2023年06月07日 07:50

6月6日、火曜日、中潮、曇りのち雨。

雨は昼頃になるのではと思っていたのですが、雨具が要らない程度の雨がたまにポツポツと。雨が降り出したら迎えをお願いしますと言われていましたが、この程度の雨じゃどうしようか判断が難しいところです。

さて本日の釣果ですが、コーナーに渡った森本さんが落とし込みで40-43cmの黒ダイを三匹。同所に渡った二人は残念ながらアタリはなく、雨が降りそうなので午前9時に全員が撤収となりました。

6月5日、月曜日、大潮、晴れのち曇り。

駐車場に車が一台も止まってなかったら、今日は船が出るのか不安になるそうです。今朝も4時半過ぎに電話があり、後10分ぐらいで到着するのでと言うと待ってますとの事でした。最近はめっぽう釣り客も少なくなっているので、船頭さも5時ぐらいに着くよう家を出るようにしています。

さて本日の釣果ですが、少しは濁りも取れて青みが戻りつつあります。赤灯台に渡った長谷部さんはカニを使っての落とし込み釣り、大物のカンダイをバラシた後に良型の黒ダイが来たのですがハリ外れしてしまったそうです。同所に渡った福原君はルアーでスズキのバラシが一回、その後は探り釣りをして20cm前後のガシラを二十五匹。

中央に渡った村川さんもルアーではスズキが一回追っかけて来ただけで、その後は探り釣りして赤灯台まで釣り歩き同ガシラを二十匹。コーナーに渡った杉浦さんは最初から探り釣り、今日は平均にサイズが小さかったが五十匹は釣ったのではっとの事でした。

6月4日、日曜日、大潮、晴れ。

魚が釣れなければ、日曜日も平日も関係ないようです。

今朝の一番船は二人、暫く待って見ましたが次の客は来てくれそうにありません。それでも二番船、三番船とぼつぼつとやって来ては渡って行きました。

さて本日の釣果ですが、中央に渡った樋口は8時までの釣行で50cmのスズキを一匹。同じく中央に渡った長尾君は赤灯台まで釣り歩き、同スズキを二匹と三回のバラシに40cmの黒ダイを一匹。コーナーから中央付近に二人で渡った谷川君は、同じく50cm前後のスズキを二匹。同じくコーナーに渡り、白灯台との中間辺で釣った森本君も同スズキを一匹。一匹。白灯台に渡った米田さんも同スズキを一匹、同行の奥さんは探り釣りで18-22cmのガシラを二十匹。

コーナーで初心者講習を行っていた山元名人は、二枚潮の悪条件の中で生徒さんに教えるのに苦労していました。それでも受講生の女性二人が、45cmのキビレと40cmのへダイを一匹ずつ釣り上げていました。エサ取りの小魚がけっこう居る中で、オキアミのふかせ釣りでの釣果に船頭さんも脱帽です。

2023年06月04日 14:13

6月3日、土曜日、大潮、雨のち晴れ。

出船時間帯はまだ雨が残り、今日も釣り客は一人も居ませんでした。天気の方は夜明けと共に少しずつ晴れて来て、午後からは絶好の釣り日和となって来ました。釣り客が居ないと言う事で、午後から腰のリハビリに行く予定にしていました。午後2時から受付が開始なのでと思ってたら、そこへ森本さんが落とし込み釣りに送って欲しいとやって来ました。後少しすると大島君も来るから、揃ったら送って下さいと頼まれリハビリは止めにする事に。

さて本日の釣果ですが、午後3時から6時までの釣行で40-45cmの黒ダイを二人で二十匹。濁りがとにかく良かったそうで、二人ともほぼ入れ食い状態だったそうです。数年前の一文字といえば、6月ともなれば落とし込み釣り一色となっていました。

それがこの好条件で二人とは、何となく釣方の世代交代を感じさせられる一日でした。

6月2日、金曜日、大潮、雨。

さすがにこの雨の中、一文字に釣りに渡ろうとする人は居ません。各地で大雨による被害が出ているようですが、最近の梅雨は船頭さんが子供の頃とは大違いのようです。一文字には勝浦川、園瀬川、新町川、吉野川と川だらけ。これではまた暫くの間、青物釣りはおあずけとなりそうです

