ケーブルカー
2030年01月01日
服部の駅紹介(ケーブルカー編)
ケーブルカー
・青函トンネル記念館(青函トンネル竜飛斜坑線)
青函トンネル記念館駅
体験坑道駅
・高尾山登山鉄道(高尾山ケーブルカー)
清滝駅
高尾山駅
・御岳登山鉄道
滝本駅
御岳山駅
・大山観光電鉄
大山ケーブル駅
大山寺駅
阿夫利神社駅
・比叡山鉄道(坂本ケーブル)
ケーブル坂本駅
ほうらい丘駅
もたて山駅
ケーブル延暦寺駅
・鞍馬山鋼索鉄道(鞍馬寺)
山門駅
多宝塔駅
・六甲山観光(六甲ケーブル)
六甲ケーブル下駅
六甲山上駅
・四国ケーブル(八栗ケーブル)
八栗登山口駅
八栗山上駅
・皿倉登山鉄道(皿倉山ケーブル)
山麓駅
山上駅
・別府ラクテンチ
雲泉寺駅
乙原駅
・京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)
ケーブル八幡宮口駅
ケーブル八幡宮山上駅
・青函トンネル記念館(青函トンネル竜飛斜坑線)
青函トンネル記念館駅
体験坑道駅
・高尾山登山鉄道(高尾山ケーブルカー)
清滝駅
高尾山駅
・御岳登山鉄道
滝本駅
御岳山駅
・大山観光電鉄
大山ケーブル駅
大山寺駅
阿夫利神社駅
・比叡山鉄道(坂本ケーブル)
ケーブル坂本駅
ほうらい丘駅
もたて山駅
ケーブル延暦寺駅
・鞍馬山鋼索鉄道(鞍馬寺)
山門駅
多宝塔駅
・六甲山観光(六甲ケーブル)
六甲ケーブル下駅
六甲山上駅
・四国ケーブル(八栗ケーブル)
八栗登山口駅
八栗山上駅
・皿倉登山鉄道(皿倉山ケーブル)
山麓駅
山上駅
・別府ラクテンチ
雲泉寺駅
乙原駅
・京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)
ケーブル八幡宮口駅
ケーブル八幡宮山上駅
niaszs2007 at 00:00|Permalink│Comments(0)│
2025年05月30日
服部の駅紹介 京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル) ケーブル八幡宮山上駅
通称男山こと鳩ヶ峰山上にある駅で、駅近くある展望台からは京都盆地が一望できます。駅名の石清水八幡宮へは駅から参道を5分程歩いた場所に立地しており、利用者の大半が展望台か八幡宮の参道いずれかに流れていきます。かつては男山山上駅を名乗っていましたが、2019年に現在の駅名に改称されています。

駅舎
三角屋根の大きな駅舎です。駅名改称の際に駅名板が取り替えられましたが、その他は古いままの雰囲気です。

改札口
改札は無人化されており、ICの読み取り機のみが設置されています。IC以外の場合はケーブル八幡宮口駅で清算となります。

駅名標

駅ホーム
ケーブルカー標準タイプの行き止まり式ホームです。

男山山上駅時代の駅名標(2014年撮影)

駅舎
三角屋根の大きな駅舎です。駅名改称の際に駅名板が取り替えられましたが、その他は古いままの雰囲気です。

改札口
改札は無人化されており、ICの読み取り機のみが設置されています。IC以外の場合はケーブル八幡宮口駅で清算となります。

駅名標

駅ホーム
ケーブルカー標準タイプの行き止まり式ホームです。

男山山上駅時代の駅名標(2014年撮影)
ケーブル八幡宮口駅←(ケーブル八幡宮口方面)ケーブル八幡宮山上駅
駅でーたっ!
開業日:1955年(昭和30年)12月3日
所在地:京都府八幡市八幡平ノ山
利用者数(乗降):838人
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年05月23日
服部の駅紹介 京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル) ケーブル八幡宮口駅
京阪本線石清水八幡宮駅の駅そばに位置しており、2019年の駅名改称前は本線と同じ八幡市駅を名乗っていました。初詣シーズンには石清水八幡宮への参拝客で混雑しており、多客期用の待機スペースや臨時の乗降ホームも整備されています。

