職場のクラブで。雪を期待して行きましたが。
福地温泉駐車場8:45−登山口8:50−初めの分岐9:50−憮然平10:00−10:50頂上11:40−12:40登山口
やはり昨晩はあまり降らなかったようで道に雪はない。山は上部がうっすらと白くなっている程度。気温も高めで福地温泉でも辛うじて氷点下といったところ。
駐車場や登山口はわかりやすい。登山道はかなり整備されていて、幅2m近くある。道はジグザグに切ってあり、急斜面を感じることなく登っていく。雪は標高1200mを超えたあたりからようやく踏みしめるといった感じになる。第2展望台からは穂高が一部見えており今後天気が良くなることを期待する。第3展望台を過ぎると道はなだらかになるが、それなりに距離はある。
人気のある山のようで頂上には3パーティほど。眺望は残念ながら無い。雲の中に入ってるようで、雪も降り出す。
道がきれいなので下りは結構なスピードで下ることができる。雪は朝よりも少なくなる。日向は完全に雪が溶けている。
下山後、石動の湯で風呂に入る。こじんまりとしたなかなかいい雰囲気。ぬるめでゆっくりと入れる。風呂から上がると、五平餅をごちそうになった。

福地温泉では氷像を製作中。寒さが足りないような。

登山道はこのように幅広くフラット。

快適な広葉樹林帯

穂高が少しだけ見えてきた

頂上に近づくと樹氷も

残念ながら頂上からは景色なし。このあとさらに暗くなってしまった。

石動の湯。古民家を使ったもので、ぱっと見、風呂とは思えない。
福地温泉駐車場8:45−登山口8:50−初めの分岐9:50−憮然平10:00−10:50頂上11:40−12:40登山口
やはり昨晩はあまり降らなかったようで道に雪はない。山は上部がうっすらと白くなっている程度。気温も高めで福地温泉でも辛うじて氷点下といったところ。
駐車場や登山口はわかりやすい。登山道はかなり整備されていて、幅2m近くある。道はジグザグに切ってあり、急斜面を感じることなく登っていく。雪は標高1200mを超えたあたりからようやく踏みしめるといった感じになる。第2展望台からは穂高が一部見えており今後天気が良くなることを期待する。第3展望台を過ぎると道はなだらかになるが、それなりに距離はある。
人気のある山のようで頂上には3パーティほど。眺望は残念ながら無い。雲の中に入ってるようで、雪も降り出す。
道がきれいなので下りは結構なスピードで下ることができる。雪は朝よりも少なくなる。日向は完全に雪が溶けている。
下山後、石動の湯で風呂に入る。こじんまりとしたなかなかいい雰囲気。ぬるめでゆっくりと入れる。風呂から上がると、五平餅をごちそうになった。

福地温泉では氷像を製作中。寒さが足りないような。

登山道はこのように幅広くフラット。

快適な広葉樹林帯

穂高が少しだけ見えてきた

頂上に近づくと樹氷も

残念ながら頂上からは景色なし。このあとさらに暗くなってしまった。

石動の湯。古民家を使ったもので、ぱっと見、風呂とは思えない。
コメント