2023年06月03日 09:28

6月1日、木曜日、中潮、晴れのち雨。

今日から6月、将棋界で大きな動きがあったようです。渡辺名人に挑んでいた藤井六冠が、四勝一敗で名人を下し史上最年少で名人位を獲得しました。更に羽生前七冠に続き、二人目の七冠獲得に続き未到の八冠をこの秋にも獲得する可能性が出て来ました。

そんな今日の本日の釣果ですが、野村君一行三人が一文字のコーナーに渡りました。スズキ狙いの野村君にはアタリがなかったとものの、同行の平松さんに大物のアタリがあったそうです。ウネリがあり前に出られなかったのと、メバル用に買ったライトタックルを使ってたので何の対応も出来なくバラシてしまったとの事でした。同じく同行の細川さんは唯一釣り上げたガシラを、近くにいた青さぎに横取りされてしまったそうです。水汲みバケツなどに釣れた魚を入れてその場所を離れると、エサ取りならぬエサ鳥の被害に遭う事も多々ありますのでご注意を。

5月31日、水曜日、中潮、雨のち晴れ。

目が覚めたのは午前4時、窓を開け外を見るとそこそ雨は降っていました。それでも今日は雨が降っても行くからと電話があったので、いつもの時間に家を出ると浜に着く頃には小雨になっていました。

一番船で赤灯台に渡った笹さんはシラサエビでのふかせ釣り、ヒラスズキ狙いだったのですが勝浦川からの流れが速すぎ思った釣りが出来なかったので早々に引き上げて行きました。

二番船で中央に渡った森下君一行四人はルアー釣り、青物を狙いながら白灯台まで移動しながら釣り歩いたそうです。午後3時まで釣りをして25cm前後のメバルを四匹、50cmぐらいのスズキを一匹とハリ掛かりはしなかったが何回かのアタリがあったそうです。

5月も今日で終わり明日からは6月、気になるは沖縄付近で停滞する台風2号の動きです。

5月30日、火曜日、若潮、雨。

今日は朝から雨、と言う事で釣り客は一人もなく本日の釣果はありません。昔から良く言うように、「船頭殺すにゃ刃物は要らぬ雨の三日も降ればよい」まさにその通りです。

今月は雨が降った日は釣り客ゼロ、先月も先々月もそうでした。ちょっと肥満気味の船頭さん、雨が三日続いたぐらいではあの世には行かないと思いますが一週間も続けばわかりません。釣り人の皆さん、そうならないように宜しくお願いします。

2023年05月30日 19:56

5月29日、月曜日、長潮、曇りのち雨。

気象庁から今日、九州・中国・四国・近畿地方が梅雨入りした模様と発表がありました。平年より一週間前後ほど早く、昨年もそうでしたが気候の変動を感じざるを得なくなっています。この地球規模の気候の変動により、ある地域では大干ばつが起きまた別の地域では大洪水が発生しています。全ての狂元は地球温暖化、船頭さんも排出ガス削減など少しでも温暖化防止に務めたいと思っています。

釣り客の皆さんにも協力を頂いて、時間を決めての運航が出来ればと思っています。

さて本日の釣果ですが、今日は昨日よりも更に波が高くなっていました。中央に渡りたいと言ってた長尾君には赤灯台に渡ってもらい、橋本君一行五人にはコーナーに渡ってもらいました。時折ですが一文字を乗り越える波が膝まであり、全員が渡った場所からほとんど移動する事が出来なかったそうです。全員がスズキ狙いだったのですが波濁りもあり、何のアタリもなく午前8時に橋本君一行五人が、そして9時には長尾君も引き上げて行きました。魚が釣れない上に明日からは暫く雨、釣り客はほぼ無いと思うのでたまには家でのんびりするのもいいかも。

5月28日、日曜日、小潮、晴れのち曇り。

台風2号の影響でしょうか?一文字の通称三本あたりが濡れていました。良く見ると時折、テトラに打ち付けられた波が一文字を洗うようにしていました。台風2号は大型と言う事ですが、まだフィリピンの周辺だと聞いていたので寝耳に水と言った感です。

さて本日の釣果ですが、ウネリを伴った時の定番はスズキでしょう。コーナーに渡った河野君は70cmのスズキを一匹、同じく同所に渡った三谷さんは50cmのヒラメを一匹。中央に渡った七条君は60-70cmのスズキを五匹、ウネリのおかげで網入れに失敗して多数のバラシがあったそうです。

