てつろうと2人旅。てつろうの希望で箱根へ。
8月18日
自宅4:00−安房峠6:00−岡谷IC7:50−甲府昭和IC9:00−山中湖−10:50強羅11:50−12:20元箱根16:20−箱根湯本17:05−17:30強羅(泊)
8月19日
宿−公時神社5:35−6:35金時山6:50−公時神社7:40−8:00宿9:50−御殿場11:00−富士宮12:00−甲府南IC13:00−小淵沢IC14:10−白樺湖15:30−美ヶ原16:30−松本18:00−21:45自宅
1日目
旅行と言えば朝4時に家を出るのがいつもの定番。8月もお盆を過ぎるとさすがにまだ暗い。今回の明確な目的地は箱根駅伝ミュージアムのみということで、大まかな予定のもとブラブラと。安房峠では穂高がちゃんと見える。先日の焼岳の時は雲の中だったが。焼岳登山口周辺は先日よりもずっとたくさんの車。まだ6時なのに。
下におりてサラダ街道を走り塩尻に抜けるのはいつも通りだが、いつも通り道がよく分からなくなる。なんとなく19号線に出て岡谷ICで高速道路。追い越し車線に出た時、背後からスピードを上げて迫ってくるシルバーのアリオンに肝を冷やしつつも難を逃れ甲府へ。御坂道を走り富士五湖へ。山中湖あたりから道が混みだす。反対車線も混雑。富士五湖道路入口(終点)に向けて御殿場方面からの車も渋滞気味。
夜明け前。良い天気だ。八尾付近にて。
安房峠から穂高。
中央道より富士山。
元箱根方面へ。小涌谷から1号線を走るが結構な勾配。こんなところを箱根駅伝では走るんだ。道は前回ほど混んでいないが路線バスに合わせて走るため進まない。元箱根では箱根関所と箱根駅伝ミュージアム。関所では小中学生向けに問題を渡され(夏休み中の企画)それに答えるために見学せざるを得ないという仕掛け。だが、ほとんど私が答えを導き出していたが・・・。きれいに復元されわかりやすかった。ついでに恩賜箱根公園もブラブラと。
そして、本命、箱根駅伝ミュージアム。てつろうの希望。私はどうでもよかったが、館内には過去の大会をダイジェストで放映するブースもあり時間を潰すことができる。
強羅の田むら銀かつ亭にて昼食。開店5分前に受付し15番目。
定番の豆腐かつ煮定食。
芦ノ湖越の景色。富士山の頭がちょっと見えていた。
箱根関所全景。意外と小さいもの。
渡された課題。
隣の恩賜箱根公園にも。
公園前には東海道の杉並木。
ここに来たら箱根駅伝ごっこ。
4時も過ぎたので宿へ向かうことに。その前に、せっかく来たのだから箱根駅伝ルートを走ってみることに(車で)。箱根新道で箱根湯本を目指すが途中、畑宿手前から渋滞で進まない。完全に止まったかと思えば流れ出したりを繰り返す。箱根湯本からは1号線を登る。中継で見るあのコースをぐいぐい登っていく。登りは渋滞はないが箱根湯本を中心に交通量は多い。下りは宮ノ下からずっと渋滞していた。いやはや休日の箱根はすごいものだ。
宿は強羅にあるペンションリバティハウス。入口が分かりにくく道がかなり狭い。駐車場も止めにくい。長さ4.7m、幅1.9mを超えると入れないと思う。部屋は広く小ぎれい。風呂は1か所で交代で使うが、大涌谷の源泉が引かれておりなかなか雰囲気は良い。4部屋の宿なので待つことは無かった。食事は可もなく不可もなく。ペンションから想像するものではなく和食。量はやや少ない。値段も箱根では安いのでまあOK。欲を言えば部屋に冷蔵庫がほしい。
ペンションの部屋は広くて小ぎれい
2日目
翌日は早起きして金時山へハイキング。朝から多くの人が登っている人気の山。頂上からは富士山や箱根が一望できる絶景。ゆっくり登っても往復3時間程度なので、天気が良ければ是非登ってみればよいと思う。
朝食後、強羅駅前まで歩いてお土産を購入。渋滞や道の狭さを考えると車で立ち寄る気にはなれないので、ここで購入しておくことに。
金時山山頂からの富士山
箱根を一望
宮ノ下の富士屋ホテル直営のパン屋に立ち寄り箱根を後にする。すっきりと晴れており御殿場に下る途中にも富士山がはっきりと見える。御殿場では今回のもう一つのミッション、富士宮焼きそばの購入。ついでに安心のため車に給油。ここまで430km走り16km/l。飛ばし気味に走った割には良好。
御殿場を後にするが道は混雑している。昨日の様子からこの先結構混むことが予想されるので富士山スカイラインを走り富士宮方面へ。西富士道路に合流するあたりでゼッケンをつけたヘロヘロの人を数名見かける。トランスジャパンアルプスレースの参加者か?
