所用で東京へ行ったついでに。
高尾山口駅10:15−登山口10:20−金毘羅宮10:45−ケーブルカー駅11:00−薬王院11:15−高尾山10:35−12:15小仏城山12:40−引き返し地点13:05−小仏城山13:35−14:15高尾山14:25−15:15高尾山口駅
新宿で京王線に乗り換え高尾山口へ。特急で約1時間。運賃390円。都市近郊を走る電車の車窓そのまま、特段ドラマも無く到着。
登山口までは5分ほど歩く。茶屋などがあり観光地の風情。
1号ルートで頂上を目指す。幅の広い舗装された道で登山装備でなくても問題なく登れるが、こういう道の方がかえって足に堪える。30分ほどでケーブルカーの駅へ。ここからは軽装の人も増え観光地の様相。薬王院はすごい人出で長蛇の列。ここはパスして頂上へ。意外と距離があり20分ほどかかる。
都内や富士山などちょっと霞んではいたが景色は良い。ここから奥高尾、小仏城山へ。ここからの道もきれいに階段などが整備され登山道というよりも遊歩道。所々雪がありスリップやぬかるみに注意。人はぐっと少なくなり登山者が主体となる。約45分で頂上へ。ここも大勢の人だが落ち着いた雰囲気。
もう少し時間があったのでさらに先まで行ってみることに。小仏峠を目指したが、歩いた道はどうも違うようで、相模湖へ下る道だったようだ。時間になったら戻るつもりで歩いていたので問題なかったが、調査不足はやはり怖い。13時をまわりそろそろ引き返すことにした。
高尾山からの下りは稲荷山コースを選ぶ。こちらも十分に整備されているし大勢の人が歩くからしっかりとしている。さすがに舗装といったことは無く土の道。最後はさすがにちょっと疲れてきた。
駅に戻り、すぐに出発する電車があったのですぐに乗り込みあっけなく終了。
なるほど手軽に行けて、それなりに歩けて景色も良い。人気の山なのもうなづける。
駅を出てすぐに左に折れて歩く
1号登山路
途中の金毘羅社からは都内が見渡せる
薬王院まで来た
なんだかすごい行列。初詣でもあるまいし。
もうすぐ頂上。こんなところにも立派な建物。
にぎわう頂上
頂上から見る富士山
小仏城山への道
場所によりこんなところも。
頂上では名物らしいなめこ汁をいただく
にぎわう頂上を後に
その先はこんな感じの道に
ここで引き返す
稲荷山ルートはこんな感じ
登山口(ケーブルカー駅)に戻る
高尾山口駅10:15−登山口10:20−金毘羅宮10:45−ケーブルカー駅11:00−薬王院11:15−高尾山10:35−12:15小仏城山12:40−引き返し地点13:05−小仏城山13:35−14:15高尾山14:25−15:15高尾山口駅
新宿で京王線に乗り換え高尾山口へ。特急で約1時間。運賃390円。都市近郊を走る電車の車窓そのまま、特段ドラマも無く到着。
登山口までは5分ほど歩く。茶屋などがあり観光地の風情。
1号ルートで頂上を目指す。幅の広い舗装された道で登山装備でなくても問題なく登れるが、こういう道の方がかえって足に堪える。30分ほどでケーブルカーの駅へ。ここからは軽装の人も増え観光地の様相。薬王院はすごい人出で長蛇の列。ここはパスして頂上へ。意外と距離があり20分ほどかかる。
都内や富士山などちょっと霞んではいたが景色は良い。ここから奥高尾、小仏城山へ。ここからの道もきれいに階段などが整備され登山道というよりも遊歩道。所々雪がありスリップやぬかるみに注意。人はぐっと少なくなり登山者が主体となる。約45分で頂上へ。ここも大勢の人だが落ち着いた雰囲気。
もう少し時間があったのでさらに先まで行ってみることに。小仏峠を目指したが、歩いた道はどうも違うようで、相模湖へ下る道だったようだ。時間になったら戻るつもりで歩いていたので問題なかったが、調査不足はやはり怖い。13時をまわりそろそろ引き返すことにした。
高尾山からの下りは稲荷山コースを選ぶ。こちらも十分に整備されているし大勢の人が歩くからしっかりとしている。さすがに舗装といったことは無く土の道。最後はさすがにちょっと疲れてきた。
駅に戻り、すぐに出発する電車があったのですぐに乗り込みあっけなく終了。
なるほど手軽に行けて、それなりに歩けて景色も良い。人気の山なのもうなづける。
駅を出てすぐに左に折れて歩く
1号登山路
途中の金毘羅社からは都内が見渡せる
薬王院まで来た
なんだかすごい行列。初詣でもあるまいし。
もうすぐ頂上。こんなところにも立派な建物。
にぎわう頂上
頂上から見る富士山
小仏城山への道
場所によりこんなところも。
頂上では名物らしいなめこ汁をいただく
にぎわう頂上を後に
その先はこんな感じの道に
ここで引き返す
稲荷山ルートはこんな感じ
登山口(ケーブルカー駅)に戻る
コメント