赤灯台に渡った樋口君は今月から七条君に教わりルアーを始め、人生初となる獲物が45cmのヒラスズキを一匹ゲットと大喜びでした。コーナーで探り釣りをしていた杉浦さんは午後3時までの予定だったのですが、ガシラを四十匹釣った昼にウネリが大きくなって来たのでと迎えの連絡がありました。台風の動きは遅いらしいのですが、強い勢力を保ったまま北上して来ると一文字に渡せなくなる可能性も出て来ました。

2023年05月28日 16:36

5月27日、土曜日、小潮、晴れ時々曇り。

午前中は風もなく穏やかだったのですが、釣り客の出足は悪くちょっと残念でした。その本日の釣果ですが、ベイトが群れてサワラが赤灯台周辺では多く見られたそうです。

中央に渡った山上さんはまだ夜が明け切らない内に65cmのスズキを一匹、空が白んで来た時に小魚が跳ねたのを見てキャストすると100cmのサワラが一匹。同所に渡った長尾君は60-70cmのスズキを三匹とバラシが一回、同じく同所に渡った七条君も同スズキを二匹。赤に渡った勝野君は31.5cmのメバルを頭に四匹、同じく同所に渡った西さんはメバルとガシラを合わせて二十匹。

他に何人かがサワラらしきアタリがあったそうで、雨さえ降らなければ青物狙いで楽しめそうです。

5月26日、金曜日、小潮、晴れ。

北海道は夕張でメロンの初競りが行われ、なんと二玉で300万円と言う夕張メロンが競り落とされたそうです。昨日の話なんですが、たった二個でそんな金額のメロンを買って食べる人がいると言うのに驚きです。365日コツコツと毎日休まずに働いても、船頭さんの年収はメロン二個に負けています。どなたでもいいですから買って来て、船頭さんに一度食べさせて貰えないでしょうか。

さて本日の釣果ですが、海の状態はまずまずではないかと言う気がしています。色に青みが戻って来て、海面に小魚が肉眼でも確認が出来るほどになっています。

そんな今日、青物狙いで一文字に渡ったのは野村君一人だけでした。コーナーに渡った野村君は60-70cmのスズキを三匹とバラシが一回、キス釣りもしたがマゴチらしきアタリがあったもののこちらもバラシてしまったそうです。

それ以外では同所に渡った小山さんがガシラを四十匹、赤灯台に渡った喜多さんが同二十匹で二人とも18-23cmぐらいとの事でした。今日から潮回りは小潮、となれば明日は赤灯台周辺が狙い目かも知れないですね。

2023年05月27日 08:20

5月25日、木曜日、中潮、晴れ。

やはりホンダがF1に参戦するとなると、一般紙でも三面に渡ってこのニュースが掲載されていました。興味のない人に取っては何の事もないでしょうが、車が好きな船頭さんはホンダのF1復帰は歓迎したいです。

さて本日の釣果ですが、今日もルアー組は何の成果もなく終わってしまいました。白灯台に渡った瀬尾君一行四人は青物狙いは諦め、メバリングでそれぞれが20cm前後のガシラを十匹ほどとの事でした。ただ、水潮の方は徐々に改善されているようです。ベイトもちらほらと見られるようになり、時々ですが大きな波紋も見られ少しは期待が出来そのになっています。

船頭さんも一日置きにリハビリに通い、左足の痺れは膝から下だけになり歩く姿勢も良くって来ました。腰の痺れが取れるのはまだ先になると思いますが、6月になれば仕事が終わってから釣りに行きたいと思ってます。

18:04 小島せんちょう 5月24日、水曜日、中潮、晴れ。

電気自動車(EV)に経営資源を集中させると言う事で、21年シーズン限りでF1から撤退していたホンダが、26年からアストン・マーチンにエンジンユニットを供給して復帰するそうです。F1ファンに取っては朗報ですが、「再参戦は考えてない」と言った筈なのに今頃になって何故と言う疑問も残りますが、チャンピオンフラッグを目指し頑張って欲しいです。

さて本日の釣果ですが、昨日の風が今朝も残っていて海は少し荒れていました。それでも六人が一番船で一文字に渡り、青物やメバルを狙って赤灯台とコーナーに渡りました。

青物狙いの方は今日もアタリすらないと言う状態で、昨年も悪かったのですが更に悪いようです。赤灯台に渡った福岡さん一行三人はメバリング、ガシラは40Lのクーラーに半分ほど釣れたがメバルは張君が25cmを一匹だけ。

