その他鉄道 中日本
2024年08月18日
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 金城ふ頭駅
駅名の通り、名古屋港の中央部に位置する金城ふ頭エリアにある駅で、伊勢湾岸道の名港中央ICも近くに立地しています。開業からしばらくは駅近くにあるポートメッセなごやでのイベント開催時のみ賑わう駅と言った雰囲気でしたが、リニア鉄道館やレゴランドなどのオープンもあって利用者数は急増し、コロナ禍直前の2019年には名古屋駅に次ぐ利用者数を誇っていました。

駅舎
一応は行楽地の玄関口ではあるものの、地味なデザインの高架駅舎です。写真はレゴランドなどがある西口駅舎、右端に写っている歩道橋でレゴランドなど各種施設に連絡しています。

反対側の東口駅舎
リニア鉄道館やポートメッセなごやはこちら側が最寄りとなります。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。新交通システムのような全面がホームドアに覆われた構造となっています。

駅舎
一応は行楽地の玄関口ではあるものの、地味なデザインの高架駅舎です。写真はレゴランドなどがある西口駅舎、右端に写っている歩道橋でレゴランドなど各種施設に連絡しています。

反対側の東口駅舎
リニア鉄道館やポートメッセなごやはこちら側が最寄りとなります。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。新交通システムのような全面がホームドアに覆われた構造となっています。
野跡駅←(名古屋方面)金城ふ頭駅
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市港区金城ふ頭
利用者数(乗車):1,527人
niaszs2007 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 野跡駅
名古屋市港区南部の埋立地にある駅で、駅東側と南側を中心に工場地帯が広がっています。駅周辺は市営住宅や大型マンションもいくつか建っているものの、利用者数はあおなみ線内最小で昼間は人通りも殆どありません。

駅舎
近代的な雰囲気漂う大きな高架駅舎です。日中は人通りも少なく閑散としています。

駅名標
駅西側にはラムサール条約にも登録されている藤前干潟があり、駅名標にも括弧書きで記載があります。

駅ホーム
島式1面2線ホームです。左右を大きな壁に覆われているほかホーム幅も狭いため、やや圧迫感があります。

駅舎
近代的な雰囲気漂う大きな高架駅舎です。日中は人通りも少なく閑散としています。

駅名標
駅西側にはラムサール条約にも登録されている藤前干潟があり、駅名標にも括弧書きで記載があります。

駅ホーム
島式1面2線ホームです。左右を大きな壁に覆われているほかホーム幅も狭いため、やや圧迫感があります。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市港区野跡
利用者数(乗車):751人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 稲永駅
あおなみ線を運行する名古屋臨海高速鉄道の本社所在地であるほか、当駅と隣の野跡駅の間には潮凪車庫も立地しており、名古屋発の最終列車は入庫の関係で当駅止まりとして運行されています。この駅を過ぎたあたりから路線は臨海部に入っていき、あおなみ線の旅もゴールに近づいていきます。

駅舎
両側を建物に挟まれた立地の高架駅舎です。駅の背後にチラ写りしている建物は名古屋臨海高速鉄道の本社です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。土地の都合など色々あったのか、上下線でホームの位置が若干ずれています。

駅舎
両側を建物に挟まれた立地の高架駅舎です。駅の背後にチラ写りしている建物は名古屋臨海高速鉄道の本社です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。土地の都合など色々あったのか、上下線でホームの位置が若干ずれています。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市港区稲永
利用者数(乗車):2,253人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 18:30|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 荒子川公園駅
駅名の通り荒子川公園のアクセス駅で、駅前にはテニスコートや多目的広場が広がっています。かつては駅の南側にイオンモール名古屋みなとが立地しており、当駅が最寄り駅として機能していましたが利用者減少に伴い2021年に閉店しています。

駅舎
相変わらず屋根は特徴的ですが、色合いは落ち着いた雰囲気の高架駅舎です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。雰囲気は中島駅とほぼ同じです。

駅舎
相変わらず屋根は特徴的ですが、色合いは落ち着いた雰囲気の高架駅舎です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。雰囲気は中島駅とほぼ同じです。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市港区寛政町
利用者数(乗車):1,840人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 港北駅
開業当初は名古屋競馬場前駅を名乗っていましたが、2022年に名古屋競馬場が弥富市に移転したことに伴い、現在の駅名に改称されました。駅周辺は市営住宅やマンションなどが建ち並んでいることから通勤通学需要も高く、利用者数は名古屋駅に次いで2番目に多くなっています。

