ければ部屋に入るどころかエレベータも動かない
非常階段のドアも開かない
USBどころか紙の持ち出しすら不可
一部以外のネットアクセスも不可
本当はスマホの持ち込みすら不可(調べ物の為にやむ無く許可されている)
使う端末のUSBはソフトで封印される(マウスとキーボードは使える)
外部とのネットやり取りは持ち込み端末で許可区画のみ可
内側から外にメール出す時は申請してお偉いさんをCCに入れる
機密が高いところは静脈認証と重量検査
脳の中から消せと言われないが機密を漏らさないよう契約を固める
ノートは破棄する
トイレに行く時すら紙は出しっぱなし不可
PCの画面はロックする
テレワーク関係無くこれぐらい固められている
33: ID:iDyaikTaa
>>31
金融系はそんな感じだった
金融系はそんな感じだった
32: ID:yKxokK96M
なおビルの入館カードは無くしたら解雇
+上司のボーナスカット
+上司のボーナスカット
34: ID:1LcveHbJ0
Win10は知らないけどその昔業務でWindows使ってた時「インターネット接続を共有する」にしておくと時間がたつと他人のPCが丸見えになるバグがあった
おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (1)
1回目のゲート後はロッカーに私物全部入れて2回目のゲート後は支給の透明バッグにペンケースと飲み物入れて入室
持ってきた荷物以外の持ち出しは全て不可
通信業界はほんま情報の取り扱い厳しい
news4wide123
が
しました
コメントする