劇画教室

2016秋ゲームマーケット新作!
「劇画教室」のルール説明です。
・ゲームの準備
※このゲームはお絵かきをしますので、
紙とペンとかを用意しましょう。
ゲームセット内にお絵かきする道具は含まれていません。

まず初めに40枚ある「要素カード」をシャッフルします。
↓
各プレイヤーに4枚づつ配ります。

次に8枚ある「キャラクターカード」をシャッフルします。
これでゲームの準備は完了です。
・ゲーム開始
「キャラクターメイクフェイズ」
キャラクターカードの中から1枚を全員に提示します。
↓
じゃんけんとかで決めたスタートプレイヤーから順番に、
提示されたキャラクターカードに要素カードを出して
キャラクターの要素を付けていきます。
↓
提示されたキャラクターと要素に基づいて、
メモ帳等にキャラクターを描いて行きましょう。
↓
適当な時間が経ったら、全員が描いたキャラクターを見せ合います。
↓
全員で良いと思ったキャラクターを一斉に指さします。
↓
選ばれたキャラクターを描いたプレイヤーが1点獲得します。
「エピソードフェイズ」(大喜利フェイズq)
キャラクターメイクフェイズを3回ほど行った後に、
エピソードフェイズを行います。
↓
各プレイヤーは選ばれたキャラクター達のエピソードを考えてください。
↓
適当な時間が経ったら、全員が書いたエピソードを紹介します。
↓
全員で良いと思ったエピソードを一斉に指さします。
↓
選ばれたキャラクターを描いたプレイヤーが2点獲得します。
最多得点者が勝利します。
ルールを読んだだけですと内容がわかりづらいかも知れませんので、
プレイの様子を紹介したリプレイ記事を作成しました。

2016秋ゲームマーケット新作!
「劇画教室」のルール説明です。
・ゲームの準備
※このゲームはお絵かきをしますので、
紙とペンとかを用意しましょう。
ゲームセット内にお絵かきする道具は含まれていません。

まず初めに40枚ある「要素カード」をシャッフルします。
↓
各プレイヤーに4枚づつ配ります。

次に8枚ある「キャラクターカード」をシャッフルします。
これでゲームの準備は完了です。
・ゲーム開始
「キャラクターメイクフェイズ」
キャラクターカードの中から1枚を全員に提示します。
↓
じゃんけんとかで決めたスタートプレイヤーから順番に、
提示されたキャラクターカードに要素カードを出して
キャラクターの要素を付けていきます。
↓
提示されたキャラクターと要素に基づいて、
メモ帳等にキャラクターを描いて行きましょう。
↓
適当な時間が経ったら、全員が描いたキャラクターを見せ合います。
↓
全員で良いと思ったキャラクターを一斉に指さします。
↓
選ばれたキャラクターを描いたプレイヤーが1点獲得します。
「エピソードフェイズ」(大喜利フェイズq)
キャラクターメイクフェイズを3回ほど行った後に、
エピソードフェイズを行います。
↓
各プレイヤーは選ばれたキャラクター達のエピソードを考えてください。
↓
適当な時間が経ったら、全員が書いたエピソードを紹介します。
↓
全員で良いと思ったエピソードを一斉に指さします。
↓
選ばれたキャラクターを描いたプレイヤーが2点獲得します。
最多得点者が勝利します。
ルールを読んだだけですと内容がわかりづらいかも知れませんので、
プレイの様子を紹介したリプレイ記事を作成しました。
コメント