2009年11月

2009年11月30日

 話題の映画「沈まぬ太陽」を見た。山崎豊子原作の長編小説の待望の映画化だ。舞台は日本航空をモデルにした「国民航空」という航空会社である。主人公恩地元は労働組合委員長として活動したことをもって、不当にもカラチ・テヘラン・ナイロビに9年間も左遷されるが、それでも節を曲げることなく信念を貫く。彼と共に副委員長として闘った行天は会社側に屈服し、会社の手先となって出世していく。恩地は10年の左遷後、東京本社の閑職についていたが、御巣鷹山の国航ジャンボ機墜落事故で遺族係となり力を尽くす。その後、国民航空再建のため利根川総理の後押しで新会長に抜擢された国見のもとで、会長室の役員として会社改革と不正一掃のために尽力する。国航幹部の腐敗や政官財の癒着がリアルに描かれていて興味深い。

 まずこの大作が映画として日の目を見たことがうれしい。モデルになった日本航空からはかなりの圧力があったらしい。おかげで日航の飛行機の映像は一切使わせてもらえず、すべてCGを使い、空港の場面はタイで撮影せざるを得なかったという。確かに原作はフィクションだが、小倉寛太郎という実在のモデルがあり、彼が労組委員長として活動したことの報復に、海外に9年間も左遷されていたことは本当だし、会社側が労働組合をつぶすため御用組合を育て、組合に不当労働行為を繰り返したことは多くの事実が物語っている。(ただし恩地との対比で描かれた行天は架空の人物で、小倉が遺族係に就いた事実もない。)日航は角川映画に抗議文を送ったり、社内報で映画の内容に対する批判を展開したりしているが、経営危機に陥っている現在の日航の状態がどこから来ているのか、真摯に反省すべきだろう。映画で指摘されているようなことが全く無かったとほんとうに言い切れるのか。

 「信念を貫く」ことの大切さを改めて教えられた。自分はまわりに流されていないだろうか、初心を忘れずに日々努力しているだろうか、もう一度振り返ってみたいと思う。「矜持を保つ」という恩地の言葉の重みをかみしめたい。



at 23:22│コメント(0)トラックバック(0)映画 │

2009年11月28日

 連日テレビ等で報道されていた鳩山内閣の「事業仕分け」が27日に終了した。テレビでは民主党の国会議員と民間?の「仕分け人」がバッサバッサと予算を削っていく様子を、おもしろおかしく報道していたが、ちょっと待てよ、と言いたい。ほんとうに無駄なものを削っているのだろうか。削るには削るためのモノサシが大切だ。国民にとって大切なものを残し、国民にとっていらないものは削るという「国民目線のモノサシ」だ。

 この観点から見ると大いに疑問が残る。まず「小泉構造改革」を推進した人々が仕分け人にたくさん登用されていることが問題だ。小さい政府・自己責任・受益者負担の小泉路線が格差社会を生み出し、その批判に立って新政権が生まれたはずなのに、小泉目線で医療や福祉、教育や科学技術の予算をバッサリやられたのではたまったものではない。東大をはじめ9大学の学長や、歴代ノーベル賞受賞者が相次いで抗議声明を出したのもうなずける。

 2番目に本当の無駄遣いが対象外とされたり、大型公共事業にメスが入っていないことも問題だ。たとえば米軍への「思いやり予算」のうち対象になっているのは日本人労働者の賃金のみで、米軍の軍事施設や住宅の建築費、グァムの新基地建設費は対象になっていない。また防衛費も自衛隊の広報費等が対象になっているだけで、「ミサイル防衛」の費用、海外派兵用のヘリ空母の費用も対象外だ。大型公共事業では「1m1億円」と言われる東京外環道にもメスが入っていない。だいたい無駄を削るというのなら、支持もしていない党に税金を分け与える「政党助成金」や、何に使われているかもわからない「官房機密費」こそ真っ先に廃止されるべきではないか。こんな「仕分け」を決して許してはいけない。



at 14:27│コメント(0)トラックバック(0)ニュース・社会 │

2009年11月24日

 22日は職場の部と一般Bの部の演奏だ。私達ESTは一般Bのトップバッターである。(支部大会後のくじ引きで私が一番くじを引いてしまったのだ。)午前中は札幌別院の研修室と市立中島中学校の音楽室で最後の練習をする。見学していた中島中学校合唱部員の礼儀正しさに感心させられた。中学校で軽食をとってからいよいよホールへ移動。着替えをして舞台袖で待機する。ステージに上がると客席は思いの外近い。まわりの音が聞きにくいと聞いていたが、歌ってみるとそんなに歌いにくくはない。演奏曲目はジェザルドのDolcissima mia vita、鈴木輝昭の「詞華抄」Ⅱ、間宮芳生の「オンゴー・オーニ」Ⅱだ。小さいミスはあったが、おおむね練習の成果を発揮できたのではないか。

 記念写真の後、着替えを済ませて一般Bの他団体の演奏を聴く。聴けたのは5番目のお江戸コラリアーズ以降11団体だ。最も印象に残ったのは、統一された素晴らしい声で万葉集の相聞歌を美しく表現した宮城三女高OGだ。ていねいな課題曲の演奏とシェーンベルクの難曲に挑んだグリーン・ウッド・ハーモニー、ウィテカーとマンチャルビを絶妙の対比で聴かせた岡崎混声も印象に残った。また、まだ若い合唱団だが「合唱団こぶ」とTHE GOUGEのすがすがしい演奏にも好感を持った。
 審査の結果、ESTは昨年に引き続き金賞と文部科学大臣賞を受賞した。他にお江戸コラリアーズ、グリーン・ウッド、宮城三女OG、淀川混声が金賞だった。

 表彰式後の打ち上げでは、団員の笑顔があふれ、アルコールが進んだのは言うまでもない。その後6人で一般Bの「史上かってない二次会」へ。250名近くが参加しているらしくパーテイー会場が人であふれかえっている。お江戸コラリアーズやノースエコー、MODOKI、グリーン・ウッドなどの方々と親しく交流。ブログで私達ESTの紹介記事を書いてくださった文吾さんにもお会いすることができた。

にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

at 23:01│コメント(2)トラックバック(0)合唱 │

 第62回全日本合唱コンクール全国大会が11月21・22日の両日、札幌コンサートホールKitaraで開催された。北海道での全国大会に足を運ぶのは4回目だが、出場となると、1978年の第31回大会以来だ。その時は会場が函館市民体育館の仮設ステージで、音響の悪さにがっかりした覚えがあるが、今回のKitaraは音響も素晴らしい。反響板がなくホール全体を響かせるタイプのホールで、響きが上からくる感じだ。ただしアラもよくわかる。

 21日の大学の部の前半9団体を聴いた。(後半の8団体はESTの練習のため聴けなかった。)私が最も気に入ったのは立正大学グリークラブだ。課題曲・自由曲共に隅々まで配慮のいきとどいたていねいな演奏で、表現力もある。ウィテカーの「レオナルドは空飛ぶ乗り物を夢見る」を力強く歌った東工大コール・クライネス、一人一人の張りのある強い声で鈴木輝昭作品を表現した札幌大谷大輪声会も印象に残った。審査結果は東工大、輪声会、都留文科大、新潟大、金沢大、宮崎学園短大が金賞であった。立正大は銀賞にとどまった。後半の都留文科大、新潟大、金沢大、宮崎学園短大が聴けなかったのが残念だった。明日はいよいよ私達ESTの出番だ。悔いの残らない演奏をしたいものだ。



at 22:11│コメント(0)トラックバック(0)合唱 │

2009年11月14日

 アメリカと軍事同盟を結んでいる国は多いが、首都にまで米軍基地(東京都の横田基地)を置かれている国はない。また対米交渉で自国内の米軍基地のいくつかを撤去させた国はたくさんある。ましてや沖縄県では県土の10%(沖縄本島では20%)を米軍基地が占める異常な状態だ。米軍機の事故や米兵による犯罪も後を絶たない。普天間基地撤去は緊急の課題なのだ。日米安保は認める人たちでも、今の沖縄の状況は何とかしなければと思っているだろう。もちろん「県内たらい回し」では解決しないし、県外へ移設しても移設先で同じ問題が起きるだけだ。やはり国外撤去しかない。

 日本政府の普天間基地撤去に向けての対米交渉の推移を見ていると、日本政府の弱腰ぶりが目に余る。せっかく政権交代して「対等な日米関係」を標榜していた鳩山政権なのに、ゲーツ国防長官にちょっと脅されると腰が引けてしまって、選挙中の公約をかなぐり捨て、「嘉手納統合も選択肢の一つ」とか、「辺野古移設も公約の範囲内」「県外移設は無理」などの発言を閣僚が繰り返しているのはほんとうに情けない限りだ。せっかくオバマ大統領が来日したというのに、鳩山首相も首脳会談で普天間問題にはあまり触れず先送りにしたという。いったいどこの国の首相かと言いたい。これで「沖縄の心」を受け止めたと言えるのだろうか。「普天間国外撤去が認められないのであれば、日米安保も考え直さざるを得ない。安保条約は一方の通告で破棄できるのだから。」くらいの発言をして、米国を牽制しなければ、まともな交渉はできない。「思いやり予算」を山ほど付けてくれる日本は、アメリカにとって放したくない金づるなのだから。

 そして冷戦が終結して久しい今、軍事同盟そのものを見直す時期にも来ているのではないか。米軍は本当に日本を守ってきたのか、むしろ米軍基地を置くことで戦争に巻き込まれる危険を背負っているのではないか等、きちんと検証することが大切である。



at 18:56│コメント(0)トラックバック(0)ニュース・社会 │

2009年11月03日

 ヴォーカルアンサンブル《EST》の第17回コンサートが、三重県文化会館大ホールで開催された。「フランスからの贈り物、そして新曲の誕生」と題して、5月のトゥール(フランス)の国際コンクールで取り組んだ曲と、8月の新曲コンサートで披露した北川 昇先生の「かなうた」と信長先生の「アニソン・オールディーズ」というプログラムだ。雨天にもかかわらず今までのコンサートで最も多い約900名の聴衆がつめかけてくれた。「嫁ぐ娘に」を演奏することもあって、大学時代に「娘」を一緒に歌った懐かしいメンバーが何人も来てくれたことがとても嬉しかった。また、教え子が滋賀県からわざわざ足を運んでくれたことにも感激した。演奏のできはまあまあだったが、お客さんには「かなうた」が好評だったようだ。コンクール曲である詞華抄とオンゴー・オーニは課題が残る演奏となった。

  しかし自分はといえば、1週間前くらいから風邪をこじらせ、声がほとんど出ない状態で本番を迎えることとなってしまった。おかげでほとんどが「口パク」状態で、悔いの残る演奏会となった。中居正広の気持ち(?)がよくわかったかな… 。22日のコンクールの全国大会までにはのどをしっかり元に戻し、悔いの残らない演奏をしたいものだと思う。体調管理の大切さを改めて思い知らされたコンサートだった。



at 22:47│コメント(1)トラックバック(0)合唱 │