登山教室のスタッフとして参加。移動の長さからかコースの割には疲れた。簡単そうなルートであっても甘く見てはいけない。
8月6日
富山市6:00−10:50八島湿原11:10−12:30物見石13:00−蝶々深山13:20−14:10車山15:30−16:20白駒池駐車場−16:40白駒荘
8月7日
白駒荘−白駒池駐車場7:10−女の神登山口8:20−12:00蓼科山12:30−14:40七合目登山口15:40−21:00富山市
1日目
天気は晴れ。まずは八島湿原を歩く。散策路は湿原の縁にそってつけられている。高原の中に広々とした湿原が広がる。尾瀬とはまた違う雰囲気。湿原を過ぎジグザグに30分ほど歩くと物見石。これから目指す車山が見える。なだらかな道を進み最後に急登を15分ほど登り車山山頂。
リフトを乗り継ぎ下山。
宿は白駒池湖畔の白駒荘。1時間ほどバスで移動。白駒荘は山小屋ではありながら道路に近く水に恵まれていることから快適。風呂もあるし、料理も趣向を凝らしてある。この日のメニューは、夏野菜と豚バラ肉の陶板焼き、山菜天ぷら、川魚の甘露煮、煮物。天ぷらはいろいろな種類が山盛りに。

八島湿原

花はこちらでは見かけないようなものが多かったような


これから向う車山方面

八島湿原を見下ろす

青空に草原が気持ちいい

明日登る蓼科山

山頂より八ヶ岳方面
2日目
朝食前に白駒池を1周。30分ほど。針葉樹と苔の森が神秘的。
宿を後にし、バスで蓼科山の登山口へ。林の中のきれいに整備された登山道。植生は富山とは違い針葉樹が一面に生えその下を苔が覆う。2100m地点を過ぎると400mの急登。道はしっかりと踏まれており歩きやすく、効率よく標高を稼げる。森林限界を超えると一気に岩稜帯に。慣れないと歩きにくい。
頂上は平らで広い。だから眺望は今一つ。端まで行けばいいのだろうが、岩がごろごろとし歩きにくいし、この日はガスが出ており眺望は期待できない。
下りは七合目一の鳥居側へ下山。こちらの道はガレており、グッと歩きにくくなる。それが下まで続き思いのほか苦戦してようやく下山。
集団での登山であり、中には体調を崩す人などもいて、全員下山するまでしばらく待機。その後帰路に就くが予定時間を大幅に超えてしまった。

白駒池湖畔から見る日の出

白駒池湖畔はもののけの森

蓼科山へ。まずは樹林帯。

もうすぐ森林限界。順調に高度を稼ぐ。

森林限界を抜けると岩稜帯

台地状の頂上

下り側の道はガレ場が続く

7合目到着
8月6日
富山市6:00−10:50八島湿原11:10−12:30物見石13:00−蝶々深山13:20−14:10車山15:30−16:20白駒池駐車場−16:40白駒荘
8月7日
白駒荘−白駒池駐車場7:10−女の神登山口8:20−12:00蓼科山12:30−14:40七合目登山口15:40−21:00富山市
1日目
天気は晴れ。まずは八島湿原を歩く。散策路は湿原の縁にそってつけられている。高原の中に広々とした湿原が広がる。尾瀬とはまた違う雰囲気。湿原を過ぎジグザグに30分ほど歩くと物見石。これから目指す車山が見える。なだらかな道を進み最後に急登を15分ほど登り車山山頂。
リフトを乗り継ぎ下山。
宿は白駒池湖畔の白駒荘。1時間ほどバスで移動。白駒荘は山小屋ではありながら道路に近く水に恵まれていることから快適。風呂もあるし、料理も趣向を凝らしてある。この日のメニューは、夏野菜と豚バラ肉の陶板焼き、山菜天ぷら、川魚の甘露煮、煮物。天ぷらはいろいろな種類が山盛りに。

八島湿原

花はこちらでは見かけないようなものが多かったような


これから向う車山方面

八島湿原を見下ろす

青空に草原が気持ちいい

明日登る蓼科山

山頂より八ヶ岳方面
2日目
朝食前に白駒池を1周。30分ほど。針葉樹と苔の森が神秘的。
宿を後にし、バスで蓼科山の登山口へ。林の中のきれいに整備された登山道。植生は富山とは違い針葉樹が一面に生えその下を苔が覆う。2100m地点を過ぎると400mの急登。道はしっかりと踏まれており歩きやすく、効率よく標高を稼げる。森林限界を超えると一気に岩稜帯に。慣れないと歩きにくい。
頂上は平らで広い。だから眺望は今一つ。端まで行けばいいのだろうが、岩がごろごろとし歩きにくいし、この日はガスが出ており眺望は期待できない。
下りは七合目一の鳥居側へ下山。こちらの道はガレており、グッと歩きにくくなる。それが下まで続き思いのほか苦戦してようやく下山。
集団での登山であり、中には体調を崩す人などもいて、全員下山するまでしばらく待機。その後帰路に就くが予定時間を大幅に超えてしまった。

白駒池湖畔から見る日の出

白駒池湖畔はもののけの森

蓼科山へ。まずは樹林帯。

もうすぐ森林限界。順調に高度を稼ぐ。

森林限界を抜けると岩稜帯

台地状の頂上

下り側の道はガレ場が続く

7合目到着
コメント