先週の大日岳の記事で「来週のトレーニング」と書きましたが、その来週とは栂海新道でした。もともとタイトなスケジュールに加え、雪で予想外に時間がかかってしまいました。このような山行、絶対にマネをしないでください。
6月30日
5:00立山IC−7:00蓮華温泉7:20−瀬戸川橋8:25−9:20白高地沢9:30−11:00花園三角点11:30−青ザク12:11−15:00吹上のコル15:05−照葉の池15:15−黒岩平17:00−黒岩山17:20−さわがに山18:30−犬ヶ岳20:00−20:10栂海山荘
親不知に車をデポして蓮華温泉へ。林道を延々登る。予定より30分遅れで到着。天気は晴れ。山々がきれいに見える。
順調に進むが花園三角点を過ぎたあたりから雪が出てくる。時期が早いせいもあるが、今年は雪が多く、雪渓が次々に現れる。しかも広いため夏道への出口が分からなくなりそれを探すのに時間がかかった。予定より大幅に遅れて吹上のコルに到着。通常であれば予定を変更し最も近い朝日小屋へ行くのであるが、その場の雰囲気で予定通り栂海新道を歩くことに。到着が午後9時を過ぎることを覚悟した。
黒岩平までは雪渓歩きが多く時間を稼げた。きれいな湿原のある場所だが雪が多く今年はまだ早い。黒岩平で水を補給。北俣の水場が最後だが雪が多く水が汲めなかったのでここで正解だった。黒岩山からは尾根のアップダウンを繰り返す。尾根は結構細く怖く感じる箇所も。犬ヶ岳手前で暗くなりヘッドランプをつけて歩く。雪渓で時間を稼げたせいか予定より1時間早く山荘に到着。
無事到着できて何よりだった。
天気は良くこれから行く方面の山々が見渡せる。

湿原が次々に現れる道です。

瀬戸川橋を渡る。ここでは水は汲めません。

白高地沢の橋。新しくなっています。ここでは川原に下りて水を汲めます。

蓮華温泉が見える。ずいぶんきたものだ。

花園三角点あたりから草原になります

花園三角点を過ぎたあたりから雪が出はじめます。

五輪の森を過ぎると大きな雪渓を何箇所もトラバースします。結構怖い。

これから栂海新道

しばらくは雪渓歩き。本来ならきれいなお花畑が広がるはず。

さわがに山から裏剣方面。

栂海山荘がみえる。まだまだ遠い。

7月1日
栂海山荘6:00−黄蓮の水場7:10−下駒ケ岳8:15−9:30白鳥山9:50−シキ割の水場10:45−11:30坂田峠11:40−尻高山12:15−入道山13:20−14:15親不知
朝、人の話し声で目が覚める。時計を見ると4:30。この小屋は窓が少なく外が明るくなっているのに気がつかなかった。
準備と朝食を終え出発。今日は雨。はじめは小雨だったが、時折激しく降るようになってくる。
白鳥山まではアップダウンを繰り返す。道は遠目にもはっきりと見える。白鳥山から坂田峠までは激しく下る。坂田峠からあとは緩やかにアップダウンを繰り返し最後に一気に下るはずだが結構アップダウンが多い。送電線が現れ、車の音が聞こえてくるとゴールの親知らずはすぐそこ。
いや、よく歩いたものだ。
栂海山荘。おせわになりました。

黄蓮の水場。雪に覆われて水は汲めませんでした。

今日は樹林帯の中を行く。植生は次々と変わっていく。

白鳥山から犬ヶ岳方面

標高1000を切っても雪渓がありました。シキ割の水場前。

坂田峠。長かった道もあと3時間。

最後の山。眺望はなし。

親不知へ

6月30日
5:00立山IC−7:00蓮華温泉7:20−瀬戸川橋8:25−9:20白高地沢9:30−11:00花園三角点11:30−青ザク12:11−15:00吹上のコル15:05−照葉の池15:15−黒岩平17:00−黒岩山17:20−さわがに山18:30−犬ヶ岳20:00−20:10栂海山荘
親不知に車をデポして蓮華温泉へ。林道を延々登る。予定より30分遅れで到着。天気は晴れ。山々がきれいに見える。
順調に進むが花園三角点を過ぎたあたりから雪が出てくる。時期が早いせいもあるが、今年は雪が多く、雪渓が次々に現れる。しかも広いため夏道への出口が分からなくなりそれを探すのに時間がかかった。予定より大幅に遅れて吹上のコルに到着。通常であれば予定を変更し最も近い朝日小屋へ行くのであるが、その場の雰囲気で予定通り栂海新道を歩くことに。到着が午後9時を過ぎることを覚悟した。
黒岩平までは雪渓歩きが多く時間を稼げた。きれいな湿原のある場所だが雪が多く今年はまだ早い。黒岩平で水を補給。北俣の水場が最後だが雪が多く水が汲めなかったのでここで正解だった。黒岩山からは尾根のアップダウンを繰り返す。尾根は結構細く怖く感じる箇所も。犬ヶ岳手前で暗くなりヘッドランプをつけて歩く。雪渓で時間を稼げたせいか予定より1時間早く山荘に到着。
無事到着できて何よりだった。
天気は良くこれから行く方面の山々が見渡せる。

湿原が次々に現れる道です。

瀬戸川橋を渡る。ここでは水は汲めません。

白高地沢の橋。新しくなっています。ここでは川原に下りて水を汲めます。

蓮華温泉が見える。ずいぶんきたものだ。

花園三角点あたりから草原になります

花園三角点を過ぎたあたりから雪が出はじめます。

五輪の森を過ぎると大きな雪渓を何箇所もトラバースします。結構怖い。

これから栂海新道

しばらくは雪渓歩き。本来ならきれいなお花畑が広がるはず。

さわがに山から裏剣方面。

栂海山荘がみえる。まだまだ遠い。

7月1日
栂海山荘6:00−黄蓮の水場7:10−下駒ケ岳8:15−9:30白鳥山9:50−シキ割の水場10:45−11:30坂田峠11:40−尻高山12:15−入道山13:20−14:15親不知
朝、人の話し声で目が覚める。時計を見ると4:30。この小屋は窓が少なく外が明るくなっているのに気がつかなかった。
準備と朝食を終え出発。今日は雨。はじめは小雨だったが、時折激しく降るようになってくる。
白鳥山まではアップダウンを繰り返す。道は遠目にもはっきりと見える。白鳥山から坂田峠までは激しく下る。坂田峠からあとは緩やかにアップダウンを繰り返し最後に一気に下るはずだが結構アップダウンが多い。送電線が現れ、車の音が聞こえてくるとゴールの親知らずはすぐそこ。
いや、よく歩いたものだ。
栂海山荘。おせわになりました。

黄蓮の水場。雪に覆われて水は汲めませんでした。

今日は樹林帯の中を行く。植生は次々と変わっていく。

白鳥山から犬ヶ岳方面

標高1000を切っても雪渓がありました。シキ割の水場前。

坂田峠。長かった道もあと3時間。

最後の山。眺望はなし。

親不知へ

コメント