低山では雪は終わり新緑の季節へ。
登山口(長尾峠)11:05−尾根コースとの合流(9番看板)12:15−12:35大辻山12:45−14:00登山口
下から見ていて山にはほとんど雪はなさそう。立山少年自然の家から先の林道はゲートが設置されていたが誰かがどかした模様。そのまま入る。林道は枝や落石が散乱している個所もあり走行には注意が必要。
登山道も整備前のようで、藪が濃い場所や木が道を覆うところが多数。雪は頂上手前まではほとんどないものの道迷いに注意を要するところがある。
この日は平地での気温が30℃を超えていたが、風があったせいで山ではそれほど暑さは感じず。ただし風は強くちょっと怖くなるくらいの轟音が鳴るときも。登山道は木が覆うためか強風で歩きにくいことは無し。頂上も案外穏やか。

登山口には雪。これを超えて登山道へ。踏み跡はわかる。

尾根コースと合流しても雪はほとんどない。

10番看板(頂上まで10分弱)からようやく雪が繋がる。

曇りがちだが山は良く見える。

5分ほどしたら立山も見えてきた。

毛勝三山

称名滝も良く見える。

登山道は整備前のようで荒れている。

垂れ下がった枝が行く手を阻む。

雪で押しつぶされたのか低くてくぐらねばいけない。

低山は新緑の季節へ。
登山口(長尾峠)11:05−尾根コースとの合流(9番看板)12:15−12:35大辻山12:45−14:00登山口
下から見ていて山にはほとんど雪はなさそう。立山少年自然の家から先の林道はゲートが設置されていたが誰かがどかした模様。そのまま入る。林道は枝や落石が散乱している個所もあり走行には注意が必要。
登山道も整備前のようで、藪が濃い場所や木が道を覆うところが多数。雪は頂上手前まではほとんどないものの道迷いに注意を要するところがある。
この日は平地での気温が30℃を超えていたが、風があったせいで山ではそれほど暑さは感じず。ただし風は強くちょっと怖くなるくらいの轟音が鳴るときも。登山道は木が覆うためか強風で歩きにくいことは無し。頂上も案外穏やか。

登山口には雪。これを超えて登山道へ。踏み跡はわかる。

尾根コースと合流しても雪はほとんどない。

10番看板(頂上まで10分弱)からようやく雪が繋がる。

曇りがちだが山は良く見える。

5分ほどしたら立山も見えてきた。

毛勝三山

称名滝も良く見える。

登山道は整備前のようで荒れている。

垂れ下がった枝が行く手を阻む。

雪で押しつぶされたのか低くてくぐらねばいけない。

低山は新緑の季節へ。
コメント