子供は2人ともいないし、天気も良いしたまには二人で山へ。

自宅8:20−10:15福地温泉10:20−登山口10:30−12:40頂上13:20−15:00登山口

GWだけに41号線は結構な交通量。渋滞はないがいつもほどのスピードは出ない。予定より遅れて福地温泉へ。駐車場には思ったほど車はいない。朝市を少しのぞいて出発。
よく整備された道で、ジグザグに付けられており急登はなくきつくなく登っていける。2か所の分岐ではいずれも尾根コースを選択。2つ目の尾根コースはこれまでの遊歩道ではなく登山道といった感じに。第二展望台まで登ると標高的に概ね登ったことになるが、そこからが案外長かった。
頂上からの景色は絶景。途中の展望台からの景色はどうでもよくなる。ずっと見ていても飽きない。とは言いながらも帰り時間も気になり下山。途中も、穂高や乗鞍、焼岳が随所から見ることが出来て良いコースだ。下まで降りてくると結構足が堪えていることがわかる。案外こういったきれいな道の方が負担が大きいのか。また、ジグザグが多くてうんざりしてくる。富山の山のように比較的真っ直ぐに道が付いている方が急坂だが早くて良いと思ったりする。
楽な山と思っていたせいか、案外疲れを感じて下山。
石動の湯に入って帰ろうと思っていたが、3月末から休館しているとのこと。栃尾温泉で軽く汗を流して帰宅。帰りの41号線も車は多く、見える範囲でずっと車が続いていた。

DSC_0098
駐車場近くに咲いていた枝垂れ桜。
DSC_0104
山は新緑。桜もまだ残っていた。
DSC_0105
登山道から見える槍穂高。槍は雲の中か。
DSC_0132
頂上からの絶景
DSC_0133
雲が取れて槍が見えた。
DSC_0149
乗鞍
DSC_0151
焼岳
DSC_0161
登山道わきに咲いていた花