剱岳の絶好の展望台。天気の良い今日は最高でした。

登山口8:30−登山道取付き9:30−12:30土倉山12:50−登山道取付き14:25−15:00登山口

伊折橋手前のスペースに車を止めて出発。早月川沿いに歩くが、すぐに山側に進路を取り、林を抜けて林道へ。そこからしばらくは林道歩き。雪はほぼ全面にあり緩んでおりかんじきを履く。堰堤手前の橋を渡って3分ほどで登山道の取り付きへ。トラロープが垂れ下がっているのでそれが目印。ここからしばらくは雪はなく斜面も急。ストックも片付け両手も使って登らねばならない。また、久しぶりの土の道なので歩きにくい。30分ほど急登を登ると雪が再び現れ、斜面も徐々に緩やかに。ここからは適度な斜面の登で効率的に標高を稼げる。はずなのだが、標高差の割になかなかたどり着かない。尾根に出てから5分ほどで頂上だが、正確な位置は分からない。
頂上からはまさに絶景。剱はもちろん、立山や大日、毛勝三山など。今日はすれ違った人が1名。抜いてきた人が2名と登山者は少なく頂上は貸し切り状態。
いつまでも見ていたい景色だが帰りのことを考え早々に下山。下りはあっけないほど早い。景色も良い。何度か足が攣ったが軽快に下山。ただ、雪は緩んでおり、足元がやや落ち着かず滑りやすい。雪が切れて急斜面の下りとなるが、木やロープにつかまって慎重に下る。登りで感じていたよりも短く、あっけなく林道へ。帰りはかんじきは履かず林道を下る。40分ほどで登山口へ。
DSC_0144
ここからスタート。川沿いに進まず、すぐに山側へ。
DSC_0145
林道には雪がしっかりと
DSC_0149
ここを渡ればもうすぐ取り付き
DSC_0151
ここから登る。雪の無い急斜面。トラロープが目印。
DSC_0155
やがて雪が現れ、このような斜面をずっと登っていく。
DSC_0159
登の途中も良い景色
DSC_0160
なかなか稜線にたどり着かない
DSC_0162
稜線にでると毛勝三山が。
DSC_0169
頂上への道は絶景
DSC_0178
剱岳をアップで
DSC_0207
登山口。カメラマンが数名。