駅舎
駅名改称の際にリニューアルされた地上駅舎です。写真右側には繁忙期の利用者たいきすぺーす

改札口
複数台自動改札が整備されています。これだけ見るとケーブルカーではなくただの通勤駅のような雰囲気です。

駅名標

駅ホーム
ケーブルカー標準型の行き止まり式ホームです。

八幡市駅時代の駅舎(2014年撮影)
駅名表記は無く「男山ケーブル」と名称が前面に書かれた駅舎でした。

八幡市駅時代の駅名標(2014年撮影)
ケーブル八幡宮口駅(ケーブル八幡宮山上方面)→ケーブル八幡宮山上駅

駅舎
駅名改称の際にリニューアルされた地上駅舎です。写真右側には繁忙期の利用者たいきすぺーす

改札口
複数台自動改札が整備されています。これだけ見るとケーブルカーではなくただの通勤駅のような雰囲気です。

駅名標

駅ホーム
ケーブルカー標準型の行き止まり式ホームです。

八幡市駅時代の駅舎(2014年撮影)
駅名表記は無く「男山ケーブル」と名称が前面に書かれた駅舎でした。

八幡市駅時代の駅名標(2014年撮影)
ケーブル八幡宮口駅(ケーブル八幡宮山上方面)→ケーブル八幡宮山上駅
駅でーたっ!
開業日:1955年(昭和30年)12月3日
所在地:京都府八幡市八幡高坊
利用者数(乗降):838人
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年04月12日
服部の駅紹介 近鉄信貴線、西信貴鋼索線 信貴山口駅
駅名の通り、生駒山地南側にある信貴山へのアクセス駅で、当駅からケーブルカーが発着しています。昭和40年代頃までは上本町方面への直通列車も運転されていたようですが、現在は往時の賑わいもなく、列車発着時を除いて人影も少なく閑散としています。

駅舎
小さい地上駅舎です。駅前のスペースは休日にハイキング客の集合場所としてよく使われています。

駅名標(信貴線)

駅ホーム(信貴線)
行き止まり式2面1線ホームです。多客期は乗車ホームと降車ホームが分けられていますが、基本は写真左側のホームだけ使用しているようです。

駅名標(西信貴鋼索線)

駅ホーム(西信貴鋼索線)
ケーブルカーでよく見られる階段状の行き止まり式ホームです。
服部川駅←(河内山本方面)信貴山口駅(高安山方面)→高安山駅
駅でーたっ!
開業日:1930年(昭和5年)12月15日
所在地:大阪府八尾市黒谷
利用者数(乗降):1,161人
駅一覧に戻るっ!

駅舎
小さい地上駅舎です。駅前のスペースは休日にハイキング客の集合場所としてよく使われています。

駅名標(信貴線)

駅ホーム(信貴線)
行き止まり式2面1線ホームです。多客期は乗車ホームと降車ホームが分けられていますが、基本は写真左側のホームだけ使用しているようです。

駅名標(西信貴鋼索線)

駅ホーム(西信貴鋼索線)
ケーブルカーでよく見られる階段状の行き止まり式ホームです。
服部川駅←(河内山本方面)信貴山口駅(高安山方面)→高安山駅
駅でーたっ!
開業日:1930年(昭和5年)12月15日
所在地:大阪府八尾市黒谷
利用者数(乗降):1,161人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年08月18日
服部の駅紹介 丹後海陸交通 傘松駅
天橋立の股覗き発祥の地として知られる傘松公園の最寄り駅で、駅前には天橋立を眺められる展望台が設置されています。西国三十三か所の札所である成相寺へのアクセス駅にもなっており、当駅から更に1.5㎞程山道を登った先にあります。

駅舎
天橋立を眺められる展望台付やお土産屋も併設された駅舎です。

改札口
お土産屋の脇に乗り場が設置されています。どことなくお土産屋のおまけ感も漂っています。

駅ホーム
ケーブルカーでよく見られる行き止まり式ホームです。駅名標は設置されていません。

駅前から見た天橋立
当然ですが、股覗き中の人を突き落とすようなことはしないでください・・・

駅舎
天橋立を眺められる展望台付やお土産屋も併設された駅舎です。

改札口
お土産屋の脇に乗り場が設置されています。どことなくお土産屋のおまけ感も漂っています。

駅ホーム
ケーブルカーでよく見られる行き止まり式ホームです。駅名標は設置されていません。

駅前から見た天橋立
当然ですが、股覗き中の人を突き落とすようなことはしないでください・・・
府中駅←(府中方面)傘松駅
駅でーたっ!
開業日:1927年(昭和2年)8月13日
所在地:京都府宮津市中野
利用者数(乗車):-
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 20:30|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 丹後海陸交通 府中駅
日本三景である天橋立の北側にある駅で、天橋立から当駅までの道のりにはいくつかお土産屋も建ち並んでいます。公共交通機関を使用した場合、当駅へは天橋立駅からバスで30分か、天橋立を縦断しながら40分歩くかでのアクセスとなり、なかなかにアプローチが大変な駅となっています。