駅舎
道路に挟まれた位置にある高架駅舎です。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

名古屋競馬場前時代の駅名標(2016年撮影)

駅舎
道路に挟まれた位置にある高架駅舎です。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

名古屋競馬場前時代の駅名標(2016年撮影)
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市港区正保町
利用者数(乗車):2,748人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 17:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 中島駅
名古屋貨物ターミナル南側に位置する駅で、ホームからは多くのコンテナ貨物を遠目に眺めることができます。駅南側には国道1号線が走っており、ロードサイド型店舗もいくつか建ち並んでいます。

駅舎
そこそこ立派な高架駅舎です。名古屋駅以外では唯一の終日有人駅となっています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

駅舎
そこそこ立派な高架駅舎です。名古屋駅以外では唯一の終日有人駅となっています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市中川区掛入町
利用者数(乗車):2,349人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 16:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 南荒子駅
名古屋貨物ターミナル北端に位置する駅で、当駅から隣の中島駅までの区間は車窓から貨物ターミナルを眺めることができます。駅周辺は住宅地がひたすら広がっているのみで、列車発着時を除いて人通りもまばらです。

駅舎
カーブした屋根が特徴的な駅舎です。駅前はちょっとした広場が整備されています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。写真左側には貨物ターミナルが広がっています。

駅舎
カーブした屋根が特徴的な駅舎です。駅前はちょっとした広場が整備されています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。写真左側には貨物ターミナルが広がっています。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市中川区若山町
利用者数(乗車):1,276人
niaszs2007 at 14:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 荒子駅
中川区の中心部から程近い住宅地にある駅で、郵便局や図書館などの公共施設も集中しています。駅の西側には地下鉄東山線高畑駅があり、利用者数は地下鉄の1/5程度しかいませんが、名古屋駅への所要時間はあおなみ線方が短いこともあり利用者数は少しずつですが増加傾向です。

駅舎
盛土上にホームのある地上駅舎です。駅前にはスーパーもあり賑わいはありますが、どことなく郊外の雰囲気が漂っています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

駅舎
盛土上にホームのある地上駅舎です。駅前にはスーパーもあり賑わいはありますが、どことなく郊外の雰囲気が漂っています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市中川区吉良町
利用者数(乗車):1,861人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 12:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 小本駅
名古屋市中川区北東部の住宅地にある駅で、名古屋駅から並走してきたJRや近鉄とはこの駅付近で別れています。国鉄の貨物線時代には関西本線八田駅方面から当線に入っていくデルタ線の建設計画があったようで、現在も道路地図や航空写真を見るとその名残を確認することができます。

駅舎
高架駅ですが、駅舎自体は高架線の脇に別途建てられています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

駅舎
高架駅ですが、駅舎自体は高架線の脇に別途建てられています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市中川区小本
利用者数(乗車):1,252人
駅一覧に戻る幻想
駅一覧に戻る幻想
niaszs2007 at 10:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 ささしまライブ駅
国鉄時代の貨物駅を再開発したささしまライブ24エリアにある駅で、駅西側を中心に高層ビルが建ち並んでいます。開業から10年ほどはまだ再開発も進んでいない状況で利用者数も途上の雰囲気で利用者もごく僅かでしたが、2017年以降は複合施設のグローバルゲートの完成や中京テレビの社屋移転などもあり、利用者数もこの年を境に倍増しています。

駅舎
巨大な橋上駅舎です。駅舎から伸びる歩道橋は、グローバルゲートや近鉄米野駅方面へ繋がっています。

駅名標
英語表記が「raibu」と思いっきり日本語読みなのが何とも不恰好ですね。。。

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

駅の裏にはJR関西本線や近鉄、名古屋駅エリアの高層ビル群を眺めることができます。夜になると夜景がなかなか綺麗そうですね。

駅舎
巨大な橋上駅舎です。駅舎から伸びる歩道橋は、グローバルゲートや近鉄米野駅方面へ繋がっています。

駅名標
英語表記が「raibu」と思いっきり日本語読みなのが何とも不恰好ですね。。。

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

駅の裏にはJR関西本線や近鉄、名古屋駅エリアの高層ビル群を眺めることができます。夜になると夜景がなかなか綺麗そうですね。
駅でーたっ!
開業日:2004年(平成16年)10月6日
所在地:名古屋市中村区平池町
niaszs2007 at 08:00|Permalink│Comments(0)│