東武鉄道

2025年02月07日

服部の駅紹介 東武大師線 大師前駅

駅名の通り、西新井大師(總持寺)の最寄り駅で、初詣シーズンは多くの利用者で賑わっています。戦前には当駅から東武東上線上板橋駅までを結ぶ西板線の延伸計画がありましたが、建設費の関係で計画は頓挫しています。

DSC01440
駅舎
大きな高架駅舎です。寺院仏閣に囲まれた立地に因んでか、駅舎自体も落ち着いた配色です。

DSC01438
改札口
西新井駅の乗換改札で清算となるため、券売機や改札機は営業していません。駅自体も初詣シーズンを除いて無人化されています。

DSC01415
駅名標

DSC01418
駅ホーム
行き止まり式1面1線ホームです。将来的には線路がもう1本引ける構造となっており、ホーム幅はかなり広めです。

大師前駅(西新井方面)→西新井駅
駅でーたっ!
開業日:1931年(昭和6年)12月20日
所在地:東京都足立区西新井
利用者数(乗降):12,557人
駅一覧に戻りたさある

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月31日

服部の駅紹介 東武亀戸線 小村井駅

隣の東あずま駅同様墨田区東部の住宅地にある駅で、駅周辺はマンションも建ち並んでいます。駅名はかつての駅所在地の地名から取られていますが、駅開業から2年程で地名変更に伴い消滅しています。

DSC01333
駅舎
脇のビルと線路に挟まれた小さい駅舎です。

DSC01338
駅名標

DSC01336
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

東あずま駅←(亀戸方面)小村井駅(曳舟方面)→曳舟駅
駅でーたっ!
開業日:1928年(昭和3年)4月15日
所在地:東京都墨田区文花
利用者数(乗降):10,765人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月24日

服部の駅紹介 東武亀戸線 東あずま駅

墨田区南東部の住宅地にある駅で、駅南側には大規模団地も建ち並んでいます。東東になりそうな矛盾をはらんだ駅名ですが、駅名の由来は当地のかつての地名である吾嬬(あずま)町の東側にあることから取られています。

DSC01355
駅舎
事務室スペースが2階建ての地上駅舎です。駅舎自体はかなり古いものですが、外装は数年前に塗り替えられているようです。

DSC01366
駅名標

DSC01364
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

亀戸水神駅←(亀戸方面)東あずま駅(曳舟方面)→小村井駅
駅でーたっ!
開業日:1928年(昭和3年)4月15日
所在地:東京都墨田区立花
利用者数(乗降):7,504人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月17日

服部の駅紹介 東武亀戸線 亀戸水神駅

江東区北端の下町の中にある駅で、駅名の元になった亀戸水神は駅の北西に200m程行ったところにあります。隣の亀戸駅から徒歩圏内と言うこともあり、利用者数はかなり少なめです。

DSC01383
駅舎
私鉄小駅でよく見かける小さい地平駅舎です。

DSC01373
駅名標

DSC01376
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
亀戸駅←(亀戸方面)亀戸水神駅(曳舟方面)→東あずま駅
駅でーたっ!
開業日:1928年(昭和3年)4月15日
所在地:東京都江東区亀戸
利用者数(乗降):4,224人


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月10日

服部の駅紹介 東武亀戸線 亀戸駅

JR亀戸駅北側にある駅ビルのアトレ亀戸内に設置された駅で、明治時代の亀戸線開業時は総武線まで乗り入れて現在の両国駅まで運行されていたようです。かつては東武沿線から総武線経由で都心方面へのアクセス需要もあったようですが、地下鉄各線への直通運転が行われるようになってからは需要も減り、利用者数も減少傾向です。

DSC01415
駅入口
アトレ亀戸の奥地に改札口が設けられています。利用者数が減ったとはいえ、列車発着時には多くの乗降客で賑わっています。

DSC01410
駅名標

DSC01397
駅ホーム
行き止まり式1面2線ホームです。基本的には写真右側の1番線を使用しており、左側の2番線は留置線として使用されています。

亀戸駅(曳舟方面)→亀戸水神駅
駅でーたっ!
開業日:1904年(明治37年)4月5日
所在地:東京都江東区亀戸
利用者数(乗降):24,660人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2022年10月08日

服部の駅紹介 東武伊勢崎線 久喜駅

埼玉県北東部の主要都市である久喜市の中心駅でJR宇都宮線との乗換駅となっているほか、東京メトロ半蔵門線から直通してきた急行列車はこの駅止まりとなっています。2006年の半蔵門線直通列車乗り入れ開始や特急列車の停車など数年前と比べて利便性は格段と向上しており、コロナ禍の影響は受けたものの利用者数は増加傾向となっています。

