Welcome To My ”俺の感性”

墓っ地・ざ・ろっく!

レビュー (B)

Bad Omens - The Death Of Peace Of Mind

Artist Bad Omens
A-5211665-1539362125-7458

Album 『The Death Of Peace Of Mind』
R-21872230-1643041103-6786

Tracklist
01. Concrete Jungle
02. Nowhere To Go
03. Take Me First
05. What It Cost
07. Bad Decisions
08. Just Pretend
09. The Grey
10. Who Are You?
11. Somebody Else.
12. IDWT$
13. What Do You Want From Me?
15. Miracle

今年のBMTH枠。というのも、リッチモンド出身のBad OmensといえばBMTHのフォロワー、厳密に言えば『Sempiternal』『That's The Spirit』前後のBMTHフォロワーとして有名なメタルコアバンドで、何を隠そう前作から約3年ぶりとなる3rdアルバム『The Death Of Peace Of Mind』は、それこそ前作と同年(2019年)にBMTHが発表した6thアルバム『amo』において彼らが未来へ向けて示し出した“20年代のヘヴィネス”をフォロワー最右翼ならではの正しい視点から丸々コピーしている件について。


改めて、BMTH『amo』の革新性って、一見ただのメジャーなポップ・ミュージックと見せかけて、10年代の終りに未来を見据えた“20年代のヘヴィネス”の基準の一つをヘヴィロックシーンに提示した事にある。その象徴的な曲であるダニ・フィルスをフィーチャーした“Wonderful Life”は、つい最近その某曲のリフメイクにおける(10年代メタル総合ランキング同率1位のGojiraとメシュガーを的確に捉えた)10年代のヘヴィネスを20年代のヘヴィネスとして次世代の解釈と独自の視点からアップデイトしたのが、他ならぬ日本のCVLTEPaleduskがコラボした“eat acid, see god.”である。それでは、BMTHのコピバンもといフォロワーのBad Omensは、本作において如何様にして『amo』を自分達のモノとして料理したのか?

それこそ、本作の幕開けを飾る#1“Concrete Jungle”からして、シングルの“Wonderful Life”とともに『amo』を象徴する一曲目の“I Apologise If You Feel Something”から二曲目の“Mantra”までの一連の流れを一曲に集約したかのような、トリップホップ/アートポップ風のキレイめな打ち込みとバンドの中心人物でありリードボーカルのノア・セバスチャンによるオリヴァー・サイクス顔負けのクリーンボイス、そして“Mantra”を模したドライブ感あふれるグルーヴィなリフを『amo』のサウンドを模したプロダクションに乗せて、そしてタイトルの「Concrete Jungle」というノルウェーの歌姫AURORAの“Animal”を想起させるニューエイジ思想に傾倒したリリック/ポップなメロディを中性的な歌声で歌い上げる。つまり、昨今のオリィの発言におけるリベラルな立ち位置と、今やケツモチがディズニーことAURORAの立ち位置の近親ぶりを理解したフォロワー脳じゃなきゃ実現不可能な一曲となっている。


Amorphis『Under The Red Cloud』や近年のTOOLに精通するポストキザミから形作られるポストヘヴィネスと、BMTHが“Wonderful Life”で示した現代ポストメタルにおける“20年代のヘヴィネス”の邂逅をいともたやすくやってのける#3“Take Me First”、もはやBMTHフォロワーの肩書きをブチ破るかの如し現代ポストメタルの一つの回答であるかのようなプロダクションおよびヘヴィネスを展開する#4“The Death Of Peace Of Mind”や#5“What It Cost”など、アルバム前半における全てのリフおよびヘヴィネスが“Wonderful Life”を多角的な視点から解釈した結果と言っても過言じゃあなくて、兎に角その逐一徹底したBMTH愛に脱帽する。

冒頭のAURORAのみならず、アルバム後半はEDM(Trap)のアプローチを効かせたBMTH直系バラードの#7“Bad Decisions”を皮切りに、ElsianeVERSAを連想させるエレクトロニカ/トリップホップ志向の強い#10“Who Are You?”、『amo』の隠し要素だったK-POPのLOONA顔負けのヤーウェイ系EDMをフィーチャーした#11“Somebody Else.”におけるノア・セバスチャンのジェンダーを超えた女性的な歌声は本作の聴きどころの一つと言える。もはやグライムスとフィーチャリングできないならできないなりにセルフで女体化すればイイじゃんのノリでフェミニンな色気を醸し出している。と同時に、もはや自分の中で伝説化してるVERSAをフォローアップしている時点で俺感の読者なんじゃねぇか説が芽生えるなど。とにかく、要所で垣間見せるストリングスの鳴らし方とかエレクトロな打ち込み要素をはじめ、その他細部に至るアレンジまでも『amo』をモデリングしている徹底ぶり。

