2008年06月25日
2008年06月04日
わたしが子どもだった頃 サンプラザ中野篇
2008年05月29日
2008年05月26日
2008年05月22日
2008年05月20日
空き地
2008年05月19日
2008年04月15日
東葛映画祭会議
2008年04月08日
桜
2008年04月03日
桜名所
2008年03月19日
2007年11月27日
大変ご無沙汰でした!
何ヶ月ぶりかの書き込みです。
Dです。
しばらく更新がされませんでしたが、これからはみんなで
映画などに限らず、日常のことなども含めて、更新していきますので
よろしくです!
で、昨日久々に映画を見てきました(いきなり映画の話かよっ!)
ちょっと古いですが、ウィルスミス親子競演の「幸せのちから」を見てきたんです。
なぜかというと、TOHOシネマズ流山おおたかの森でワンコイン(500円)でやっていて
しかも、プレミアシートのスクリーンで上映していたからです!!
いいですよ、プレミアシート!
6年生の娘は字幕についていけず、よ〜く寝てました。
ゆったりしていてお知りは痛くならないし、リクライニングはするし。
今週一杯?やっていると思いますから、是非プレミアシート未経験の方は
行ってみてください。
肝心の映画の内容は・・・見てみてくださいねっ!!
Dです。
しばらく更新がされませんでしたが、これからはみんなで
映画などに限らず、日常のことなども含めて、更新していきますので
よろしくです!
で、昨日久々に映画を見てきました(いきなり映画の話かよっ!)
ちょっと古いですが、ウィルスミス親子競演の「幸せのちから」を見てきたんです。
なぜかというと、TOHOシネマズ流山おおたかの森でワンコイン(500円)でやっていて
しかも、プレミアシートのスクリーンで上映していたからです!!
いいですよ、プレミアシート!
6年生の娘は字幕についていけず、よ〜く寝てました。
ゆったりしていてお知りは痛くならないし、リクライニングはするし。
今週一杯?やっていると思いますから、是非プレミアシート未経験の方は
行ってみてください。
肝心の映画の内容は・・・見てみてくださいねっ!!
2007年10月21日
新ドラ2
こんにちは。
先週も新ドララッシュ、
その中で面白かったのが、
「スワンのばか」
40代小遣い3万円サラリーマンたちのお話。
とってもダンディな主人公、
でも実は優雅な白鳥の見えない足の部分は
必至に水を掻いている。。。
上川隆也初主演、梶原膳、劇団ひとりの
3人が、これからの騒動を予感させ、
日本ドラマの1話にしては
バッチリ動きのある内容でした。
男性は勿論、
女性が見てもくすっと笑いつつ共感できるドラマです。
このまま期待を裏切らないでラストまで
行って欲しいものです。
ちなみにこの関テレ枠、
大抵外れないドラマを見せてくれます。
「女子刑事」
泉ピン子と仲間由紀恵の
デコボココンビというキャスティングが
もう強力なプレミス。
ストーリーはいわゆる刑事もの、
どちらかというとオーソドックス、
でもこのコンビが見たくて
ついつい最後まで…
という感じです。
(C)
先週も新ドララッシュ、
その中で面白かったのが、
「スワンのばか」
40代小遣い3万円サラリーマンたちのお話。
とってもダンディな主人公、
でも実は優雅な白鳥の見えない足の部分は
必至に水を掻いている。。。
上川隆也初主演、梶原膳、劇団ひとりの
3人が、これからの騒動を予感させ、
日本ドラマの1話にしては
バッチリ動きのある内容でした。
男性は勿論、
女性が見てもくすっと笑いつつ共感できるドラマです。
このまま期待を裏切らないでラストまで
行って欲しいものです。
ちなみにこの関テレ枠、
大抵外れないドラマを見せてくれます。
「女子刑事」
泉ピン子と仲間由紀恵の
デコボココンビというキャスティングが
もう強力なプレミス。
ストーリーはいわゆる刑事もの、
どちらかというとオーソドックス、
でもこのコンビが見たくて
ついつい最後まで…
という感じです。
(C)
2007年10月14日
秋の新ドラ
こんにちは。
秋の新ドラが先週辺りから
ぼちぼち放送され始めましたね。
アナリシスモードで
見ていないので、あ、好きだな、
あ、これは私には不向きだな、
というお気楽モードで
初回はななるべくチェックしています。
先週3本見た中では、
「医龍2」、
面白かったですね。
これは水戸黄門のように、
安心して見られる医療もの。
主人公は絶対に患者を見捨てず難手術を成功させる
スーパーマンですから。
去年初めて見たときは、
主人公役の俳優が演技で魅せるタイプではない上、
いかにもコミック原作的ストーリーで
絵空事感が大きかったのですが、
今回はすっかり見慣れて楽しんでいます。
「働きマン」は、
ラストに付く「働きマン音頭」、
ちょっと見ものです。
菅野美穂がパパイヤ氏と共に踊ってます。
ところで、
コミックやらヒット小説やら原作ものばかりの昨今、
今期TBSは全てオリジナル!
