大家塾 (名古屋不動産賃貸オーナーズクラブ)




名古屋の不動産賃貸@大家さんの勉強会です。月一度の会合、メーリングリストで大家さん業(アパート マンション経営)を勉強しています。
みんなで大家力を高めよう〜!!
紹介と入会方法 | 求!売アパート 売マンション 収益不動産  | 賃貸用物件

2013年11月

11月大家塾 〜狼さんスピンオフ ふくちゃん祭り〜

こんばんわ、カムバックしました、はまやん♪です。

2013.11.24(日)
============================
ハッピー不動産投資 現在進行中!
 投資利回りは自分で決める?

〜狼さんスピンオフ ふくちゃん祭り〜
============================

9月のセミナーに続き、約束のふくちゃん祭りの開催です。

ふくちゃんは設備関係の仕事をしていたことがあるそうで、特に建物には詳しいようです。
名古屋大家塾のセミナーで講演して下さる方は、大家さんが本当に儲かることを大切にされている方が多いですが、ふくちゃんのトークは儲かること、そうでないことをすごく判りやすく話してくれます。

この手法を、毒舌とか辛口とか言ったりしますが、聞いて毒だとか辛いとか思う人は名古屋大家塾へは来られることはないかもしれません。
本日のレジュメ
本日のレジュメ


今回のレジュメは43ページ、相当がんばって用意して下さいました。
セミナーで聞た方がわかりやすいですが、レジュメだけでも内容充実です。

はじめに、巷に溢れる不動産投資の情報がどれほどワナにまみれているかを、これでもかというほど具体的に話していただきました。
ネット記事を読むと「そうか!」と思ってしまうことも良くありますが、実は大切なことが隠されたままのことばかりなんですね。コワコワ…

次は正しいキャッシュフローの計算のしかたですが、計算式を色分けして丁寧に示してあり、計算の道理を判りやすく解説していただきました。

後半は、融資期間の長短によるメリット・デメリットや、フルローンと頭金を入れる場合の違いなどなど、Excelでのシミュレーション例を示して説明していただきました。

Excel表を見ながら、ものすごいスピードでお話されるのでついてゆくのに必死です。

最後はとっておきの「不動産ティップス渋谷」ネタです。
内容が書けないのが残念です(笑)
ふくちゃん、最後の5分で一気にしゃべり尽くそうと思ったようですが、ノリノリで20分もかかってしました!

3時間ちょっとのセミナー、ふくちゃん全力疾走でした!


今回で二度目ですが、前回よりすごく判りやすく、楽しかったです。
来年もふくちゃんに来て頂くことになっています。今回参加できなかった方、是非お見逃しなく!

11月大家塾へ来たい方へ

11月24日 13:00~ 大家塾が開かれます。

題名は、狼さんスピンオフ、ふくちゃん祭りです。

内容は、不動産投資の罠と正体、そして利回りってなによ?

の巻です。

よろしかったらご参加ください。

今回は特別に大家塾以外の方も参加可能です。

さらにそのまま大家塾に入会もできます。

ぜひご参加ください。

登録ページ

どうぞよろしくお願いします。

11月大家塾 相続対策と調査 〜不動産の法人化など〜

こんばんは、いまやんです。
ブログ係卒業しましたが、はまやんさんが欠席だった為急遽書かせていただいております。 ※卒業は取り消されておりますwww

2013.11.9(土)
相続対策と調査 〜不動産の法人化など〜

税理士法人レティング
代表税理士、公認会計士、税理士
木下勇人先生

の、セミナーでした。

当日はレジュメがセミナー開始に間に合わないので塾長の前説が長引いても安心していられる貴重なスタートとなりました(笑)
木下先生も1ページ目でレジュメが届くまで頑張っていましたが少々つらそうに感じたのは、一番先生から遠い位置にいたいまやんだからでしょうか?