ダムからの放流が何日も続き、午後からは北か南の風が強く吹いて荒れ模様となる日が多すぎます。その上に海の色は笹濁り状態が強いていて、ダムからの放流が今だに続いているのではと思います。今年は梅雨入りが早いとの予報も、農家の人達にはもうし訳ないのですがもう雨は降って欲しくないです。


17:10 小島せんちょう 5月23日、火曜日、中潮、雨のち晴れ。

早朝はまだ少し雨が残っていて、風はしらさぎ大橋で北西が7mと表示されていました。浜に着いて出船時間まで待ちましたが、釣り客は一人もなく本日の釣果はありません。と言う事で、今日は朝からリハビリに行って来ました。少しずつ良くなっているようですが、これと言った治療方がないので焦らず気長に行くしかありません。一日も早く、痺れから開放されたいと思っています。


2023年05月24日 13:04

5月22日、月曜日、中潮、曇りのち晴れ夕方から雨。

G7サミットも無事に終わり、議長国の日本としてはそれなり成果が上がったようです。岸田総理も各国の首脳が広島に集まり、原爆の悲惨さを見てもらう事が出来たと強調していました。もし今回の事がきっかけとなり、核保有国が廃止に向けての動きが出たなら岸田総理の大手柄となるでしょう。ただ、ロシアと中国が同意する事は絶対にないと思いますけどね。

さて本日の釣果ですが、昨日までいたイワシは何処へ行ってしまったのでしょうか。今日は青物どころかスズキすらも、一人で十匹前後ほど釣れていたメバルも釣れませんでした。唯一の釣果はコーナーに渡った小山さんが、白灯台までを往復してガシラを四十匹ほど釣ったとの事でした。今回は前回のようにビックサイズが少なく、リリースした方が多かったのではと言ってました。今夜から明日の朝まで降る雨が、また悪い方に出ないようにと思っています。

2023年05月23日 10:34

5月21日、日曜日、大潮、晴れ。

晴天の上に風も穏やか、今日は絶好のお出かけ日和でした。一文字にも多くの釣り客が訪れ、それぞれお目当ての魚釣りを楽しんでいました。

さて本日の釣果ですが、昨日同様に根魚釣りが好調だったようです。越谷君は勝野君から連絡をもらったそうで、友達四人と赤灯台に渡り22-30cmのメバルをそれぞれ十匹ずつ。コーナーに渡った橋本君50cmマゴチ一匹、青物も狙って見たがこちらはアタリ無しだったそうです。昨夜は飲み会だったと言う勝野君も同所に、階段横でワームを落とすと48cmのキジハタが釣れたそうです。

通称三本に渡った井内君一行男女四人は、30-45cmのキジハタを二匹とガシラを十匹に35cmのカレイを一匹。同所から中央付近を釣り歩いた七条君は、40cmのスズキを一匹と55cmのヒラメを一匹。

赤灯台に渡った出合君は12-20cmのキスを九匹、先週は三匹だったのでちょっと前進と言ってました。同所に三人で渡った泉君一行三人はカンダイ狙い、超大物のアタリはなかったが76cmを頭に四匹。体調が今一の船頭さん、忙しいのはありがたい事なんですがちょっと疲れました。

2023年05月21日 16:31

5月20日、土曜日、大潮、晴れ。

何週間ぶりでしょうか、土日に晴れるのは久し振りのような気がします。さぞかし釣り客は多いのではと、取らぬタヌキの皮算用の船頭さんでした。浜に着くと待っていたのは二人、やはり過度な期待はしない方が良かったです。

さて本日の釣果ですが赤灯台に渡った勝野君は、メバリングの22-30cmのメバルを四時間ほどで三十匹。同行の瀬尾君親子も同釣り、25cm前後のメバルを二人で八匹との事でした。中央に渡った上谷君は白灯台まで釣り歩いき、65cm前後のスズキを二匹とコーナーで50cmの黒ダイを一匹。同じく中央に渡った長尾君も同スズキを三匹とバラシが一回、同じく同所に渡った中一君は青物は諦めメバリングで25cmほどのメバルを四匹。