と、新聞記事に謳っていたのですが、
初めの2本
「医龍2」は、
今回オリジナルストーリーとはいえ、
原作があり、強烈なキャラクターたちや世界観
はすでに存在しており、
「歌姫」は、
元々小劇団の舞台作品をその作家が
それをテレビ脚本化にしていると知り、
TBS、
全てオリジナル、
と言ってしまうのは如何なもの?
シナリオにはキャラクタードリヴン、
プロットドリブン、
その他いろいろつくり方はあるにしろ、
キャラクターを創ることが如何に重要で困難か、
プロットでオリジナル世界観を創るのがどんなに困難か、
を考えると、
テレビアニメで、
原作あるけどストーリーはオリジナルです!
と言ってキャラクター商品売って利益あげているのとあまり…
ともあれ、
数ある原作コミック医療ドラマ化の中で、
「医龍2」は、
最後に爽快感をえられやすいので
疲れた夜でも楽しめます。
(C)
秋の新ドラが先週辺りから
ぼちぼち放送され始めましたね。
アナリシスモードで
見ていないので、あ、好きだな、
あ、これは私には不向きだな、
というお気楽モードで
初回はななるべくチェックしています。
先週3本見た中では、
「医龍2」、
面白かったですね。
これは水戸黄門のように、
安心して見られる医療もの。
主人公は絶対に患者を見捨てず難手術を成功させる
スーパーマンですから。
去年初めて見たときは、
主人公役の俳優が演技で魅せるタイプではない上、
いかにもコミック原作的ストーリーで
絵空事感が大きかったのですが、
今回はすっかり見慣れて楽しんでいます。
「働きマン」は、
ラストに付く「働きマン音頭」、
ちょっと見ものです。
菅野美穂がパパイヤ氏と共に踊ってます。
ところで、
コミックやらヒット小説やら原作ものばかりの昨今、
今期TBSは全てオリジナル!
と、新聞記事に謳っていたのですが、
初めの2本
「医龍2」は、
今回オリジナルストーリーとはいえ、
原作があり、強烈なキャラクターたちや世界観
はすでに存在しており、
「歌姫」は、
元々小劇団の舞台作品をその作家が
それをテレビ脚本化にしていると知り、
TBS、
全てオリジナル、
と言ってしまうのは如何なもの?
シナリオにはキャラクタードリヴン、
プロットドリブン、
その他いろいろつくり方はあるにしろ、
キャラクターを創ることが如何に重要で困難か、
プロットでオリジナル世界観を創るのがどんなに困難か、
を考えると、
テレビアニメで、
原作あるけどストーリーはオリジナルです!
と言ってキャラクター商品売って利益あげているのとあまり…
ともあれ、
数ある原作コミック医療ドラマ化の中で、
「医龍2」は、
最後に爽快感をえられやすいので
疲れた夜でも楽しめます。
(C)
2007年10月07日
プロとアマ
こんにちは。
先日「あびこ舞台」を鑑賞する際、
「千葉県アマチュア演劇連盟」
なる存在を知りました。
ぐぐっては見たものの実体はよくわからないのですが、
日本・・・、国際・・・
という連盟も存在するようです。
私たちはアマチュアです!