ジョーダン・フィッシュ顔負けのシンセやストリングスを擁する#13“What Do You Want From Me?”は、『amo』のハイライトを担う“Mother Tongue”をラウド寄りに仕立て上げたようなポップメタルのソレで、BMTHがグライムスとコラボした“Nihilist Blues”を模したミニマルなエレクトロビーツを刻む#13“What Do You Want From Me?”、そしてアルバムの終わりがけに自分たちの出自がメタルコアバンドであるという記憶を取り戻し、アリバイ作りのために仕方なくゴリゴリのメタルコアをやってのける#14“Artificial Suicide”からの#15“Miracle”まで、総評するとオリジナリティは皆無に近いけど「BMTHフォロワー」としては100点満点だし、あの『amo』を世界一のフォロワーなりに独自解釈した結果、人によっては本家『amo』と同等、いやそれ以上に凄いことやってんじゃねぇか説を唱える人も多数いそう。

なんだろう、そのBMTHフォロワーとしてのネタ的な視点、BMTH『amo』で紡ぎ出した“20年代のヘヴィネス”の回答としてのオルタナティブな革新性、そしてAURORAVERSAを連想させるフェミニンな隠し要素が多数盛り込まれた、決して「いわゆるフォロワー」の枠にとどまらない凄みが本作にはある。かろうじてハイパーポップ化だけはしなかったのは唯一の救いか。

Bliss Fields - Slowly, Forever

Artist Bliss Fields
0025480269_10

Album 『Slowly, Forever』
a0354739650_16

Tracklist
01. It Comes in Waves
02. Satisfy
03. Clementine
04. Cycle
05. Sleep
06. Away
07. Stare
08. When We're Together
09. Slowly, Forever
10. Recluse

2013年から2021年までIrisの名で活動していた、カナダはトロント出身の5人組Bliss Fieldsの1stアルバム『Slowly, Forever』がスゴイスー。なお、本作は改名前のIris時代に発表した2019年作の作品をAcrobat Unstable Recordsから再度リリースした形。

アコースティックギターを靡かせるイントロから、いわゆる90年代のMidwest Emoの影響下にあるギターボーカルのScott Downesによる内省的な存在感と青春ティーンムービーさながらの激情と焦燥感をまとった轟音ノイズをかき鳴らす冒頭の#1“It Comes in Waves”からして、バンドの自己紹介がてらティーンミュージックの側面を持つemo(イーモゥ)とシューゲイザーをイイトコ取りしたサウンド・スタイルを繰り広げると、一転して紅一点ベースボーカルのMeg Boniのウィスパーボイスをフィーチャーしたノイズポップの#2“Satisfy”や夢の世界を飛び越えて黄泉の世界へと誘うリフレーンが光るUKのオルタナレジェンドことスロウダイヴ大好きな#3“Clementine”、ドリーム・ポップ然としたリヴァーブを効かせたアルペジオ主体の#4“Cycle”や90年代のエモ/ポストハードコアの側面を持つ#5“Sleep”、その幻想的かつ神秘的なイーサリアル的サウンドとMeg Boniのメランコリックでフォークソング的な歌唱法からメロディまでも伝説のフォークロックバンドTrespassers Williamの正統後継者を襲名するかのような#7“Stare”、彼らのコアさを打ち出した表題曲の#9“Slowly, Forever”、モダンな打ち込みを擁する幽玄で仄暗い世界観を構築する#10“Recluse”まで、確かに音響意識の高いリヴァーブ全開のサウンドスケープや男女混成スタイルは、マイブラやスロウダイヴに代表される90年代の伝説的なシューゲイズ/オルタナバンドの系譜にある教科書どおりのドリーム・ポップだが、そのフックに富んだノスタルジックなメロディセンスは頭一つ抜けてるし、また要所でエモやフォークロックのアプローチを垣間見せる“ならでは”のオリジナリティもあるので、この手の王道的なシューゲイザーが好きならマストアイテムです。

Blackwater Holylight - SILENCE/MOTION

Artist Blackwater Holylight
0025764294_10

Album 『SILENCE/MOTION』
a3377001689_16

Tracklist
01. Delusional
02. Who The Hell
04. Falling Faster
05. MDIII
07. Every Corner

近年のヘヴィミュージック界におけるマストアイテムの一つとして挙げられるのが、他ならぬ女性SSWのEmma Ruth Rundleとヘヴィミュージック界の帝王ことThouのコラボアルバム『May Our Chambers Be Full』である。このオレゴンはポートランド出身のガールズロックバンド、Blackwater Holylightの約2年ぶりとなる通算三作目『SILENCE/MOTION』は、持ち前のキング・クリムゾンに代表される70年代のプログレッシブ・ロックをはじめ伝統的なクラシックロックに対するリスペクトが込められた、ガルバンらしからぬヴィンテージ臭とストーナー気質に溢れたネオ・サイケデリックなドゥームロックはそのままに、まさに昨今の金字塔と呼べる名盤『May Our Chambers Be Full』にチューニングを合わせてきたかのような作風となっている。