駅舎
山の麓に建てられた木造駅舎です。観光駅らしく駅前にはお土産屋も数店舗並んでいます。ケーブルカーの他にも並行してリフトも整備されています。

改札口
混雑緩和のためか、乗り場・降り場がそれぞれ分けられた構造となっています。

駅ホーム
駅名標は設置されていません。構造はケーブルカーでよくみられる行き止まり式ホームです。傾斜が緩やかなためか、ホームは階段ではなくスロープで整備されています。

駅舎
山の麓に建てられた木造駅舎です。観光駅らしく駅前にはお土産屋も数店舗並んでいます。ケーブルカーの他にも並行してリフトも整備されています。

改札口
混雑緩和のためか、乗り場・降り場がそれぞれ分けられた構造となっています。

駅ホーム
駅名標は設置されていません。構造はケーブルカーでよくみられる行き止まり式ホームです。傾斜が緩やかなためか、ホームは階段ではなくスロープで整備されています。
府中駅(傘松方面)→傘松駅
駅でーたっ!
開業日:1927年(昭和2年)8月13日
所在地:京都府宮津市大垣
利用者数(乗車):-
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2024年03月07日
服部の駅紹介 南海高野山ケーブル 高野山駅
極楽橋駅からケーブルカーで更に標高約320m上った先にある駅で、駅前には高野山の各エリアに連絡する路線バスが発着するバスターミナルが隣接しています。駅周辺はバスターミナルと売店が1軒あるのみとなっており、あくまで高野山観光の玄関口として機能している感じです。

駅舎
高野山の雰囲気に併せた和風な駅舎となっています。2015年にリニューアル工事が行われて綺麗になりました。

改札口
自動改札と液晶案内板も整備されており、この風景だけ見ると普通の鉄道駅です。

駅名標

駅ホーム
階段状の行き止まり式ホームとなっています。エレベーターも整備されており、バリアフリーも完備されています。

駅舎2階部分は展望台になっており、遠目には橋本の市街地も眺めることが出来ます。

リニューアル前の駅舎(2006年撮影)

かつての駅名標(2006年撮影)

駅舎
高野山の雰囲気に併せた和風な駅舎となっています。2015年にリニューアル工事が行われて綺麗になりました。

改札口
自動改札と液晶案内板も整備されており、この風景だけ見ると普通の鉄道駅です。

駅名標

駅ホーム
階段状の行き止まり式ホームとなっています。エレベーターも整備されており、バリアフリーも完備されています。

駅舎2階部分は展望台になっており、遠目には橋本の市街地も眺めることが出来ます。

リニューアル前の駅舎(2006年撮影)

かつての駅名標(2006年撮影)
極楽橋駅←(極楽橋方面)高野山駅
駅でーたっ!
開業日:1930年(昭和5年)6月29日
所在地:和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林
利用者数(乗降):622人
駅一覧に戻ってみたいぜniaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2021年09月30日
服部の駅紹介 別府ラクテンチ 乙原駅
別府市の山上にある遊園地ラクテンチ敷地内にある駅で、駅前には観覧車やレストランが立地しています。遊園地敷地内を移動する特性上、ケーブルカーの運賃だけで乗車する概念が存在しない路線ではありますが、例外として遊園地の近隣住民のみ運賃だけでケーブルカーに乗車できる特例もあるようです。

駅全景
日本唯一の二重式観覧車の麓に駅舎があります。元関西人の身からすると、この形の観覧車を見ると宝塚ファミリーランドを思い出しますね。

観覧車のふもとにある駅舎
2階部分は展望テラスですが、こんな天気ではただただ白い霧が望めるだけの状況でした。

改札口
前述の特例を除いてケーブルカーの往復前提なので、切符売り場は設けられていません。

駅ホーム
こちらも駅名標は設置されていませんでした。こちらも乙原駅という名は基本的に使用されておらず、ガイドマップにはラクテンチ上という通称が使用されています。

ラクテンチ敷地内にある絶景の湯
おそらくラクテンチのケーブルカーを乗りに来た鉄道マニアの9割9分9厘はここで温泉に入って帰るだけのムーブをしているのではないでしょうか。天気が良い日は別府市街地を望める温泉となっていますが、数メートル先すら霧で白くなるこんな状況で景色など見えるわけありませんでした。。。

