名古屋鉄道
2024年10月04日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 下小田井駅
清須市南東部に位置する駅で、駅周辺は住宅や工場が混在するエリアとなっています。隣の中小田井駅同様、普通列車しか停車しない小駅ですが、普通列車の間隔が空く朝ラッシュ時には一部急行列車も特別停車しています。

駅舎
20年程前まで有人駅であったこともあり、そこそこ大きい地上駅舎です。写真はメイン側の東口駅舎

反対側の西口駅舎
立派な東口とは対照的に、小さい簡易駅舎となっています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

駅舎
20年程前まで有人駅であったこともあり、そこそこ大きい地上駅舎です。写真はメイン側の東口駅舎

反対側の西口駅舎
立派な東口とは対照的に、小さい簡易駅舎となっています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地: 愛知県清須市西枇杷島町上新
利用者数(乗降):3,226人
駅一覧に戻ってやがる・・・
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年10月03日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 中小田井駅
名古屋市西区の北西部にある駅で、当駅からも庄内緑地公園へアクセスができます。普通列車しか停車せず利用者数も少ない駅ですが、普通列車の間隔が空く朝ラッシュ時には一部急行列車も特別停車しています。

駅舎
名鉄小駅でよく見かけるシンプルな高架駅舎です。

駅名標

駅ホーム
屋根の高い相対式2面2線ホームです。

駅舎
名鉄小駅でよく見かけるシンプルな高架駅舎です。

駅名標

駅ホーム
屋根の高い相対式2面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:名古屋市西区中小田井
利用者数(乗降):3,509人
駅一覧に戻ってやがる・・・niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年10月02日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 西春駅
北名古屋市の中心駅で、快速急行列車までが停車する主要駅となっています。中部国際空港開港までは名古屋空港へのアクセス駅としての役割も担っており、最盛期は15分間隔で連絡バスも運行されていました。

駅舎
写真は北名古屋市役所側の西口、平成初期に完成した橋上駅舎です。

反対側の東口、駅舎脇にはマンションや大型スーパーも併設されています。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームです。一部普通列車は当駅で列車待避を行います。

駅舎
写真は北名古屋市役所側の西口、平成初期に完成した橋上駅舎です。

反対側の東口、駅舎脇にはマンションや大型スーパーも併設されています。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームです。一部普通列車は当駅で列車待避を行います。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県北名古屋市九之坪南町
利用者数(乗降):19,311人
駅一覧に戻ってやがる・・・niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年10月01日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 徳重・名古屋芸大駅
北名古屋市北部の住宅地にある駅で、2005年に「名古屋芸大」の駅名が新たに追加されています。学生需要があるのか、駅前は居酒屋をはじめとした飲食店も多く、狭い駅前通りに飲食店がひしめき合っている光景は、個人的に関西私鉄の小駅を彷彿とさせるのですが私だけでしょうか。

駅舎
方向別駅舎となっています。写真は名古屋方面行駅舎、他の簡易駅舎と比べると駅舎のサイズも少し大きめです。

反対側の犬山方面行駅舎、こちらも大きめの簡易駅舎です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

駅舎
方向別駅舎となっています。写真は名古屋方面行駅舎、他の簡易駅舎と比べると駅舎のサイズも少し大きめです。

反対側の犬山方面行駅舎、こちらも大きめの簡易駅舎です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県北名古屋市徳重広畑
利用者数(乗降):8,592人
駅一覧に戻ってやがる・・・
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年09月30日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 大山寺駅
岩倉市南部の住宅地にある駅で、駅の東側には田園地帯が広がっています。名古屋駅へ20分弱の好立地ではあるものの住宅開発もそれほど進んではおらず、利用者数は犬山線内ワースト3位の少なさとなっています。

駅舎
方向別駅舎となっています。写真は名古屋方面行駅舎、ホーム脇に無理やり建てられたような簡易駅舎です。

反対側の犬山方面行駅舎、名古屋方面と比べると若干スペース的にゆとりがあります。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。小駅らしくホーム上屋もわずかしかありません。
駅一覧に戻ってやがる・・・

駅舎
方向別駅舎となっています。写真は名古屋方面行駅舎、ホーム脇に無理やり建てられたような簡易駅舎です。

反対側の犬山方面行駅舎、名古屋方面と比べると若干スペース的にゆとりがあります。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。小駅らしくホーム上屋もわずかしかありません。
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年09月29日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 岩倉駅
岩倉市の中心駅で全列車が停車するほか、昭和30年代までは一宮市内まで向かう一宮線や小牧駅まで向かう岩倉支線も発着する拠点駅として機能していました。利用者数は30年ほど前をピークに2010年頃まで減少を続けていましたが、近年は駅前の再開発に伴い大型マンションの建設も進んでおり、少しずつではありますが再び増加するようになりました。

駅入口
えきしゃのようなものは無く、地下改札に繋がる出入口が設置されているのみです。写真は西口、駅看板はホーム上に設置されています。

反対側の東口
駅前はマンションも多く建ち並んでおり、新興住宅地の雰囲気です。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームとなっています。
石仏駅←(名古屋、中部国際空港方面)岩倉駅(犬山、新鵜沼方面)→大山寺駅