税理士法人レティング木下勇人先生
税理士法人レティング木下勇人先生

相続税の現状、仕組みなどから始まり、続の話まで、もめやすい家族構成など話していただきました。

節税対策は養子縁組と法人についてです。
養子縁組も否認される可能性があるので注意が必要です。
法人は必要経費や法人経費の考え方からどのように法人へ移転するかなど、色々なお話を教えていただきました。
しかし最後は複雑な例を出そうとしすぎて、ホワイトボードでの説明が難しくなってメーリングリスト対応となりました。
メーリングリストに投稿される日を待ってます(^^)

10月大家塾 税務 〜減価償却と経営〜

こんにちわ はまやん♪です。
#10月もイベントてんこ盛りで… あ、いえ、言い訳です…

このブログは言わば「本家 名古屋大家塾」のブログなのです。
しかし、今年から立ち上がっている分科会がものすごい勢いで盛り上がっておりまして、あちこちに参加しているとブログの更新もままなりません。ほんと、名古屋大家塾、すごいことになっています。
分科会の方は、密度濃い勉強会だったり、ノリノリでリフォーム体験だったり、本当に皆さん積極的に活動されていて、ス・テ・キです♪

余談からいっぱい書いてしまいました。
さてさて、10月のテーマは「税金」です。

昨年に続き今年も、税理士 森広忠先生です。

森先生は、子供の頃から、「不動産賃貸業に詳しい税理士」を目指され、今、「シンプルタックス森会計」を運営されている、税理士大家さんです。
SimpleTax
最近、二人目の娘さんが生まれ、育児に忙しくされているそうです。


講演会テキスト
本日のテキスト。なんかかわいくない?

今回のテーマは昨年のアンケートでたくさん要望があった「減価償却」です。(ちなみに次回テーマは「相続」です)

《目次》
 【1】減価償却
 【2】借入金
 【3】事例演習
 【4】デッドクロス問題
 【5】損益分岐点(まとめ)

減価償却と相続について詳しく話して欲しいという要望はとても多く、大家さんの関心の強さが伺われます。

会場風景
今池ガスビル会議室。大きな箱もいい具合に入ってます


壇上の森先生
森先生、いつもニコニコ顔で身振り手振りのお話です

講演は減価償却の考え方から、計算方法の基礎までお話しいただきました。減価償却の計算問題の演習つきです。

RC造の耐用年数47年などはほとんどの方はわかっていましたが、中古物件の耐用年数の計算や、自己使用する資産の償却方法、経費か償却資産かの判断についての理解などには差があるようです。

私自身は自分で確定申告書を書いたこともあって、わかってるつもりでした。
でも、取得価額に付随費用を入れることや、登記費用・不動産取得税は経費にも資産にも計上できるなど気付いていなかったこともありました。
しっかり理解しないといけませんね。


電卓とノート
電卓叩いて演習問題!

演習問題は少し時間がタイトになってしまい、バタバタしてしまいましたが、皆さん実際に手を動かして計算されていました。
税額がいくらになり、手元にいくら残るか? 皆さん真剣です。

税理士さんにお願いすれば、面倒な確定申告も簡単に済ませられますが、定額法か定率法かどちらにするか、資産計上するか経費にするのかなどポイントを知ってお願いするかどうかは大違いだなと思いました。


休憩後の後半は、今日のもうひとつのポイント「デッドクロス」です。
こちらは、株式会社エーシーアイの栗崎さんとセッションで、年々の税引き前・税引き後キャッシュフローをグラフ化した資料を元に、収支がどのように変化して行くのかを解説していただきました。

デッドクロスのチャート
デッドクロスのチャート、あなたの物件は大丈夫?

減価償却が経年とともに小さくなり、返済が進んで利息分が減ることで、課税対象額がキャッシュフローを超えてしまいます。
これが、不動産資産を保持しているがために支出をしなければならない状態「デッドクロス」です。

参加者の皆さんも、デッドクロスという言葉自体はご存知の方が多かったようですが、今回のセミナーでデッドクロスの恐ろしさがしっかり理解できた人が多かったようです。

デッドクロスのチャート
前説中、得意満面の塾長(笑)


昨年の税金セミナーは10月から3回開催しましたが、今回も10月です。
皆さん、なぜ10月に税金のセミナーを開催するか、お分かりでしょうか?
これには塾長の深〜い思慮があります。(たぶん)

今年もあと二ヶ月です。
不動産賃貸業を制するには、税務は避けられません。
税務を制すれば、不動産賃貸業、危うからずです。

皆様が賃貸経営で繁栄されることを希望しております。
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