と言って劇団、演劇活動をするということに、
私はカルチャーショックを受けました
私が知る限り
ポコポコ生まれた劇団たちは
クオリィ云々はおいといて
そのような考えは持っていません。
例え趣味活動だとしても。
これ、
どちらがいいということはないんです。
考えかたや活動方針は千差万別、
認め合えばOKですよね。
ただ、
私はサッカーと野球の違いを思い出しました。
スポーツ=野球世代の父が、
Jリーグが始まった頃よく言っていたのが
(天皇杯を指して)
サッカーというのは変な競技だ、
プロとアマが試合するなんて絶対おかしい、
ということ。
でも私はプロとアマに厳然とした境界のない
サッカー的な考えかたが
楽しくて、裾野の広がりを感じられます。
プロかアマかというのは
他人が計るものかもしれないと同時に、
本人がどう思うか、
かなって、思ったりするのです。
(C)
先日「あびこ舞台」を鑑賞する際、
「千葉県アマチュア演劇連盟」
なる存在を知りました。
ぐぐっては見たものの実体はよくわからないのですが、
日本・・・、国際・・・
という連盟も存在するようです。
私たちはアマチュアです!
と言って劇団、演劇活動をするということに、
私はカルチャーショックを受けました
私が知る限り
ポコポコ生まれた劇団たちは
クオリィ云々はおいといて
そのような考えは持っていません。
例え趣味活動だとしても。
これ、
どちらがいいということはないんです。
考えかたや活動方針は千差万別、
認め合えばOKですよね。
ただ、
私はサッカーと野球の違いを思い出しました。
スポーツ=野球世代の父が、
Jリーグが始まった頃よく言っていたのが
(天皇杯を指して)
サッカーというのは変な競技だ、
プロとアマが試合するなんて絶対おかしい、
ということ。
でも私はプロとアマに厳然とした境界のない
サッカー的な考えかたが
楽しくて、裾野の広がりを感じられます。
プロかアマかというのは
他人が計るものかもしれないと同時に、
本人がどう思うか、
かなって、思ったりするのです。
(C)
2007年09月30日
流山にずっと住んでいるおばあちゃんの話
こんにちは。
千葉市にフィルム・コミッション発足、
と新聞に載っていましたね。
官民あげての体制のようで、
海沿い、内陸の違いはあれど、
都内からの距離で比較すれば
強力なライバルですね。
ブログもなるべくページが進むと良いですね。
さて、28日に松戸市M高文化祭で
演劇部の公演を、
本日30日にあびこ舞台(我孫子の市民劇団)の公演を
観劇してきました。
どちらも戦時中の話と現代が交差する内容でした。
(注:我孫子舞台のテーマは認知症)
実は松戸も柏も流山も、
太平洋戦争で空襲、受けているんですよね。
私は母から東京大空襲の話は聞いていましたが、
近郊のこの辺りが空襲されているとは
知りませんでした。
松戸と柏の空襲については
各地元の演劇(部)公演で知ったのですが、
流山空襲については、
昨年虫垂炎で入院した際、
流山から外に出たことが無いという、
同室だった85歳のおばあ様から聞きました。
戦争以外のたくさんの話しも聞いたのですが、
やはり以下の3つの話は印象深く、
忘れられません。
1、流山の陸軍軍馬飼料工場での仕事内容。
そして彼女は仕事が早く他の人よりお給金が良かったこと
2、台所の土間に落ちた爆弾が不発弾で助かり、
役所に僅かに残っている男衆に処理してもらったこと
3、初石の山にB29が落ち、みんなが見に行った、
三郷からお弁当持参で落ちたB29を見学する為の大行列ができた、
そして米兵の遺体を皆が蹴飛ばしていたこと、
その遺体を役所の男集が初石に埋めたこと
その時代を生きた人の話は、迫力があります。
(なお、墜落した米兵に対する市民の行動については、
上記のようなことは各地で決して珍しくはなかったようです)
『流山にずっと住んでいるおばあちゃんの話』という
