- 1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:30:25.28 ID:uhYJUDBi0.net BE:271912485-2BP(1500)
AI研究、米国1強の実相 主力人材は中国の大学卒
人工知能(AI)研究で世界をけん引する米国は、関連技術や製品の開発で中国と対立を深めている。
だが実は米国の研究力を支える黒子は、当の中国だった――。
米シンクタンクの分析によると、米国の企業や研究機関に在籍する優れたAI研究者の約4割を中国の大学出身者が占めた。
既に米国の大学出身者を上回り、主力を担う。二大国の対立という単純な構図では割り切れないAI研究の真相が見えてきた。
(中略)
ただ、シンクタンクの分析では別の見方も浮かぶ。
実は米国の企業や研究機関でAIを専門とするトップクラスの研究者のうち、最も多いのは中国の大学を卒業した人々だった。
19年には27%だったが、22年には38%に達した。米国の大学を出た37%を上回る。
大学の学部を中国国内で卒業し、米国で大学院に進学した人が多いとみられる。
理化学研究所の杉山将・革新知能統合研究センター長は
「中国から来た一定の割合の優秀な若手が、企業や研究機関の発展に貢献している」と話す。
http://5ch.net
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1738841425
- 3 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:31:44.03 ID:ZeOF+mXk0.net
AIヤー!
- 4 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:31:50.44 ID:8/HNMRv10.net
さすが中国父さんだ
同じアジア人として誇らしい😤
- 5 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:32:00.02 ID:v7Ll3lLQ0.net
情報漏れてるって言ってopenAIから幹部が数名抜けたよな…
- 8 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:32:56.03 ID:5Pajdo3B0.net
人口も違うし金のかけ方も違う
選択と集中なんてスローガンで誤魔化して文教予算削り続けた日本が勝てるわけないな
- 10 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:34:01.30 ID:MXwRoqzr0.net
そんなに中国が優秀なら米国の学生が中国に留学に行くはず
はい論破
- 11 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:34:18.53 ID:cnvdFWit0.net
アファーマティブアクションによる大学入学で人種を選考基準にいれるのが禁止なって有名大学が中国系だらけになると言われてる
- 12 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:35:42.97 ID:MXwRoqzr0.net
世界を危険にさらす中国のポンコツ技術力w
中国の輸出力が世界一なのは、安い労働力で成立しているのであり、
高い技術力を世界が買っているからではない。そもそも中国人は
あれだけの電化製品を生産しながら、なぜ日本製品を買い物に来るのかw
実は中国は何も作れない。有名なのがコピー機。
日本が中国で複合機の製造工場を持っているけど、
実は革新部分は日本で製造して中国で組み込んでいるだけw
中国が日本に対して中国で全部作らないといけないと言い出して
日本企業は撤退した。複合機ですら中国は1から作れないのである。
複合機の生産に関して、日本は世界トップレベルの技術力とシェアを誇っている
読売新聞(2022年7月付け)によると、複合機のシェアは、
日本と米国が9割超を占めており、中国は1割にも満たないことが判明しているw
9割のシェアの中でも7~8割が日本企業が占めているのだ。
- 13 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:36:29.14 ID:Lt3z1GH30.net
民主党の売国がやばすぎるんよ
- 14 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:36:47.00 ID:yQl6cXtu0.net
いいじゃん。ロケットもナチスドイツの科学者をパクってきてアポロ計画始めたんだし
- 15 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:37:04.87 ID:qw0UgaD40.net
ハイテク企業は中国人の奪い合いだからな。
俺の友人は中国人と間違えられて高給で採用されたっけ。
何でも、中国人エリートを揃える人数にノルマがあった
とかで、足りない分を日本人で埋め合わせる会社もあるそうだ。
まあ大抵は付いていけなくて日本人は辞めていくとも聞いたw
- 18 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:38:36.40 ID:MXwRoqzr0.net
「いずれ日本人が中国に出稼ぎに行くようになるぞ(ニチャア」
↑
これ最近パヨクが言わなくなったよなw
実は最近、「中国では月収4万2000円未満の人口が約9億6400万人」って論文が第一財経っていうネットメディアに掲載されたんだけどすぐに削除されたw
正しかったんだろうな
その9億人の中でも6億人は月収2万円以下だろう
李老師のツイッターなんか見てると毎日のように給料未払いの動画がアップロードされてるし
もはや中国の農民工(地方から都会に出稼ぎに来てる中国人。3~4億人)の給料の実態は相当悲惨なことになってるだろうな
不動産バブル崩壊→デフレで物価だけじゃなく給料も下がってるはず
東南アジアの貧国カンボジアやラオスの平均年収が9~18万円らしいからそれレベルだろうな
月収じゃなくて年収9万
昔は建設現場や工場の給料未払いが多かったけど最近では病院まで給料未払いが増えてきてる
3年前に恒大がデフォルト、1年半前にカントリーガーデンがデフォルト、中国の流動性危機は深刻な状況なんだろうな
銀行からまとまった金も下ろせないみたいだし
だいたいこんな給料が支払われない国へ誰が出稼ぎに行くんだろうかw
まずパヨクが中国の建設現場や工場で働いてみるべきだろう
- 19 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:38:39.54 ID:aVrOmuns0.net
NVIDIAとAMDとTSMCの社長は爺さんの代から台湾で親戚とか友達なんだってね
- 20 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:39:07.53 ID:7l4ig1GV0.net
これどうなんだろうな?