今日は診察日と言う事で最終は午後2時、土曜日の午後でも駐車場は満車で病んでいる人の多さにビックリでした。診察の方はかなり待たなければならないと言う事だったので、先にリハビリの方するように受け付けで言われました。5時過ぎにやっと順番が回って来たのですが、6日に診察をした時よりは少しだけ良くなっているとの事でした。しかし座った状態で左足を持ち上げる事が出来なかったので、四週間後に再度診察して改善が見られなければ手術だそうです。そうなると二週間は入院が必要となるので、釣り客の皆さんにはご迷惑をおかけするかも知れないです。

5月19日、金曜日、大潮、雨。

昨夜から降りだした雨、夜中には風も伴って嵐のようでした。今朝は少し風は弱くなっていましたが、しらさぎ大橋の風速計は南の風7mと表示されていました。当然の事ですが釣り客は一人もなく、本日の釣果はありません。

船頭さんは11時まで浜に居ましたが、腰の治療にとリハビリに行く事にしました。天気が悪るかったと言う事もあり、病院は患者さんも少なく直ぐに順番がやって来ました。今日は診察はなくリハビリだけでしたが、完治には暫くかかりそうですねと言われてしまいました。明日は先生の診察があるので、良くなっていると言って欲しいですね。

2023年05月19日 10:20

5月18日、木曜日、大潮、曇りのち雨。

午前中は穏やかな釣り日和だったのですが、午後からは一変して波と南風が強くなって来ました。一日を通して穏やかだったと言う日は少なく、午後から荒れ模様となる日が今年は多いようです。

さて本日の釣果ですが、最近の釣果の乏しささの所もあってか釣り客はほとんど訪れなくなって来ました。コーナーに渡った村川さんはメバリング、昼まで粘ったものの20-27cmのガシラを十五匹。同所に渡った中田君一行五人はルアーからキス釣りまで、平松さんが25cmのガシラを一匹で野村君は50cmのマゴチを一匹。中田君はアジの泳がせ釣りでエサを取られただけ、後の二人はボウズで終わっててしまったとの事でした。

同所に渡った杉浦さんは探り釣り、午後3時まで粘り大小のガシラを合わせて五十匹。中央に渡った前川さんはルアーで赤灯台まで釣り歩いたが、今回は何のアタリもなく今年の一文字で初のボウズ。スマホで明日の予報を見る限り、とてもじゃないですが出船の方は無理のようです。左足の痺れが良くならない船頭さん、明日はゆっくりと養生が出来そうです。

12:36 小島せんちょう 5月17日、水曜日、中潮、晴れ。

今朝の4時過ぎ、まだ夜は明けていませんでしたがいつもより暗かったです。開閉橋から今切川を渡ろうとすると、靄で視界が50mほどしかありませんでした。今日はちょっとヤバいかなっと思いながら浜に着くと、徳島港には濃霧が出てなかったので一安心しました。

さて本日の釣果ですが、今日も青物の気配はなく海水の色も良くありませんでした。コーナーに渡った宮原君と洲口君は青物狙いは諦め、メバリングをしたところ25-27cmの大ガシラが釣れ四匹キープしたそうです。

赤灯台に渡った阿部さんはカンダイを狙ったとの事でしたが、40cmほどの小さいのしか釣れなかったと言ってました。コーナー周辺では18.9度だった水温も赤灯台では17.5度、勝浦川からまだかなりの水が落ちて来ているようです。


5月16日、火曜日、中潮、晴れ。

今日は晴れて気温も上がり、久し振りに日中は半袖姿で過ごす事が出来ました。しかし、気温が上がると気を付けなければならないのが熱中症。特に高齢の人は要注意、釣りに出かける時は飲み物を忘れず水分補給をするようにして下さい。

さて本日の釣果ですが、コーナーに渡った大岩君と山田君が75cmのメジロを一匹。他にスズキのバラシが二回に青物のバラシが三回、受け玉が先端から外れしまい魚を掬う事が出来なくなっていました。

同所に渡った細川さんがガシラを二十五匹、同行の大原さんはガシラを四十匹との事でした。

同じく同所でアジの泳がせ釣りをした津川さんは、サワラらしいきアタリがあったがハリスを切られバラシてしまったそうです。水潮も改善されて来ているので、青物のアタリも少しずつ出だして来ました。

2023年05月16日 09:05

5月15日、月曜日、若潮、晴れ。

今日は晴れて風も穏やか、ですが釣り客は一人しかいませんでした。船頭さんが浜に着くと不安そうに、一人でも送ってもらえるのですかと言って来ました。例え一人でも、釣りたい人が居れば送るのが船頭さんの仕事。