本が書けたら面白いな、と、このとき思いました。
ところで、松戸、我孫子、柏には市民劇団があり、
野田や沼南には市民たちが個人的に作った劇団が
しっかり根付いているのですね。
でも、何故か流山には、
このような大人の劇団がないんですねぇ。
(C)
千葉市にフィルム・コミッション発足、
と新聞に載っていましたね。
官民あげての体制のようで、
海沿い、内陸の違いはあれど、
都内からの距離で比較すれば
強力なライバルですね。
ブログもなるべくページが進むと良いですね。
さて、28日に松戸市M高文化祭で
演劇部の公演を、
本日30日にあびこ舞台(我孫子の市民劇団)の公演を
観劇してきました。
どちらも戦時中の話と現代が交差する内容でした。
(注:我孫子舞台のテーマは認知症)
実は松戸も柏も流山も、
太平洋戦争で空襲、受けているんですよね。
私は母から東京大空襲の話は聞いていましたが、
近郊のこの辺りが空襲されているとは
知りませんでした。
松戸と柏の空襲については
各地元の演劇(部)公演で知ったのですが、
流山空襲については、
昨年虫垂炎で入院した際、
流山から外に出たことが無いという、
同室だった85歳のおばあ様から聞きました。
戦争以外のたくさんの話しも聞いたのですが、
やはり以下の3つの話は印象深く、
忘れられません。
1、流山の陸軍軍馬飼料工場での仕事内容。
そして彼女は仕事が早く他の人よりお給金が良かったこと
2、台所の土間に落ちた爆弾が不発弾で助かり、
役所に僅かに残っている男衆に処理してもらったこと
3、初石の山にB29が落ち、みんなが見に行った、
三郷からお弁当持参で落ちたB29を見学する為の大行列ができた、
そして米兵の遺体を皆が蹴飛ばしていたこと、
その遺体を役所の男集が初石に埋めたこと
その時代を生きた人の話は、迫力があります。
(なお、墜落した米兵に対する市民の行動については、
上記のようなことは各地で決して珍しくはなかったようです)
『流山にずっと住んでいるおばあちゃんの話』という
本が書けたら面白いな、と、このとき思いました。
ところで、松戸、我孫子、柏には市民劇団があり、
野田や沼南には市民たちが個人的に作った劇団が
しっかり根付いているのですね。
でも、何故か流山には、
このような大人の劇団がないんですねぇ。
(C)
2007年09月23日
舞台 宝塚BOYS
こんにちは。
ル・テアトル銀座で、6月に
「宝塚BOYS」を上演していました。
観劇できなかったのですが、
評判はよかったようです。
脚本の中島淳彦はその昔、
「ホンキートンクシアター」を主宰していて、
小劇場系好きじゃないぞの私をして
面白い!と思わせた脚本家。
故にかなりの舞台となっていたのでは?
再演に期待したいところです。
皆さんは宝塚に男子部があったこと、
ご存知ですか?
宝塚歌劇団に1945年から9年間、
男子部研究生が存在し、
結果的には大劇場に立つことなく解散しました。
私は宝塚知識として知ってはいたのですが、
原作もあったようで、
この舞台を企画プロデュースした人たちに拍手したいです。
…私がプロデュースしたかった…が本音なんですが(笑)
さて、
宝塚といえば、
女性の憧れる男性像を創っていると思われていますが、
実はそうでもないのです。
宝塚ファンは、
劇団そのものや、特定の組や生徒のファンになり、
その生徒が演ずる男役(や娘役)に虜になったとしても、
上演作品のキャラクターそのものに
憧れの男性像を見ることはほとんどありません。
なぜなら、
生徒は全て女性ですが、
作、演出は全て男性だからです。
(最近ごく稀に例外もあるようですが)
つまり、
あの男役たちの人物像も
しゃべっているセリフも、
その男性作家の”理想の男性”
あるいは”女性が理想と思うだろう”
男性像なんです。
勿論、この生徒にこんな男を演じさせたい、
というのはあるでしょうが、
どの道、女性の理想の男性像とフイットするかというと…?