小淵沢で高速を降りて、八ヶ岳エコーライン、ビーナスラインを経由し松本へ。八ヶ岳は曇に隠れていたが景色の良い快適なドライブルート。美ヶ原から松本へは武石峠を経由し細く曲がりくねった林道をひたすら下り嫌になってくる。
松本からはいつもの道を戻るだけだが、途中、事故処理の影響で渋滞。一旦止まると5分くらい動かなくなることを数回繰り返し脱出。反対側は相当長い列が続いていた。その影響で予定より30分遅れ位で帰宅。
御殿場への下りに見えた景色
エコーライン途中にあった直売所。豊富に物はあります。
大門街道途中にあった花畑
ビーナスラインはいつ来ても絶景。
8月18日
自宅4:00−安房峠6:00−岡谷IC7:50−甲府昭和IC9:00−山中湖−10:50強羅11:50−12:20元箱根16:20−箱根湯本17:05−17:30強羅(泊)
8月19日
宿−公時神社5:35−6:35金時山6:50−公時神社7:40−8:00宿9:50−御殿場11:00−富士宮12:00−甲府南IC13:00−小淵沢IC14:10−白樺湖15:30−美ヶ原16:30−松本18:00−21:45自宅
1日目
旅行と言えば朝4時に家を出るのがいつもの定番。8月もお盆を過ぎるとさすがにまだ暗い。今回の明確な目的地は箱根駅伝ミュージアムのみということで、大まかな予定のもとブラブラと。安房峠では穂高がちゃんと見える。先日の焼岳の時は雲の中だったが。焼岳登山口周辺は先日よりもずっとたくさんの車。まだ6時なのに。
下におりてサラダ街道を走り塩尻に抜けるのはいつも通りだが、いつも通り道がよく分からなくなる。なんとなく19号線に出て岡谷ICで高速道路。追い越し車線に出た時、背後からスピードを上げて迫ってくるシルバーのアリオンに肝を冷やしつつも難を逃れ甲府へ。御坂道を走り富士五湖へ。山中湖あたりから道が混みだす。反対車線も混雑。富士五湖道路入口(終点)に向けて御殿場方面からの車も渋滞気味。
夜明け前。良い天気だ。八尾付近にて。
安房峠から穂高。
中央道より富士山。
元箱根方面へ。小涌谷から1号線を走るが結構な勾配。こんなところを箱根駅伝では走るんだ。道は前回ほど混んでいないが路線バスに合わせて走るため進まない。元箱根では箱根関所と箱根駅伝ミュージアム。関所では小中学生向けに問題を渡され(夏休み中の企画)それに答えるために見学せざるを得ないという仕掛け。だが、ほとんど私が答えを導き出していたが・・・。きれいに復元されわかりやすかった。ついでに恩賜箱根公園もブラブラと。
そして、本命、箱根駅伝ミュージアム。てつろうの希望。私はどうでもよかったが、館内には過去の大会をダイジェストで放映するブースもあり時間を潰すことができる。
強羅の田むら銀かつ亭にて昼食。開店5分前に受付し15番目。
定番の豆腐かつ煮定食。
芦ノ湖越の景色。富士山の頭がちょっと見えていた。
箱根関所全景。意外と小さいもの。
渡された課題。
隣の恩賜箱根公園にも。
公園前には東海道の杉並木。
ここに来たら箱根駅伝ごっこ。
4時も過ぎたので宿へ向かうことに。その前に、せっかく来たのだから箱根駅伝ルートを走ってみることに(車で)。箱根新道で箱根湯本を目指すが途中、畑宿手前から渋滞で進まない。完全に止まったかと思えば流れ出したりを繰り返す。箱根湯本からは1号線を登る。中継で見るあのコースをぐいぐい登っていく。登りは渋滞はないが箱根湯本を中心に交通量は多い。下りは宮ノ下からずっと渋滞していた。いやはや休日の箱根はすごいものだ。
宿は強羅にあるペンションリバティハウス。入口が分かりにくく道がかなり狭い。駐車場も止めにくい。長さ4.7m、幅1.9mを超えると入れないと思う。部屋は広く小ぎれい。風呂は1か所で交代で使うが、大涌谷の源泉が引かれておりなかなか雰囲気は良い。4部屋の宿なので待つことは無かった。食事は可もなく不可もなく。ペンションから想像するものではなく和食。量はやや少ない。値段も箱根では安いのでまあOK。欲を言えば部屋に冷蔵庫がほしい。
ペンションの部屋は広くて小ぎれい
2日目
翌日は早起きして金時山へハイキング。朝から多くの人が登っている人気の山。頂上からは富士山や箱根が一望できる絶景。ゆっくり登っても往復3時間程度なので、天気が良ければ是非登ってみればよいと思う。
朝食後、強羅駅前まで歩いてお土産を購入。渋滞や道の狭さを考えると車で立ち寄る気にはなれないので、ここで購入しておくことに。
金時山山頂からの富士山
箱根を一望
宮ノ下の富士屋ホテル直営のパン屋に立ち寄り箱根を後にする。すっきりと晴れており御殿場に下る途中にも富士山がはっきりと見える。御殿場では今回のもう一つのミッション、富士宮焼きそばの購入。ついでに安心のため車に給油。ここまで430km走り16km/l。飛ばし気味に走った割には良好。
御殿場を後にするが道は混雑している。昨日の様子からこの先結構混むことが予想されるので富士山スカイラインを走り富士宮方面へ。西富士道路に合流するあたりでゼッケンをつけたヘロヘロの人を数名見かける。トランスジャパンアルプスレースの参加者か?
小淵沢で高速を降りて、八ヶ岳エコーライン、ビーナスラインを経由し松本へ。八ヶ岳は曇に隠れていたが景色の良い快適なドライブルート。美ヶ原から松本へは武石峠を経由し細く曲がりくねった林道をひたすら下り嫌になってくる。
松本からはいつもの道を戻るだけだが、途中、事故処理の影響で渋滞。一旦止まると5分くらい動かなくなることを数回繰り返し脱出。反対側は相当長い列が続いていた。その影響で予定より30分遅れ位で帰宅。
御殿場への下りに見えた景色
エコーライン途中にあった直売所。豊富に物はあります。
大門街道途中にあった花畑
ビーナスラインはいつ来ても絶景。
コメント