というのも、本作にはThouのブライアン・ファンクやInter Armaのマイク・パパロがゲストボーカルとして参加、そしてバンド史上初となる外部プロデューサーとして同郷ポートランドのブラックメタルバンド=מזמור(Mizmor)A.L.N.を迎えて制作され、そういったガワの面でも過去イチでヘヴィかつエクストリーミーな楽曲的強度を著しく高めている。


それこそ、Thouのブライアンによる猟奇的な咆哮とバンドの中心人物であるアリソン(Ba,Vo)の慈悲に溢れた歌声、その『美女と野獣』あるいは『天使と悪魔』が織りなす魅惑のハーモニーからして名盤『May Our Chambers Be Full』をフラッシュバックさせる#1“Delusional”を皮切りに、界隈の重鎮チェルシー・ウルフ姐さんリスペクトな呪詛を唱えるかのごとし歌声とプログレ風のミニマルなシンセやメロトロンがゆらり揺らめくガールズ版キング・クリムゾンな#2“Who The Hell”、アコースティックなフォークソングから始まって徐々にメロトロンやストリングス、まるで黒魔術を詠唱するかの如くブラックメタル然としたトレモロ・リフを交えながらプログレスに展開する表題曲の#3“Silence/Motion”、言うなれば初期のWarpaintが70年代にタイプトリップしたかのようなドリーミーでミニマルなスロウコア、と見せかけて後半からオサレな転調を織り交ぜた俄然プログレスな楽曲構成も彼女らのインテリジェンスな非凡さを印象付ける#4“Falling Faster”、テキサスのTrue Widowを連想させるドリーム・ポップ/シューゲイザー風の希望に溢れた前向きでポップなアレンジが施された#6“Around You”は、まさに「光(Holylight)」「闇(Blackwater)」が表裏一体化しているバンド名の「光(Holylight)」側を司るような一曲となっている。

そしてアルバムのエンディングを飾る、Inter Armaのマイク・パパロの悪魔的な咆哮をフィーチャーした曲で、本作において音響意識の高いプロダクション含めて完全にプログレッシブ・ロックの領域に片足のみならず両足突っ込んじゃった事を示唆する#8“Every Corner”まで、それこそバンド名はもとより『SILENCE/MOTION』という表題が意味する「静(SILENCE)」「動(MOTION)」のコントラストとメリハリを効かせた、そのプログレ然としたダイナミックな展開力に脱帽すること請け合いの一枚と言える。

Bullet for My Valentine - Bullet for My Valentine

Artist Bullet for My Valentine
A-360657-1623429878-4503.jpeg

Album 『Bullet for My Valentine』
602438198443

Tracklist
02. Knives
03. My Reverie
04. No Happy Ever After
05. Can't Escape The Waves
06. Bastards
09. Paralysed
10. Death By A Thousand Cuts

おいら、BFMVって初期(1st,2nd)の頃は(いつぞやのサマソニでお馬鹿チョップ!お馬鹿チョップ!してるくらい)普通に好きだったバンドで、しかし2010年作の3rdアルバム『Fever』から徐々に筋肉ダルビッシュもとい筋肉ダルマット化して雲行きが怪しくなり、そして次作の4thアルバム『Temper Temper』というメタル史上最悪のクソみたいな駄作で完全にバンドから離れた側の人間なんだけど、それ以降に自分の中でBFMVの存在を意識した出来事を思い返してみると、それこそフロントマンのマット・タックによる老害メタルを煽るような炎上発言に対して、気鋭のレーベルHoly Roar Recordsの創始者アレックス・フィッツパトリックが抗議の声明を発表したホーリーシー事件に他ならなかった。その明確な伏線を経て、昨年にフィッツパトリックが二人の女性(実は三人とも言われている)に性的暴行を加えたとして告発されたことで、その不毛な争いはフィッツパトリックの予想だにしない自爆によりマット・タックに軍配が上がった模様。


まぁ、そんな冗談はさて置き、単刀直入に『Bullet for My Valentine』というバンド名をセルフタイトルとして冠する本作は、初期作の名曲を一部サンプリングしたラジオSEから幕を開ける#1“Parasite”からして、初期のメタルコア時代をフラッシュバックさせるスクリームを皮切りに、まるでフィッツパトリックから喧嘩を売られたマットのお返しのお言葉のご愁傷さまをメタするようなE(xplicit)ワード全開のリリックを、ザックザクに刻み込むスラッシーでソリッドなリフに乗せた「BFMV is Back...」と呼ぶに相応しいエクストリームメタルとなっている。