なのです(笑)
そして娘役は
その男性像の引き立て役です。
宝塚はよく過去の上演名作を繰り返し再演するのですが、
作品によっては
その女性像やセリフがあまりにも旧態依然としていて、
瞬間、
「違う…」
と、あんぐりしてしまうこともあります。
尤も、ヅカファンは
切り替え素早くすぐにまた舞台の世界に
入り込むんですけどね(笑)
男性はこういう話しをすると引いてしまわれる方も多いようなのですが、
映画にも舞台にもテレビドラマにも、
ジェンダー論はあります。
(ジェンダーという言葉も誤解を受けやすく
使いにくい言葉になってしまいましたね―笑)
騒ぎ立てるのでなく、
うん、あるものだよね、
と、自然呼吸の如く受け入れていただけると、
今後のFW活動にも役に立つのではないかと思います。
実は最近宝塚から遠ざかっているのですが、
(何しろ東京公演はチケットが入手困難!)
以前はよく男性たちも誘っていました。
意外と皆さん、度肝を抜かれた等々感想を言いつつ、
楽しく見てくださいます。
生前、よく劇場で、
桜内幹事長の姿も見かけましたよ。
ちょっと興味があり、機会があれば、
ぜひ御覧になってみてください!
(C)
ル・テアトル銀座で、6月に
「宝塚BOYS」を上演していました。
観劇できなかったのですが、
評判はよかったようです。
脚本の中島淳彦はその昔、
「ホンキートンクシアター」を主宰していて、
小劇場系好きじゃないぞの私をして
面白い!と思わせた脚本家。
故にかなりの舞台となっていたのでは?
再演に期待したいところです。
皆さんは宝塚に男子部があったこと、
ご存知ですか?
宝塚歌劇団に1945年から9年間、
男子部研究生が存在し、
結果的には大劇場に立つことなく解散しました。
私は宝塚知識として知ってはいたのですが、
原作もあったようで、
この舞台を企画プロデュースした人たちに拍手したいです。
…私がプロデュースしたかった…が本音なんですが(笑)
さて、
宝塚といえば、
女性の憧れる男性像を創っていると思われていますが、
実はそうでもないのです。
宝塚ファンは、
劇団そのものや、特定の組や生徒のファンになり、
その生徒が演ずる男役(や娘役)に虜になったとしても、
上演作品のキャラクターそのものに
憧れの男性像を見ることはほとんどありません。
なぜなら、
生徒は全て女性ですが、
作、演出は全て男性だからです。
(最近ごく稀に例外もあるようですが)
つまり、
あの男役たちの人物像も
しゃべっているセリフも、
その男性作家の”理想の男性”
あるいは”女性が理想と思うだろう”
男性像なんです。
勿論、この生徒にこんな男を演じさせたい、
というのはあるでしょうが、
どの道、女性の理想の男性像とフイットするかというと…?
なのです(笑)
そして娘役は
その男性像の引き立て役です。
宝塚はよく過去の上演名作を繰り返し再演するのですが、
作品によっては
その女性像やセリフがあまりにも旧態依然としていて、
瞬間、
「違う…」
と、あんぐりしてしまうこともあります。
尤も、ヅカファンは
切り替え素早くすぐにまた舞台の世界に
入り込むんですけどね(笑)
男性はこういう話しをすると引いてしまわれる方も多いようなのですが、
映画にも舞台にもテレビドラマにも、
ジェンダー論はあります。
(ジェンダーという言葉も誤解を受けやすく
使いにくい言葉になってしまいましたね―笑)
騒ぎ立てるのでなく、
うん、あるものだよね、
と、自然呼吸の如く受け入れていただけると、
今後のFW活動にも役に立つのではないかと思います。
実は最近宝塚から遠ざかっているのですが、
(何しろ東京公演はチケットが入手困難!)
以前はよく男性たちも誘っていました。
意外と皆さん、度肝を抜かれた等々感想を言いつつ、
楽しく見てくださいます。
生前、よく劇場で、
桜内幹事長の姿も見かけましたよ。
ちょっと興味があり、機会があれば、
ぜひ御覧になってみてください!
(C)
東葛国際映画祭 始動!

昨日、東葛国際映画祭についてのミーティングをしました。
メンバーは写真左から、
本当は実行委員長をやりたい川本淳市氏
何でも凄腕広告関係 定金氏
柏映撮協力隊 隊長 秋元氏
流山フィルムワークス理事長にして東葛国際映画祭実行委員長の岩佐氏
柏駅東口「地鶏あんどう」にて。
いよいよ準備が始まりました。