ドカ雪が降ったようなので、ラッセル訓練というか雪遊び。本当はハゲ山を目指したのですが。

登山口9:10−11:15峠山12:05−12:35登山口

当初の行先は千石城山。種集落から上市川ダムへアプローチ。集落終わりで除雪は終了していたが、車の轍があったのでそのまま進む。粉雪をかき分けながら車を進める。地上高があるのでありがたい。4駆であることは有効なんだろうが、時々VDCが介入するし、リアにトルクが行ったときに後ろを振るとかFR的な挙動が入り案外走りにくいし、安心感が無い。
劔親自然公園につくが雪は50cmほど。思ったほどではないが、山に入ればもっと深くなるだろうし、帰りの車のことも心配なので、ハゲ山に行先を変更し種集落へもどる。

登山口からかんじきを履いての登山。林に入ると急登が始まる。尾根に出ればよいので夏道は気にせずただ登る。急な上に、ところにより70cmを超える新雪。腰までのラッセルとなりなかなか進めない。夢中で登って尾根へ。取りついた場所を勘違いし左へ進む。着いたところは峠山。ハゲ山とは反対にきてしまった。ラッセルが目的だったからここで良しとしておこう。天気は雪が降ったりやんだり。気温は低めだが風はあまりなく案外過ごしやすかった。本当は、大雪警報の中、里山とはいえ登るものではないのだろうが。

帰りは速い。急坂を一気に下る。この感触は雪山ならでは。2時間かけて登ったが、30分かからず下ってしまった。

IMG_9245
劔親自然公園駐車場。車で雪をかき分けてきた。
IMG_9251
初めから雪の中を進む
IMG_9254
結構深い
IMG_9256
ちょっとのところでも、なかなか進めない。
IMG_9257
本来目指していたハゲ山方面
IMG_9262
富山平野が明るく見えることも
IMG_9260
種集落はすぐ下