久しぶりにGWの大熊山。やはり、この時期の大熊山は最高。雪山歩きと絶景。
駐車地点7:45−登山口8:10−1264ⅿ地点10:10−11:20大熊山12:00−1264ⅿ地点12:45−登山口14:00−14:20駐車地点
道は相変わらずの急登だが、それよりも藪が濃く歩きにくい。雪に押しつぶされたのか木が所々覆いかぶさる。1200ⅿあたりから雪が繋がりだす。ここからはなだらかな尾根の雪山歩き。左手に剱も見えてきてなかなか気分が良い。ただし、細い尾根の通過もありここは気を遣う。落ちたら止まらないような斜面が両側に。
頂上は風もなくのんびりと景色を楽しむ。いつまでも居たいくらいだが下山のことも考えなくては。
下りの細尾根はやはり怖い。滑り止めはチェーンスパイクを使ってみたがアイゼンに比べやはり滑りやすい。両手はストックだが、万が一を考えたらピッケルを使った方が良いかも。雪が無くなってからは急な下り。木の根が多くスリップに注意。林道に出たら山菜取りをしながら車まで。

今年は雪が多い

急登区間には大きな立山杉が複数

1264ⅿ地点を過ぎると快適な雪山歩き

左手には剱岳

細い尾根は緊張する

細尾根を通過するとあと一登り

振り返る

もう少しだガンバレ

穏やかな頂上ではみなさん寛ぐ

富山平野

遠くには白山

大日は近い

いつまでも居たいが降りようか

剱は少し下ったところの方が迫力がある
駐車地点7:45−登山口8:10−1264ⅿ地点10:10−11:20大熊山12:00−1264ⅿ地点12:45−登山口14:00−14:20駐車地点
道は相変わらずの急登だが、それよりも藪が濃く歩きにくい。雪に押しつぶされたのか木が所々覆いかぶさる。1200ⅿあたりから雪が繋がりだす。ここからはなだらかな尾根の雪山歩き。左手に剱も見えてきてなかなか気分が良い。ただし、細い尾根の通過もありここは気を遣う。落ちたら止まらないような斜面が両側に。
頂上は風もなくのんびりと景色を楽しむ。いつまでも居たいくらいだが下山のことも考えなくては。
下りの細尾根はやはり怖い。滑り止めはチェーンスパイクを使ってみたがアイゼンに比べやはり滑りやすい。両手はストックだが、万が一を考えたらピッケルを使った方が良いかも。雪が無くなってからは急な下り。木の根が多くスリップに注意。林道に出たら山菜取りをしながら車まで。

今年は雪が多い

急登区間には大きな立山杉が複数

1264ⅿ地点を過ぎると快適な雪山歩き

左手には剱岳

細い尾根は緊張する

細尾根を通過するとあと一登り

振り返る

もう少しだガンバレ

穏やかな頂上ではみなさん寛ぐ

富山平野

遠くには白山

大日は近い

いつまでも居たいが降りようか

剱は少し下ったところの方が迫力がある
コメント