駅全景
日本唯一の二重式観覧車の麓に駅舎があります。元関西人の身からすると、この形の観覧車を見ると宝塚ファミリーランドを思い出しますね。

観覧車のふもとにある駅舎
2階部分は展望テラスですが、こんな天気ではただただ白い霧が望めるだけの状況でした。

改札口
前述の特例を除いてケーブルカーの往復前提なので、切符売り場は設けられていません。

駅ホーム
こちらも駅名標は設置されていませんでした。こちらも乙原駅という名は基本的に使用されておらず、ガイドマップにはラクテンチ上という通称が使用されています。

ラクテンチ敷地内にある絶景の湯
おそらくラクテンチのケーブルカーを乗りに来た鉄道マニアの9割9分9厘はここで温泉に入って帰るだけのムーブをしているのではないでしょうか。天気が良い日は別府市街地を望める温泉となっていますが、数メートル先すら霧で白くなるこんな状況で景色など見えるわけありませんでした。。。
雲泉寺駅←(雲泉寺方面)乙原駅
駅でーたっ!
開業日:1929年(昭和4年)9月21日
所在地:大分県別府市乙原
利用者数(乗車):-
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2021年09月29日
服部の駅紹介 別府ラクテンチ 雲泉寺駅
別府市山上にある老舗遊園地ラクテンチへアクセスするためのケーブルカー駅で、正式名称は雲泉寺という駅名ですが駅名表記はどこにもなく、ガイドマップなどではラクテンチ下という通称がつけられています。遊園地の乗り物のような雰囲気ではありますが、鉄道事業免許を持った立派な鉄道路線となっており、鉄ヲタ界隈では竜飛岬の青函トンネル記念館のケーブルカーと並んで乗り鉄がある意味難しい路線としても知られています。

駅舎
ラクテンチ入場ゲートと言った方がいいかもしれません。遊園地らしいメルヘンチックなお城の駅舎となっています。

時刻表
当然ながら、ラクテンチの営業時間に準拠した時刻表となっています。

改札口
遊園地らしく記念写真用のクマのぬいぐるみも設けられています。コロナ禍とは言え時期はお盆の真っただ中、本来は家族連れで賑わうのかもしれませんがこの日は天気も大雨で、乗車客はまさかの私だけでした。。。

駅ホーム
駅名標は設置されていません。行楽シーズンとはいえこんな大雨の天気では行楽客は誰もおらず、用もないのに遊園地へのケーブルカーに乗り込む異常者の私一人を乗せて列車は発車していきました。

駅舎
ラクテンチ入場ゲートと言った方がいいかもしれません。遊園地らしいメルヘンチックなお城の駅舎となっています。

時刻表
当然ながら、ラクテンチの営業時間に準拠した時刻表となっています。

改札口
遊園地らしく記念写真用のクマのぬいぐるみも設けられています。コロナ禍とは言え時期はお盆の真っただ中、本来は家族連れで賑わうのかもしれませんがこの日は天気も大雨で、乗車客はまさかの私だけでした。。。

駅ホーム
駅名標は設置されていません。行楽シーズンとはいえこんな大雨の天気では行楽客は誰もおらず、用もないのに遊園地へのケーブルカーに乗り込む異常者の私一人を乗せて列車は発車していきました。
雲泉寺駅(乙原方面)→乙原駅
駅でーたっ!
開業日:1929年(昭和4年)9月21日
所在地:大分県別府市流川通り
利用者数(乗車):-
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2021年09月28日
服部の駅紹介 皿倉登山鉄道(皿倉山ケーブル) 山上駅
皿倉山の山上に設けられた駅で、この駅から山頂展望台まではスロープカーも運転されています。山頂展望台からは北九州エリアが一望できるロケーションで、ここからの夜景は新日本三大夜景としても知られています。

駅舎
コンクリート造りの少し古めの駅舎です。バリアフリー整備の一環でエレベーターも後付けで取り付けられています。

改札口
ケーブルカー駅でよくありがちな乗車口と降車口が分けられた構造となっています。ちょうど改修工事真っ最中でした。

乗り場の脇には切符の券売機とミニ神社が設置されています。
脇の階段からはスロープカー乗り場に連絡しています。

駅ホーム
階段状の行き止まり式ホームとなっています。山麓駅同様、駅名標は設置されていません。

皿倉山山頂から見た北九州市街地
ここからの夜景は100万ドルならぬ100億ドルの夜景だそうです。。。

駅舎
コンクリート造りの少し古めの駅舎です。バリアフリー整備の一環でエレベーターも後付けで取り付けられています。

改札口
ケーブルカー駅でよくありがちな乗車口と降車口が分けられた構造となっています。ちょうど改修工事真っ最中でした。

乗り場の脇には切符の券売機とミニ神社が設置されています。
脇の階段からはスロープカー乗り場に連絡しています。

駅ホーム
階段状の行き止まり式ホームとなっています。山麓駅同様、駅名標は設置されていません。

皿倉山山頂から見た北九州市街地
ここからの夜景は100万ドルならぬ100億ドルの夜景だそうです。。。
山麓駅←(山麓方面)山上駅
駅でーたっ!
開業日:1957年(昭和32年)11月12日
所在地:福岡県北九州市八幡東区大蔵
利用者数(乗車):-
駅一覧に戻った記憶がある
駅一覧に戻った記憶がある
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│