- 1 名前:Ttongsulian ★:2020/11/23(月) 10:07:58.55 ID:CAP_USER.net
2020年11月20日15:48
http://j.people.com.cn/n3/2020/1120/c94638-9782581.html
上海市静安区の某商業施設にある日本料理レストラン街に19日、高さ2メートルの「相撲力士」像が2体設置され、買い物客の注目を集めている。この「お相撲さん」は「まわし」姿でがっぷりと四つに組んでいるが、その表情はどことなくユーモラスに見える。相撲の起源は中国の春秋時代に遡る。春秋時代から秦・漢時代までは「角抵」と呼ばれ、唐代に日本に伝わり、今では日本の国技となっている。アマチュアではなく職業力士による競技は「大相撲」と呼ばれている。
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1606093678
- 2 名前::2020/11/23(月) 10:10:12.63 ID:07mIEWcm.net
相撲の起源はモンゴル等の騎馬民族エリア
- 3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:11:15.21 ID:J5goiaC/.net
レスリング・相撲の類はどの民族でも自然発生的に行われた
動物の赤ちゃん同士がじゃれ合うのが起源
- 4 名前::2020/11/23(月) 10:12:15.78 ID:Dbzn+aOH.net
ちょっと待つニダ
- 6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:15:24.47 ID:mJafPvgC.net
青い柔道着とピンクのお相撲さんが被った
- 7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:16:55.05 ID:tWyF1WRW.net
中国が起源とか言い出すな、著名なものが数多あるだろ
起源のない朝鮮レベルに墜ちるぞ
- 9 名前::2020/11/23(月) 10:19:27.49 ID:slXgIBYp.net
なぜか店員は朝鮮人ばっかりなんだろ
- 10 名前:アイロビュコリア:2020/11/23(月) 10:19:52.40 ID:wmWATH1i.net
(=゚ω゚)ノ 東方大関化け猫ちゃん、広島県広島市出身真紅部屋
西方関脇みかん水ちゃん。神奈川県横須賀市出身はにはに部屋
行司はネコマムシ三太夫、本日結びの一番であります
- 11 名前::2020/11/23(月) 10:23:18.95 ID:ybpZW+Tz.net
クオリティ低すぎ
真面目に造れよ
- 12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:24:07.98 ID:wo2OEm/F.net
うしろの提灯はメニューじゃねえか
- 15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:36:36.11 ID:Y991BEqC.net
角抵って、たしかいまも残ってて、靴を履いて服着てやるモンゴル相撲みたいなんでは
あれは見た目も競技内容も相撲よりも柔道のほうに酷似してるぞw
相撲にはあんまり似てないと思うが(´・ω・`)
- 16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:37:44.94 ID:YHwm7V8O.net
相撲の起源は、夫婦の前戯じゃないのか? 裸だし。
- 18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:39:32.31 ID:Y991BEqC.net
うしろの提灯に、すしとかてんぷらとかに混ざって、
しつこくない、とか、やみつき、とか書いた提灯があってワロス
- 19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:40:20.82 ID:mzOPTRL+.net
憎み嫌う日本を愛し憧れるシナ、チョン 愛憎が表裏一体だ 日本の先祖たちはここまでよく頑張ったもんだ
- 20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:43:01.59 ID:8o+Oy284.net
スレと関係ないけど、日本人の素晴らしい所は、
「野見宿禰Tueeeeee!日本の相撲最強ォォォォッ!」とか言い出させず、
「宿禰の強さを演出する為にビスケットオリバをフルボッコにしたのは納得できない!」
という立場を取る事にあると思うんだ…
- 24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:49:07.54 ID:yWKlDSUf.net
チョンニダ星人がダイナマイトエントリーするぞ
- 25 名前::2020/11/23(月) 10:50:04.51 ID:LRUADw53.net
日本は中国のことは認めているから、チョンみたいに起源主張しないで欲しいわ。
- 26 名前::2020/11/23(月) 10:52:11.99 ID:K4nz6X46.net
体一つでの取っ組み合いの力比べなんて世界のどこにでもあるのに起源主張とは
ホントしゃーないな中華思想は
- 29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 10:54:44.87 ID:Y991BEqC.net
誤爆じゃなかった・・・orz
いろいろ開くとダメね・・スマソ(´;ω;`)
- 30 名前::2020/11/23(月) 10:54:44.94 ID:htYCcABz.net
とりあえずツッコんどくが、支那にちょんまげはねーだろ。
せめて辮髪にでもしとけ。
- 34 名前::2020/11/23(月) 11:03:21.03 ID:+02fpkwD.net
適当なフィギアだな
イスカルを見習えよ
- 36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 11:16:37.97 ID:+1st1u5c.net
>相撲の起源は中国の春秋時代に遡る。
>春秋時代から秦・漢時代までは「角抵」と呼ばれ、唐代に日本に伝わり
大朝鮮化し始めたのか
635年に神と相撲したのが起源と書かれている
神とは、チャイナで言うところ、明王朝皇帝にサイレンサーをつけ、
「私は手を使わずにお前を〇すことが出来る」と語った外交官や
- 38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 11:57:51.57 ID:EC9tdXUW.net
相撲のルーツは世界各地にあるぞ。アフリカ土人でもやっておるわー。
中国やモンゴルも自然発生的にできたわけではあるまい。
がっつり四つに組むのは戦闘員の自然の姿だ。
それをルール化してレスリング、モンゴル相撲、日本の相撲等へと
変革していったに過ぎないわ。
争いごとは太古の昔から付きもの、恐竜でさえがっつり四つに組んで
戦っていたと思うがね?
- 39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 12:28:29.58 ID:rcXNSb37.net
香港のタイガーバーム億万長者が作った世界庭園にもがっぷり四つの力士像があったね
- 40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 12:41:58.51 ID:rcXNSb37.net
蹲踞のまま柏手打つのは、神社での参拝の正式な作法なんだよ
二礼ニ拍手一礼は簡素な作法
伊勢神宮奥の院(非公開)では蹲踞姿勢の参拝してるし、天皇家の非公開行事でもやってること
だから相撲の作法は神道と作法を今に伝える貴重な無形文化遺産。生きた化石なのだ
実際に近所の初詣で蹲踞による参拝やってみたら
変な人をみる目で見られまくったので、やらない方がいい
知ってたのか真似した集団いたけど目立ち過ぎる
- 41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 12:44:37.60 ID:FEWbMFJQ.net
右は近平龍なんて言ったらすぐ城管に撤去されるぞ
- 44 名前::2020/11/23(月) 14:11:26.69 ID:lQATBOpw.net
昔の中国は認めざるを得ないよね
- 45 名前::2020/11/23(月) 15:02:55.03 ID:sK209Rk1.net
なんで中国起源とか言いたがるんだろうね
いや多分関係ないよ
- 47 名前::2020/11/23(月) 15:28:29.04 ID:Xi/7A54W.net
壁画に描かれているニダよ
- 48 名前::2020/11/23(月) 16:27:14.04 ID:3Mz5lc5o.net
某所の巨大過ぎてダメ出し出た関羽像くらいにしてくれよう
- 51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 16:45:04.53 ID:PFTB985Q.net
写真とユーモラスに見えるってところで文章とめとけばへーよくできてて面白いねーですんでたのになんで余計なこと書くのかよ
- 52 名前::2020/11/23(月) 16:47:00.43 ID:f226au4l.net
柔道って取っ組み合って首級をあげる術といった元は結構怖いものだけど
相撲にはそういうのないの?
- 53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 16:57:23.86 ID:rcXNSb37.net
大股開きしあってるテコンドーの像は無いの?
民族差別ニダーー!
- 55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 17:05:06.83 ID:w1HxrB8L.net
しつこくない
提灯に書かん!
- 56 名前::2020/11/23(月) 17:22:40.14 ID:Qe0dU3CA.net
日本最古の相撲の決まり手は
踏みつけによる腰骨破壊
- 58 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 19:39:27.48 ID:QgV2DhvQ.net
モンゴルは中国文化なので、中国はかつて
トルコ近傍まで広大な領土を支配したのだ!
- 59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/23(月) 23:42:45.90 ID:c9oQZgTF.net
静安寺駅前の久光かな。
- 60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 06:37:47.27 ID:KmehCy0Z.net
一方、韓国では反日を煽る巨大な壁画が街に描かれているのであった
- 61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 07:34:10.76 ID:5xfytF4/.net
しょぼー
- 62 名前::2020/11/24(火) 07:57:10.76 ID:Pd7JkRyt.net
独自の発展を遂げたのが日本の相撲
他国のはレスリングと呼ぶべき
- 63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 08:08:49.71 ID:5xfytF4/.net
ちゃちー
- 64 名前::2020/11/24(火) 08:19:01.17 ID:w1iAusNq.net
もしかして左のピンクの力士、おけつ丸出し?
それとも「安心してください。穿いています。」みたいな?
- 65 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 10:22:53.61 ID:bnGASpq0.net
はっ?
相撲の起源を主張したところで
日本文化の相撲はヘブライ文化の神道文化
中国人達や朝鮮人達は
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族やエベンキ満州族
相撲など全く関係民族
中国の12世紀以前はヘブライ文化
で今の中国人達の文化じゃない
中国の秦にしても北イスラエルの部族のヘブライ人の血筋の国
全く関係ない民族
- 66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 10:27:21.93 ID:Catw6fne.net
起源なんてどうでもいいんだよ
それが文化として定着し、守られ
親しまれているかが重要なんだろ
- 67 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 10:29:29.59 ID:LrmEIXsu.net
相撲は相撲で中国人のはただの喧嘩だろ。
- 69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 10:31:09.77 ID:bnGASpq0.net
はっ?
相撲の起源を主張したところで
日本文化の相撲はヘブライ文化の神道文化
中国人達や朝鮮人達は
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族やエベンキ満州族
相撲は北イスラエルの部族のヘブライ人のカナン人の漢人たちの文化で現在の中国人達の文化ではない
相撲など全く関係民族
中国の12世紀以前はヘブライ文化
で今の中国人達の文化じゃない
中国の秦にしても北イスラエルの部族のヘブライ人の血筋の国
全く関係ない民族
日本文化の相撲のヘブライ文化の神道文化は沖縄
ヘブライ王国だった南ユダ王国のユダ族達のヘブライ人達の渡来で伝わったもの
相撲や神社や鳥居や神楽は2800年前には既にあったわけで
中国の唐の時代などではない
全くのデマ記事を書いている在日朝鮮人
- 71 名前::2020/11/24(火) 10:43:45.48 ID:lNUz437u.net
昔新大久保の駅前にこんな感じのがクルクル回ってたよな
- 72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2020/11/24(火) 14:57:54.31 ID:S+DNZLIo.net
しつこくない提灯はちょっと欲しいかもwww
- 73 名前::2020/11/24(火) 15:02:47.27 ID:Y9VuHq+q.net
パクるのは良いけど、もう少しクオリティーあげてくれ