早月尾根から日帰り。久しぶりにやってみたかった。体力のバロメータにもなるし。前回に比べ下りでの時間が多くなてしまった。

駐車場4:50−馬場島5:00−1000m5:30−1600m6:35−8:00早月小屋8:15−2600m9:05−2800m9:55−10:50頂上11:00−2600m12:10−13:00早月小屋13:15−1600m14:30−登山口15:55−1610駐車場

馬場島駐車場は満車。最近「路上駐車禁止」の看板が多くなったので、ここは行儀よく、下の駐車場に止める。10分ほど歩いて登山口。結構車は止まっているし、まだスペースもあった。
早月尾根は急登と言われるが、案外なだらかな箇所も多く登る分にはそれほどきつさはない。ただ、下りは辛い。朝から歩いてきたのが蓄積し足に来る。おまけに、結構木の根がたくさん張り出し歩きにくい。道は整備されていて、何か所か新しい道に付け替えられていた。その部分は木の根が大きく張り出し歩きにくいが。
今日の天気は、朝は曇っていたが、そのうち晴れてきて10時くらいまでは晴れ。その後ガスが上がってきて眺望はなし。下り出して2600mを過ぎたころから雨が降り出し、早月小屋手前から土砂降り。帰りの車の中で聞いたニュースでは上市町には大雨洪水警報が発令されていたらしい。
登ってみての印象は、足が弱くなったと感じた。登りで太ももがジンジンとしてきて、ペースが上がらない。下りでは足が棒に。雨で濡れていることもあり、踏ん張れずに滑るし、避けているはずなのに木の根に足を置いて滑ったり。今日履いた靴に対し靴下が薄かったのか、つま先が当たって痛いことも。時間的には前回をほぼ維持したが、結構きつかった。

IMG_8897
朝の景色。ガスは切れてきている。
IMG_8900
猫又山も見えてきた
IMG_8904
いい感じに晴れてきた。奥大日方面。
IMG_8907
早月小屋が見えた。1/4終了。
IMG_8912
小窓尾根?がきれいに見えている。
IMG_8937
道は何か所か付け替えられている。新しい道は歩きにくい。
IMG_8918
2800m地点から頂上を見る。大分ガスが上がってきた。
IMG_8922
ここが核心部だけれども、難しさはない。
IMG_8927
頂上
IMG_8939
雨がひどくなってきた。
IMG_8947
1000m地点に戻ったころには雨も上がる。
IMG_8948
まさにその通り。試練というほどのものでもないかもしれませんが。