京王電鉄
2025年03月23日
服部の駅紹介 京王動物園線 多摩動物公園駅
駅名の通り多摩動物公園の最寄り駅であるほか、駅舎脇には京王れーるランドなる京王系列の鉄道博物館も併設されています。隣の高幡不動駅からほぼ並走する形で多摩モノレールが開業してからは利用者数も大幅に減少していますが、現在でも休日には多くの家族連れで賑わっています。

駅舎
行楽地の駅らしく、大きな地上駅舎です。駅舎の右側には京王レールらんどが併設されています。

駅名標
京王れーるランドのイラストも描かれています。

駅ホーム
行き止まり構造の島式1面2線ホームです。

駅舎
行楽地の駅らしく、大きな地上駅舎です。駅舎の右側には京王レールらんどが併設されています。

駅名標
京王れーるランドのイラストも描かれています。

駅ホーム
行き止まり構造の島式1面2線ホームです。
多摩動物公園駅(高幡不動方面)→高幡不動駅
駅でーたっ!
開業日:1964年(昭和39年)4月29日
所在地:東京都日野市程久保
利用者数(乗降):4,108人
駅一覧に戻るんですかね
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年03月22日
服部の駅紹介 京王競馬場線 府中競馬場正門前駅
駅名の通り、東京競馬場正門へのアクセス駅で、競馬開催時の土休日には多くの利用者で混雑しています。一方で平日は通勤時間帯を除いて閑散としていることから、広い駅構内を利用してCMやドラマの撮影も行われていたりします。

駅舎
大きな屋根の地上駅舎です。正面には東京競馬場まで繋がる連絡通路も繋がっています。

改札口
競馬開催時の多客に対応するため、自動改札機も少し多めに設置されています。土曜日の訪問でしたが、中山開催の日だったこともあり、人通りは殆どありませんでした。

駅名標

駅ホーム
行き止まり構造の島式1面2線ホームです。東京競馬開催時は混雑していますが、平日やオフシーズンは写真のような感じでがらんとしています。

駅舎
大きな屋根の地上駅舎です。正面には東京競馬場まで繋がる連絡通路も繋がっています。

改札口
競馬開催時の多客に対応するため、自動改札機も少し多めに設置されています。土曜日の訪問でしたが、中山開催の日だったこともあり、人通りは殆どありませんでした。

駅名標

駅ホーム
行き止まり構造の島式1面2線ホームです。東京競馬開催時は混雑していますが、平日やオフシーズンは写真のような感じでがらんとしています。
府中競馬正門前駅(東府中方面)→東府中駅
駅でーたっ!
開業日:1955年(昭和30年)4月29日
所在地:東京都府中市八幡町
利用者数(乗降):2,345人
駅一覧に戻るんですかね
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年03月05日
服部の駅紹介 京王相模原線 橋本駅
相模原市最大のターミナル駅で、京王相模原線の他にJR横浜線や相模線も発着しています。京王線乗り場のある南口付近は現在リニア中央新幹線の工事が進められており、リニア開通時には駅の風景も大きく変貌しそうです。

駅舎
商業施設の京王クラウン街が入居している大きな高架駅舎です。駅前はかつて県立相原高校がありましたが、リニア工事に伴い移転となり現在は大規模な工事現場が広がっています。

駅名標

ホーム壁には隣駅の英語表記の無い一昔前の駅名標も残されています。

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

駅舎
商業施設の京王クラウン街が入居している大きな高架駅舎です。駅前はかつて県立相原高校がありましたが、リニア工事に伴い移転となり現在は大規模な工事現場が広がっています。

駅名標

ホーム壁には隣駅の英語表記の無い一昔前の駅名標も残されています。

駅ホーム
島式1面2線ホームです。
橋本駅(調布、新宿方面)→多摩境駅
駅でーたっ!
開業日:1990年(平成2年)3月30日
所在地:相模原市緑区橋本
利用者数(乗降):86,398人
駅一覧に戻るんですかね
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年03月04日
服部の駅紹介 京王相模原線 多摩境駅
町田市西部の丘陵地にある駅で、町田市からの要望により、相模原線開業後に開業した後発駅です。駅周辺は住宅開発が行われているものの、商業施設もあまり無いため、主要駅に挟まれて地味な印象です。

駅入口
駅舎自体は橋上駅舎ですが、出入口はさらに駅舎の上にある構造のため地下駅の雰囲気です。写真はA1出口

反対側のB2出口、駅前にはロータリーが整備されています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
橋本駅←(橋本方面)多摩境駅(調布、新宿方面)→南大沢駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)4月6日
所在地:東京都町田市小山ヶ丘
利用者数(乗降):20,368人
駅一覧に戻るんですかね

駅入口
駅舎自体は橋上駅舎ですが、出入口はさらに駅舎の上にある構造のため地下駅の雰囲気です。写真はA1出口

反対側のB2出口、駅前にはロータリーが整備されています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
橋本駅←(橋本方面)多摩境駅(調布、新宿方面)→南大沢駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)4月6日
所在地:東京都町田市小山ヶ丘
利用者数(乗降):20,368人
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年03月03日
服部の駅紹介 京王相模原線 南大沢駅
多摩ニュータウン南西部にある駅で、駅周辺は新興住宅地がひろがっています。近年は住宅開発や都立大学のキャンパス移転、三井アウトレットパークの開業などもあり、八王子市内の京王線駅では京王八王子駅を上回る利用者数となっています。

駅舎
喫茶店など店舗も入っている橋上駅舎です。

駅名標
「東京都立大学 最寄駅」の名前が副駅名として付けられています。今となってはこちらの方が都立大学駅を名乗った方がよさそうです。

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホームの大半が駅ビルの真下に設けられているため、日中でも薄暗いです。
多摩境駅←(橋本方面)南大沢駅(調布、新宿方面)→京王堀之内駅
駅でーたっ!
開業日:1988年(昭和63年)5月21日
所在地:東京都八王子市南大沢
利用者数(乗降):53,668人
駅一覧に戻るんですかね

駅舎
喫茶店など店舗も入っている橋上駅舎です。

駅名標
「東京都立大学 最寄駅」の名前が副駅名として付けられています。今となってはこちらの方が都立大学駅を名乗った方がよさそうです。

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホームの大半が駅ビルの真下に設けられているため、日中でも薄暗いです。
多摩境駅←(橋本方面)南大沢駅(調布、新宿方面)→京王堀之内駅
駅でーたっ!
開業日:1988年(昭和63年)5月21日
所在地:東京都八王子市南大沢
利用者数(乗降):53,668人
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月24日
服部の駅紹介 京王相模原線 京王堀之内駅
八王子市南東部の新興住宅地にある駅で、駅の北側にはラーメン二郎の店舗でもお馴染みの野猿街道が走っています。京急の堀ノ内駅と区別するために「京王」の名前を付けた後発駅ですが、近年は住宅開発も進んでおり、オリジナルの京急堀ノ内駅よりも利用者数は多かったりします。

駅舎
大きめの高架駅舎です。駅前にはバスロータリーが整備されているほか、商業施設も隣接しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
南大沢駅←(橋本方面)京王堀之内駅(調布、新宿方面)→京王多摩センター駅
駅でーたっ!
開業日:1988年(昭和63年)5月21日
所在地:東京都八王子市堀之内
利用者数(乗降):28,572人
駅一覧に戻るんですかね

駅舎
大きめの高架駅舎です。駅前にはバスロータリーが整備されているほか、商業施設も隣接しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
南大沢駅←(橋本方面)京王堀之内駅(調布、新宿方面)→京王多摩センター駅
駅でーたっ!
開業日:1988年(昭和63年)5月21日
所在地:東京都八王子市堀之内
利用者数(乗降):28,572人
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月17日
服部の駅紹介 京王相模原線 京王多摩センター駅
多摩ニュータウンの中心部にある駅で、小田急多摩センターと並んで併設されています。隣を走る小田急と比べると列車本数や新宿など東京都心部へ直通する列車が多いこともあって、利用者数は小田急の1.5倍以上あり、列車発着時は多くの利用者で混雑しています。

駅舎
小田急の駅舎から駅構内をさらに進んだ先に出入口が設けられています。駅舎内には商業施設の京王多摩センターSCも入居しています。

小田急同様サンリオピューランドの最寄り駅と言うことで、コンコースには写真のようなサンリオキャラの描かれたステンドグラス風の照明も設置されています。小田急よりもサンリオの主張は激し目な印象です。

駅名標
小田急同様サンリオ仕様のオリジナルデザインです。橋本方面行き乗り場の駅名標にはポムポムプリンが描かれています。

調布方面行乗り場の駅名標には小田急でも見かけたキティちゃんが、こちらはちゃんと駅員の服装をしていますね。

駅ホーム
2面4線ホームです。

駅舎
小田急の駅舎から駅構内をさらに進んだ先に出入口が設けられています。駅舎内には商業施設の京王多摩センターSCも入居しています。

小田急同様サンリオピューランドの最寄り駅と言うことで、コンコースには写真のようなサンリオキャラの描かれたステンドグラス風の照明も設置されています。小田急よりもサンリオの主張は激し目な印象です。

駅名標
小田急同様サンリオ仕様のオリジナルデザインです。橋本方面行き乗り場の駅名標にはポムポムプリンが描かれています。

調布方面行乗り場の駅名標には小田急でも見かけたキティちゃんが、こちらはちゃんと駅員の服装をしていますね。

駅ホーム
2面4線ホームです。
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月10日
服部の駅紹介 京王相模原線 京王永山駅
多摩市東部にある駅で、当駅から京王堀之内駅付近まで多摩ニュータウンエリアに入っていきます。
駅の裏には小田急多摩線の永山駅も立地しており、小田急と京王で利用者の取り合いをしていますが、新宿方面への直通列車が多いこともあって、京王線の方が小田急よりも利用者数が1.5万人程度多くなっています。


駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホーム幅や上屋は小田急乗り場に負けず劣らず大きめです。
駅の裏には小田急多摩線の永山駅も立地しており、小田急と京王で利用者の取り合いをしていますが、新宿方面への直通列車が多いこともあって、京王線の方が小田急よりも利用者数が1.5万人程度多くなっています。

駅舎
京王線側となる北口駅舎。小田急同様、駅前には商業施設のグリナード永山が直結しています。
京王線側となる北口駅舎。小田急同様、駅前には商業施設のグリナード永山が直結しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホーム幅や上屋は小田急乗り場に負けず劣らず大きめです。
駅でーたっ!
開業日:1974年(昭和49年)10月18日
所在地:東京都多摩市永山
利用者数(乗降):40,579人
駅一覧に戻るんですかね
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月03日
服部の駅紹介 京王相模原線 若葉台駅
川崎市多摩区と稲城市の境界部分にある駅で、駅周辺は商業施設が建ち並ぶ新興住宅地となっており、コロナ禍の影響はあったものの利用者数は増加傾向です。急行列車などの優等列車が通過する小駅であるものの、2面4線ホームで主要駅のような雰囲気も漂っています。

駅舎
高架駅舎です。高架下には商業施設の京王リトナード若葉台が入居しています。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームです。回送列車や通過待ちの列車は外側の1,4番線を使用しています。

駅舎
高架駅舎です。高架下には商業施設の京王リトナード若葉台が入居しています。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームです。回送列車や通過待ちの列車は外側の1,4番線を使用しています。
駅でーたっ!
開業日:1974年(昭和49年)10月18日
所在地:川崎市麻生区黒川
利用者数(乗降):23,859人
駅一覧に戻るんですかね
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年01月27日
服部の駅紹介 京王相模原線 稲城駅
京王線内における稲城市の中心駅で稲城市役所も当駅が最寄り駅ではありますが、利用者数はそれほど多くなく、急行などの優等列車も通過してしまいます。駅周辺はマンションも建ち並んでいるものの田畑や森林も近く、少し長閑な雰囲気も漂っています。

駅舎
掘割上に建てられた橋上駅舎です。写真は南口駅舎、駅舎内にはパン屋も入っています。

反対側の北口駅舎
商業施設の京王リトナード稲城が入居した駅ビルです。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホーム幅はかなり広めです。

駅舎
掘割上に建てられた橋上駅舎です。写真は南口駅舎、駅舎内にはパン屋も入っています。

反対側の北口駅舎
商業施設の京王リトナード稲城が入居した駅ビルです。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホーム幅はかなり広めです。
若葉台駅←(京王多摩センター、橋本方面)稲城駅(調布、新宿方面)→京王よみうりランド駅
駅でーたっ!
開業日:1974年(昭和49年)10月18日
所在地:東京都稲城市東長沼
利用者数(乗降):19,086人
駅一覧に戻るんですかね
駅一覧に戻るんですかね
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│