DSC02480
駅舎
東武線側にある東口駅舎。新幹線高架下に設けられた橋上駅舎となっています。

DSC02451
駅名標

DSC02456
駅ホーム
上下線の距離が若干離れている2面4線ホームとなっています。朝夕ラッシュ時を除いてこの駅で運転系統分離が行われています。

和戸駅←(北千住、浅草方面)久喜駅(館林方面)→鷲宮駅
駅でーたっ!
開業日:1899年(明治32年)8月27日
所在地:埼玉県久喜市久喜中央
利用者数(乗車):41,047人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2022年10月07日

服部の駅紹介 東武伊勢崎線 和戸駅

宮代町北部の古くからの住宅地の中にある駅で、駅周辺は古くからの住宅地と田園地帯が混在しています。利用者数も少なめで、日中20分に1本中央林間からの急行がやってくるとは思えないほど長閑な景色が広がっています。

DSC02428
駅舎
東武線の末端区間でよく見かけるような平屋の木造駅舎となっています。

DSC02443
駅名標

DSC02421
駅ホーム
島式1面2線ホームとなっています。

東武動物公園駅←(北千住、浅草方面)和戸駅(久喜、館林方面)→久喜駅
駅でーたっ!
開業日:1899年(明治32年)12月20日
所在地:埼玉県南埼玉郡宮代町和戸
利用者数(乗車):3,291人


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2022年10月06日

服部の駅紹介 東武伊勢崎線、日光線 東武動物公園駅

伊勢崎線と日光線との分岐駅で特急列車も一部停車するほか、東京メトロ日比谷線方面から来た普通列車はこの駅止まりとなっており終日乗り換え客で賑わいを見せています。宮代町や杉戸町の中心部からもほど近い立地であることや、駅名の通り東武動物公園の最寄り駅となっており、利用者数はそこそこ多くなっています。

DSC02370
駅舎
杉戸町中心部側の東口駅舎。少し古めの橋上駅舎となっています。

DSC02387
東武動物公園及び宮代町中心部側の西口駅舎
2014年にリニューアルされた橋上駅舎です。駅前には駅前再開発に伴い完成した商業施設も建っています。

DSC02357
駅名標
副駅名として当駅が最寄り駅となっている日本工業大の名前が駅名標に付いています。

DSC02348
駅ホーム
2面4線ホームとなっています。

姫宮駅←(北千住、浅草方面)東武動物公園駅(久喜、館林方面)→和戸駅
杉戸高野台駅駅↓(南栗橋、日光方面)
駅でーたっ!
開業日:1899年(明治32年)8月27日
所在地:埼玉県南埼玉郡宮代町百間
利用者数(乗車):25,823人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2022年10月05日

服部の駅紹介 東武伊勢崎線 姫宮駅

南埼玉郡宮代町南部にある駅で、駅周辺は郊外の住宅地と言った雰囲気が漂っています。駅の西側には高校や団地などがあり、通勤通学需要はそれなりにありそうですが、利用者数はあまり多くありません。

DSC02328
駅舎
2001年に完成した橋上駅舎です。小さいながらロータリーも整備されています。

DSC02315
駅名標

DSC02312
駅ホーム
相対式2面2線ホームとなっています。

北春日部駅←(北千住、浅草方面)姫宮駅(久喜、南栗橋方面)→東武動物公園駅
駅でーたっ!
開業日:1927年(昭和2年)9月1日
所在地:埼玉県南埼玉郡宮代町川端
利用者数(乗車):4,537人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2022年10月04日

服部の駅紹介 東武伊勢崎線 北春日部駅

駅名の通り、春日部市北部の住宅地にある駅で駅の東側には古利根川が流れています。駅の北側には車両基地が立地しており、一部普通列車はこの駅で折り返ししています。

DSC02258
駅舎
シンプルな橋上駅舎となっています。駅前には大きなロータリーが整備されています。

DSC02265
駅名標

DSC02247
駅ホーム
島式1面2線ホームとなっています。外側には通過線も設けられており、一部列車はこの駅で通過待ちを行っています。

春日部駅←(北千住、浅草方面)北春日部駅(久喜、南栗橋方面)→姫宮駅
駅でーたっ!
開業日:1966年(昭和41年)9月1日
所在地:埼玉県春日部市梅田本町
利用者数(乗車):8,477人
駅一覧に戻りたさある


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)