で、ポストメタル~グルーヴメタルラインの重厚感溢れるヘヴィネスを叩き込む#2、ヌーメタルばりにウネるようなグルーヴィなリフ回しを軸とした#3、中盤以降にBFMVらしからぬプログレッシブなキレのある展開を垣間見せる#4、強度の高いヘヴィネスでエクストリームに組み立てていく#6、グルーヴメタル路線の#7,#8、スラッシュメタル回帰の#9、本作の集大成を飾る#10まで、冒頭の「過去」をフラッシュバックさせるラジオSEがメタするように、(確かに、前作の『Gravity』はまんま「BMTHごっこ」「イギリス人には『Giri / Haji』の文化がないのか?」と思った)近作と比べると、正直かなり初期のヒョロガリエモ路線もといメタル路線に回帰している印象。とは言っても、本作のプロデューサーは近二作でもお馴染みのCarl Bownが担当しているので、もちろん完全に初期型というわけではなく比較的グルーヴメタル志向の強度マシマシの1枚となっている。

Between The Buried And Me - Colors II

Artist Between The Buried And Me
btbam-thumb-1200xauto-79252

Album 『Colors II』
810016764472

Tracklist
01. Monochrome
02. The Double Helix Of Extinction
03. Revolution In Limbo
04. Fix The Error
05. Never Seen / Future Shock
06. Stare Into The Abyss
07. Prehistory
08. Bad Habits
09. The Future Is Behind Us
10. Turbulent
11. Sfumato
12. Human Is Hell (Another One With Love)

今から14年前、00年代初頭に産声を上げたメタルコアというジャンルの勢いが失われつつあった矢先に、メタルコアの概念を新しくアップデイトさせメタルシーンに衝撃を与えた金字塔、それこそBetween The Buried And Meの最高傑作と名高い4thアルバム『Colors』といえば、初期のGojiraOpethなどのデスメタルに肉薄するブルータルな暴虐性、マスコア界のレジェンド=TDEPの系譜にあるカオティックな超越性、民族的なアプローチを垣間見せるトライバル/アヴァンギャルドな実験性、そしてプログレ・メタル界のレジェンド=Dream Theaterに匹敵する楽曲構成力がエクストリーム合体した、改めて今聴いても名盤過ぎて圧倒されるというか、ここまで露骨にOpeth『Ghost Reveries』『Damnation』に影響されてたっけ?と、14年が経った今なお新しい発見がある実に奥深い作品である事を再認識する。

そんな、アルバムを発表するたび定期的に来日ツアーを組んでくれる親日家でも知られるBTBAMの記念すべき通算10作目のタイトルが『Colors II』、そしてあの名盤を模したマス系ならではのジャケからも分かるように、本作は2017年の名盤『Colors』の続編にあたるコンセプト・アルバムとなっている。まず、幕開けを飾る#1“Monochrome”からして、『Colors』の幕開けを飾る“Foam Born (A) The Backtrack”をフラッシュバックさせるピアノをフィーチャーした曲で、その尺短めのわりにはTOOL成分など色々と詰まっている序章みたいな#1に次いで、冒頭から『Colors』の二曲目の“(B) The Decade Of Statues”におけるI will just keep waiting...you will just keep waiting.のカオティックな冒頭部やトライバルなパーカッションまで丸々セルフオマージュしたような#2“The Double Helix Of Extinction”の流れからして、否が応でもあの名盤の再来を予感させる。

とは言っても、その内実としては、名盤『Colors』を司る“コア”の部分だったマス/カオティックなアプローチよりも、あくまで近年でもお馴染みとなったフロントマン=トミー・ロジャースのソロ・プロジェクトで培った表現力豊かなクリーンボイス主体の喜劇的かつファンキーなアヴァンギャリズムを“コア”としながら、同時にプログロック経由のユニークなギミックを豊富に盛り込んだDT~Opeth~Enslavedラインの王道的なプログレ・メタルを踏襲しており、つまり音楽的にも“(メタル)コア”よりもメロディ重視のプログレ・メタルと近作とそこまで代わり映えしないのも事実で、本作に対し名ばかりの『Ⅱ』と言われたら否定はできない。確かに、ファンタジー映画の如く場面場面が目まぐるしく移り変わるアルバム・コンセプトに重きを置いている点はいかにも『Colors』的ではあるが、正直そんな事よりも14年の時を経て曲がりなりにも名盤の続編にあたる作品に、俺たちのイェンス・ボグレンが絡んでいる事が一番の感動ポイントだったりする。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 累計: