その友人は、年末年始だけではなく、普段から郵便局でアルバイトをしてた人でした。年末年始は、年賀状のカラミもあって仕事量が一気に増えるんですよね。当然、アルバイト要員も一時的に増員します。新人さんも入ってきます。
そういえば、私が大学生の頃にも、11月くらいに郵便局から、「年末年始のアルバイト、しませんか?」っていう、お誘いのハガキが来たことありました。ずっと昔ですけど。たぶん、思い当たる人、多いんじゃないかと思います。
正確に時給がいくらかは忘れましたが、たしか激安だと思ったので、全然その気は有りませんでしたね。とはいえ、高校生が最初にするアルバイト(夕方のコンビニや、スパーマーケットの裏方さんくらい)ぐらいの時給だったと記憶してるので、ある意味「相場」なのかもしれません。
それでも、普段忙しくて、アルバイトができない学生さんや、パートを探している専業主婦さん、コッソリ副業したいサラリーマンさんの方々には、密かに人気があるようです。まあ、厳しいご家庭の親御さんとしても、「郵便局のアルバイト」なら、反対する理由も何一つ見つかりませんから、OKするでしょうね!
今では、さすがに私のところにはお誘いが来ませんから、たぶん、学生さんとかの名簿をどこかから手に入れて、送ってるのかな?と思います。…あっ、最近は個人情報保護とかがあるから、そういうことできないのかも!?って、推測ですけど。
友人から聞いた話に戻りますと、郵便局のアルバイトにも、内勤と外勤があって、内勤は、郵便局の中で郵便物の仕分けをする仕事。外勤は、各家庭に届ける仕事ですね。友人がやっていたのは、内勤でした。
外勤は、住所とかを覚えないといけないから、最初が大変だし、短期でやるには向かない仕事ではあります。それに、雨や雪の日もあるだろうし、新聞配達と一緒で、きっと大変!!
一方、内勤のほうは、ひたすら単純作業で、郵便番号をもとに、指定された棚に仕分けしてゆく仕事だということ。現在は、普通サイズのハガキだったら、機械が自動で仕分けしてくれるので、たぶん、定型外郵便とかの、厚みがあって、機械に入らない郵便物を仕分けするってことなんだろうな〜と思います。
単純作業なので、「つまらないか?」といえば、必ずしもそうではないようです。人によって、向き不向きはあると思いますが、その友人いわく、「脳にα波(アルファー波)が出る感じ」って言ってました。何のことやら分かりません(笑)が、つまり、こういうことなんだと思います。
単純作業の場合、熟練すると、ほとんど何にも考えずに、無意識で作業をこなせるようになるんです。だから、仕事をしながら、他のことをゆっくり考える時間…つまり、「瞑想タイム」になるんじゃなかろうかと…。お金をもらえて、心穏やかに、深く考えを巡らせる時間が手に入る…。
たぶん、こんな話を聞くと、「ヤダー!!」「俺には向かない!!」と思う人と、「ちょっとイイかも?」って思う人が出てくるのかもしれませんが、やっぱり、仕事は、適材適所が大事なんですね。向いてる人には、オススメかもしれません。ちなみに、私は、「ヤダー!!」のほうですが…。
まあ、条件をまとめると…
年末年始の郵便局アルバイトに向くのは、こんな人?
・超短期のアルバイトがしたい
・アルバイト初体験
・学生さん(郵便局によっては、高校生も可らしい)
・単純作業が好き
・煩わしい人間関係が苦手
・考え事をするのが好き
・職場は家の近所がイイ
・実家が厳しいので、普通のアルバイトでは反対される
・郵便局の内部を覗いてみたい
・将来、郵便局に就職したい
逆に、向かないのは、こんな人?
・寂しがり屋さん
・とにかく、時給が高くないとイヤ
・単純作業が嫌い
・体を動かす仕事がしたい
・集中力が続かない
・他人の郵便物を覗き見したい
と、こんな感じでしょうかね?
思いつくままに書いてますが、もし間違っていても、怒らないでねぇ〜!
ちなみに、私が学生だった頃、アルバイトを選ぶ基準は「時給命!」でした。(爆)
まあ、郵便局以外にも、アルバイトはいろいろあるので、自分に合った仕事を選ぶのが、ストレスもたまらなくて良いんですけどね!
アルバイト情報誌も、コンビニで買うと150円かかるけど、ネットで立ち読みすれば「無料」ですからね!やりたい仕事が見つかったら、ネットで履歴書が送れます。ラクチンですよ!!