さて本日の釣果ですが、中央に渡った長尾君は青物とメバルの二刀流との事でした。が、青物狙いは直ぐに止める事にしたそうです。ルアーを回収する直前にスズキが飛び出して来て、何度もアタックして来たそうです。せっかくスズキがヒットするものの、大きなウネリに持って行かれたりハリ外れ。釣り上げる事が出来たのは70cmのスズキが一匹、メバリングで20-25cmのガシラを十五匹。

昼に迎えの電話があり、午後から船頭さんはリハビリに行く事にしました。一度家に帰り服を着替えての道中、しらさぎ大橋でシートベルトとスピード違反の取り締まりをしていました。おっと忘れていました、今は春の交通安全期間中です。皆さんスピードは押さえ、安全運転で事故のないように行きましょう。

5月14日、日曜日、長潮、雨。

今日は日曜日と言う事でしたが、朝からの雨と強い南風が吹いていたので釣り客は一人もありませんでした。毎週のように土日が雨とは、日頃の行いがよほど悪いのでしょうね。


5月13日、土曜日、小潮、曇り時々晴れのち雨。

なんか、あっちこっちで地震が起こってますね。能登、千葉、トカラ列島と震度5〜6強で被害も出ています。幸いにも津波の発生がなかったので、毎日のように海に出ている者としては良かっです。

さて本日の釣果ですが、今日は中央付近で青物のアタリがあったものの釣り上げるまでには至りませんでした。同所で山上さんはよそ見をしていたら強烈なアタリ、不意を突かれたと言う事もありハリ外れでバラシてしまったそうです。津川さんの友達も同所で同じく大物のアタリ、一瞬でリーダーを切られセットアッパーを持って行かれてしまったとの事です。

同所からコーナーまでの間では七条君が70cmのスズキを一匹、西向きでは50cmと65cmのマゴチを一匹ずつだったそうです。赤灯台に渡った泉君はカキをエサにカンダイ狙い、アタリは頻繁にあったそうで45-76cmのカンダイを八匹も釣れたそうです。同所に渡った出合君はキス狙い、水潮の影響かまだ早いのか15-20cmのキスを三匹だったとの事でした。午後からパラパラと雨が降り出して来ましたが、夜から明日にかけ大雨にならないようにと思っています。

2023年05月14日 08:25

5月12日、金曜日、小潮、晴れ。

日々、車を運転していると色んな出来ごとがあります。仕事が終わっての今日の帰り道、前の車が信号が青になっても一向に進もうとしません。その車の前に止まってた車が居なくなり、やっと動き出したものの信号はもう赤に。暫く待って信号が青になったのに動こうとしないので、運転席を見るとスマホをいじって前を見ていません。さすがにムカッと来てクラクションを鳴らすと、スマホを助手席に置きあわてて発車しました。彼氏にメールをしていたのか、ゲームに夢中になってたのかは分かりませんが迷惑な話しです。でも船頭さんが鳴らしたクラクション、道交法上は違反となってしまうのですよね。良くクラクションを鳴らしたり鳴らされたりしますが、クラクションは鳴らしなさいと言う表示のない所で鳴らすと違反となり罰金を取られます。と言う事で皆さん、むやみやたらとクラクションを鳴らさないようにしましょう。

さて本日の釣果ですが、ベイトは一文字周辺に居るようなのですが青物の姿が見当たりません。赤灯台に渡った岡部さんが探り釣りでガシラを四十五匹、サイズは17-23cmで11Lのクーラーがほぼ満タンになっていました。

オキアミのふかせ釣りではコーナーに渡った生原君が、35-42cmの黒ダイを三匹とハリ外れが二回あったそうです。白灯台に渡った三木君はカンダイ狙い、白ではアタリがなかったとの事でコーナーに移動したそうです。そこで二回ほどアタリがあったらしいのですが、一回目は5号のグレ竿がUの字になり12号のハリスが切れたそうです。二回目は前に二歩ほど引きずられてしまい、竿を立てる事なく同ハリスを切られてしまったそうです。直ぐ隣で見ていた野村君は25cmのメバルを一匹釣っていたのですが、あんな竿の曲がりは初めて見たと言ってました。