駅入口
えきしゃのようなものは無く、地下改札に繋がる出入口が設置されているのみです。写真は西口、駅看板はホーム上に設置されています。

反対側の東口
駅前はマンションも多く建ち並んでおり、新興住宅地の雰囲気です。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームとなっています。
石仏駅←(名古屋、中部国際空港方面)岩倉駅(犬山、新鵜沼方面)→大山寺駅
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県岩倉市本町
利用者数(乗降):19,817人
駅一覧に戻ってやがる・・・
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年09月28日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 石仏駅
岩倉市北部の住宅地にある駅で、駅の真上には名神高速も走っています。近年は住宅開発も進んでいるようで、利用者数は少しずつではあるものの増加傾向となっています。

駅舎
写真は従来からの西口駅舎。三角屋根が特徴的な地上駅舎です。2020年にバリアフリー工事が行われ、駅舎前に屋根付きのスロープが付きました。

反対側の東口駅舎
2020年に西口のバリアフリー工事に併せて新設されました。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

バリアフリー工事前の西口駅舎(2015年撮影)
現在は屋根が付いておりよくわかんなくなっていますが、教会風のお洒落な駅舎であったことがわかります。

駅舎
写真は従来からの西口駅舎。三角屋根が特徴的な地上駅舎です。2020年にバリアフリー工事が行われ、駅舎前に屋根付きのスロープが付きました。

反対側の東口駅舎
2020年に西口のバリアフリー工事に併せて新設されました。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

バリアフリー工事前の西口駅舎(2015年撮影)
現在は屋根が付いておりよくわかんなくなっていますが、教会風のお洒落な駅舎であったことがわかります。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県岩倉市石仏町中屋敷
利用者数(乗降):4,055人
駅一覧に戻ってやがる・・・
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年09月27日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 布袋駅
江南市南部の住宅地の中にある駅で、駅前は住宅開発も進んでいるものの、駅から少し離れると今なお田園風景が広がっています。2020年には高架工事が完成し、駅裏には再開発事業としてマックスバリュも入った市の交流センターも完成しており今後の利用者増加が期待される駅となっています。

駅舎
2020年に完成した高架駅舎です。駅前は現在再開発中で、空き地や駐車場が目立ちます。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームです。写真左側には留置線も設置されています。

仮駅時代の駅舎
かつては大正初期の古い駅舎が残されていましたが、高架工事に伴い2010年に解体され撮影時は仮設駅舎で営業していました。

仮駅時代の駅ホーム
仮設ながらもホーム幅の広い2面4線ホームでした。

駅舎
2020年に完成した高架駅舎です。駅前は現在再開発中で、空き地や駐車場が目立ちます。

駅名標

駅ホーム
2面4線ホームです。写真左側には留置線も設置されています。

仮駅時代の駅舎
かつては大正初期の古い駅舎が残されていましたが、高架工事に伴い2010年に解体され撮影時は仮設駅舎で営業していました。

仮駅時代の駅ホーム
仮設ながらもホーム幅の広い2面4線ホームでした。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県江南市布袋町西布
利用者数(乗降):7,329人
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年09月26日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 江南駅
江南市の中心駅で、ミュースカイを含めた全列車が停車する主要駅となっています。名古屋方面への通勤客も多いほか、駅周辺に複数ある高校への通学需要も高い駅で、利用者数は犬山線内で最多となっています。

駅舎
メイン側の西口駅舎。地下にある改札フロアに繋がる出入口が設置されています。駅舎脇にはμPLAT江南も併設されています。

反対側の東口
駅前には狭いながらもタクシー乗り場が併設されています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

駅舎
メイン側の西口駅舎。地下にある改札フロアに繋がる出入口が設置されています。駅舎脇にはμPLAT江南も併設されています。

反対側の東口
駅前には狭いながらもタクシー乗り場が併設されています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県江南市古知野町朝日
利用者数(乗降):22,218人
駅一覧に戻ってやがる・・・
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年09月25日
服部の駅紹介 名鉄犬山線 柏森駅
ミュースカイを除いたほぼ全列車が停車する主要駅で、2024年のダイヤ改正以前は当駅止まりの列車も多く設定されていました。扶桑町西端に位置する駅ですが、近隣の大口町や江南市方面からの利用者も多く、利用者数は町内で一番多い駅となっています。

駅舎
2007年に完成した橋上駅舎です。隣の扶桑駅同様、自由通路も兼ねています。

駅名標

駅ホーム
2面3線ホームとなっています。写真右側の1番線は地下鉄方面へ向かう始発列車が使用しています。

駅舎
2007年に完成した橋上駅舎です。隣の扶桑駅同様、自由通路も兼ねています。

駅名標

駅ホーム
2面3線ホームとなっています。写真右側の1番線は地下鉄方面へ向かう始発列車が使用しています。
駅でーたっ!
開業日:1912年(大正元年)8月6日
所在地:愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字天神
利用者数(乗降):9,323人
駅一覧に戻ってやがる・・・
駅一覧に戻ってやがる・・・
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│