アメリカは移民国家なのに成果出したのが中国系なら無かった事にしちゃうの?
なんかもう色々とアメリカの復権は無理じゃね?
- 21 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:39:31.12 ID:4GDox7Gw0.net
そういう次元じゃなくて中国は既に世界を支配してるよ
欧米から現物のゴールドを引き抜きまくって欧米が持つゴールドがペーパーだけになってしまった
表向きの米中は演じてくれるんだろうけどやらせてたユダヤ人は力を失って中国共産がその地位についた
- 22 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:40:47.99 ID:IsWtgqun0.net
つか、顔認証をはじめ、中国がAI研究が進んでるのは、国民を監視する為なんだけどな
それを誇りに思ってるのが滑稽
新紙幣発行の際に、未だ現金が主流の日本を笑ってたけど、
ほぼ電子決済のお前らは、誰がいつどこで何を購入したのか、全て共産党に筒抜けになってるってことに気づいてんのかね?あれ
- 23 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:40:50.45 ID:D7HYGIEo0.net
やっぱ敵性外国人を入れちゃいけない分野や領域って必要よな、どんなに人種差別だの国籍差別だの言われようとも
- 24 名前::2025/02/06(木) 20:40:56.42 ID:2PLD8jFg0.net
マイクロソフトとかシスコとか中国人多いから
- 26 名前::2025/02/06(木) 20:42:50.64 .net
スパイ雇ってるようなもんかよw
- 32 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:46:25.68 ID:sWPGUaSQ0.net
「行けっ!中国人」
「なにを!こっちの中国人の方が強いぞ」
- 34 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:47:00.62 ID:7l4ig1GV0.net
昔のアメリカだったら敵国人だろうと使いこなす気概みたいなのあったのにね
なんかもう疑心暗鬼になってるみたいだ
- 35 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:47:44.13 ID:nQpijw/P0.net
DeepSeekはデマ洗脳AIだから使用禁止になったんだよ
- 37 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:48:59.80 ID:nQpijw/P0.net
中国10億人でDeepSeekを使えばいい
- 38 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:49:04.15 ID:QcTmY0e40.net
理研も中国人だもんな
チェン・カン博士を筆頭に
- 40 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:49:53.00 ID:aVrOmuns0.net
台湾は中国ではないっていう建前で台湾を使ってるけど
公式には中国の一部なんだぜ
TSMCもAMDもNVIDIAもホンハイもフォックスコンも台湾なんだんぜ
- 44 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:51:22.41 ID:7l4ig1GV0.net
この差はやっぱ環境の違いから来る意識の差なんかな?
欧米ってマーケティングに重点おいて技術開発は二の次って思考だし
- 50 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 20:58:03.23 ID:QGUMu1Tl0.net
元々米国は魅力的な環境と報酬を餌に世界中から優秀な人材を集めてやってきた国だろ
- 52 名前:山下(茸):2025/02/06(木) 20:59:23.12 ID:k4MeZ0ef0.net
スレ立ててんの中国人なん?こんなんばっかりだよな(´・ω・`)
- 56 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 21:01:20.27 ID:+9VC8nwh0.net
中国の天才って訳わからんレベルらしいもんな~。
- 60 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/06(木) 21:06:39.19 ID:fNuBX8zZ0.net
トランプさんが大好きな実力主義の結果ですよ