三木君もこんな近くで巨大魚と格闘が出来るので、わざわざアマゾンやオーストラリアまで行かなくて良いので安く遊べますとの事でした。

2023年05月13日 11:40

5月11日、木曜日、中潮、晴れ。

海の状態は船頭さんの腰の状態のように、少しずつですが水潮が改善されて来ています。が、スズキのライズは見られても青物の気配はありません。

今日も青物とメバル狙いのメンバーは空振りに終わり、中央でスズキを狙った前川さんが45-70cmを二匹。オキアミのふかせ釣りではコーナーに渡った松永さんが35cmの黒ダイを一匹、ただこの黒ダイは産卵を終えていたそうです。と言う事で、のっこみの黒ダイ釣りは終わりを迎えたと判断しても良いのではと思います。

2023年05月11日 18:35

5月10日、水曜日、中潮、晴れ。

今日も海のコンディションは良くなく、吉野川からの濁り水が北風によって一文字周辺に流れ込んでいました。

青物釣りの方はまったくでしたが、コーナーでオキアミのふかせ釣りをした柳本君が40cm前後の黒ダイを三匹。同所で同じくふかせ釣りをした井内さんも、帰る間際に35cmの黒ダイが一匹釣れボウズは免れたとの事でした。同所のマリンピア向きでルアーをした森出君は、50cmのヒラメを一匹とふかせ釣りもしてキビレの40cmを一匹。

今日も左足の膝が痺れているので、歩くのに少しは不自由している船頭さんです。しかし、3日の午後から歩行困難になり4日は車イスで病院に向かった船頭さん。5日は浜に出ては来たものの、五歩か六歩しか歩けずに仕事にはなりませんでした。6日と7日は船頭さんに取っては恵みの雨となり、釣り客が一人もなくゆっくりと養生する事が出来ました。火曜日から仕事をするようになり、かなりのペースで回復に向かっているような気がします。土曜日にドクターがどのような診断をするか、出来れば超痛いブロック注射はご勘弁をと思っています。

5月9日、火曜日、中潮、晴れ。

昨日の強風も弱まり、今日は釣り日和と思ったら一昨日の雨で海は水潮状態。これじゃぁ青物釣りはちょっと無理かな?って思いながら出船の準備。

4日から昨日まで休ませて頂きましたが、今日から仕事に復帰する事になりました。今日はポイント&ペグさんの研修日、藍住店の八人と小松島店の十六人が三隻の船に乗り込み一文字に渡りました。それぞれがふかせ釣りやルアーでの研修を午後1時まで、釣果は32cmのビックサイズのメバルが二匹に25cmほどメバルやガシラが多数釣れ、オキアミのふかせ釣りで黒ダイも釣れたと聞きました。残念だったのが水潮の影響で青物のアタリがなく、半数の人がボウズで終わってしまったようです。それ以外では赤灯台に渡った三木君が超大物仕掛けで挑んだものの、40-60cmのカンダイを二匹でメータークラスのアタリはなかったそうです。今日は豊崎船長と松浦船長に応援をお願いしていましたが、なんとなくやれそうなので明日からは一人で頑張って見ます。

5月8日、月曜日、中潮、曇りのち晴れ。

今日は二人ほど釣り客が居たのですが、出船時間帯は北西の風が12mで8時になると北の風10m。スマホのアプリで見る限りはそうなっていますが、すでに5時の時点で雲は北から南に流れていました。わずかな時間しか釣りは出来ないと説明して、今日は出船を見送る事にしました。と言う事で、二日続けて本日の釣果はないとなってしまいました。

そこで船頭さんは少しでも早く治るよう、リハビリに行って来ました。背骨を伸ばし患部に電気を当て、足のストレッチと一通りの事をしましたが効果は感じられなかったです。それでも痛みは和らいで来たので、もしかしたら研修医さんの言うように日にち薬が有効なのかも知れないです。左膝に痺れが残りまだ歩行困難な状態が続いていますが、明日からは何とか仕事が出来そうな気がしています。ブログを見たと多くの昔馴染みからお悔やみを頂き、無理をしすぎだとか病院を紹介しようかと自分事のように心配して頂きました。

あ、お悔やみじゃなくお見舞いでした。釣り客と船頭と言う付き合いですが、親身になってくれると言うのが本当にありがたいですね。明日から仕事をしようと思っていますが、くれぐれも船頭さんを働かせないようにお願いします。

タケダ丸写真
乗船場所
Archives
記事検索
TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