阪神電鉄

2025年07月01日

阪神本線・神戸高速鉄道・山陽電鉄本線 駅一覧

阪神梅田~元町:阪神電鉄本線
元町~西代:神戸高速鉄道東西線
西代~山陽姫路:山陽電鉄本線

 阪神梅田駅 阪急線、JR線、大阪市営地下鉄乗り換え
 福島
 野田 JR線、大阪市営地下鉄乗り換え
 淀川
 姫島
 千船
 杭瀬
 大物
 阪神なんば線 大阪難波、近鉄奈良方面
 尼崎
 出屋敷
 武庫川 武庫川線乗換え
 鳴尾
 甲子園駅
   久寿川駅
   今津駅 阪急線乗り換え
   西宮駅
   香櫨園駅
   打出駅
   芦屋駅
   深江駅
   青木駅
   魚崎駅 六甲ライナー乗り換え
   住吉駅
   御影駅
       石屋川駅
       新在家駅
       大石駅
       西灘駅
       岩屋駅
       春日野道駅
   神戸三宮駅 阪急線、JR線、ポートライナー、神戸市営地下鉄乗り換え
   元町駅 JR線乗り換え
   西元町駅
   高速神戸駅 阪急方面乗り換え
   新開地駅 神戸電鉄方面乗り換え
 大開駅
 高速長田駅 神戸市営地下鉄乗り換え
 西代駅
 板宿駅 神戸市営地下鉄乗り換え
 東須磨駅
 月見山駅
 須磨寺駅
 山陽須磨駅
 須磨浦公園駅 ※阪神特急のみ停車
 山陽塩屋駅
 滝の茶屋駅
 東垂水駅
 山陽垂水駅
 霞ヶ丘駅
 舞子公園駅
 西舞子駅
 大蔵谷駅
 人丸前駅
 山陽明石駅 JR線乗り換え
 西新町駅
 林崎松江海岸駅
 藤江駅
 中八木駅
 江井ヶ島駅
 西江井ヶ島駅
 山陽魚住駅
 東二見駅
 西二見駅
 播磨町駅
 別府駅
 浜の宮駅
 尾上の松駅
 高砂駅
 荒井駅
 伊保駅
 山陽曽根駅
 大塩駅
 的形駅
 八家駅
 白浜の宮駅
 妻鹿駅
 飾磨駅 網干線乗り換え
 亀山駅
 手柄駅
 山陽姫路駅 JR線、山陽新幹線乗り換え


 直通特急・阪神特急(梅田~須磨浦公園)・山陽特急(東二見~山陽姫路)
 区間特急(上りのみ)
 急行
 区間急行
 普通(阪神)
 快速急行
 山陽S特急
 普通(山陽)


阪神武庫川線
武庫川 阪神本線乗換え
東鳴尾駅
洲先駅
武庫川団地前駅


山陽電鉄網干線

飾磨駅 本線乗り換え
西飾磨駅
夢前川駅
広畑駅
山陽天満駅
平松駅
山陽網干駅


niaszs2007 at 19:55|PermalinkComments(0)

2023年10月01日

服部の駅紹介 阪神なんば線、近鉄難波線 大阪難波駅

大阪ミナミの中心地である難波エリアのど真ん中にある駅となっており、利用者数も近鉄線内で大阪阿部野橋、鶴橋に次いで3番目に多くなっています。2009年の阪神なんば線延伸後は近鉄・阪神への直通列車も多く運転されており、通しでの乗車も含めた利用者もかなり増えています。

DSC03203
駅舎
御堂筋と千日前通の交差点付近にある駅ビルです。ビルの上部には近鉄特急の看板もついてたりします。

DSC02179
地下鉄コンコースからの連絡口
御堂筋線から近鉄に乗り換える場合、大抵ここを降りて乗り換える形となります。近鉄の看板より隣の近畿大の広告の方が目を引きますね

DSC02226
改札口
ターミナル駅らしく、終日人の往来が激しくなっています。

DSC02195
駅名標

DSC02206
駅ホーム
2面3線ホームになっています。写真は1,2番線、近鉄奈良線方面に向かう列車が使用しています。

DSC02222
続いて3番線
かつては降車専用ホームでしたが、なんば線延伸後は阪神方面行ホームとなっています。

P1150800
おまけ
近鉄難波時代の駅名標(2006年撮影)
2009年の阪神直通開始時に駅名の頭に大阪が付くようになりました。

桜川駅←(尼崎、神戸三宮方面)大阪難波駅(生駒、奈良方面)→近鉄日本橋駅
駅でーたっ!
開業日:1970年(昭和45年)3月15日
所在地:大阪市中央区難波
利用者数(乗降):134,288人(近鉄)61,125人(阪神)
駅一覧に戻る奇行
乗換:大阪メトロ南海線JR線

niaszs2007 at 19:30|PermalinkComments(0)