京急電鉄
2025年02月26日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 三崎口駅
駅周辺は田畑が広がる住宅地で長閑な雰囲気が漂っているものの、三浦市中心部や油壷、城ケ島などの観光地へ向かう路線バスも多く発着しており、列車到着時は路線バス利用者や送迎客で賑わっています。

駅舎
商業施設などはありませんが、主要駅らしく大きめの地上駅舎です。駅舎内には観光案内所も設置されています。

駅名標

ホーム上にはこんな看板が。三崎エリアの周遊券であるみさきまぐろきっぷの宣伝として、2017年以降「三崎マグロ駅」の愛称が付けられています。

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。日中の列車は1,2番線に交互に発着しています。
三浦海岸駅←(堀ノ内、横浜方面)三崎口駅
駅でーたっ!
開業日:1975年(昭和50年)4月26日
所在地:神奈川県三浦市初声町下宮田
利用者数(乗降):12,642人
駅一覧に戻る業務

駅舎
商業施設などはありませんが、主要駅らしく大きめの地上駅舎です。駅舎内には観光案内所も設置されています。

駅名標

ホーム上にはこんな看板が。三崎エリアの周遊券であるみさきまぐろきっぷの宣伝として、2017年以降「三崎マグロ駅」の愛称が付けられています。

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。日中の列車は1,2番線に交互に発着しています。
三浦海岸駅←(堀ノ内、横浜方面)三崎口駅
駅でーたっ!
開業日:1975年(昭和50年)4月26日
所在地:神奈川県三浦市初声町下宮田
利用者数(乗降):12,642人
駅一覧に戻る業務
niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月19日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 三浦海岸駅
三浦市北東部に位置する駅で、駅名の通り三浦海岸への最寄り駅となっています。駅前から海岸沿いを走る国道付近まではスーパーや商店が多く立地する市街地を形成しており、利用者数以上に賑わいはある印象です。

駅舎
高架橋から少し飛び出た構造の駅舎です。2018年に駅舎が建て替えられ、海をイメージしたような青色のデザインに生まれ変わりました。

駅名標

駅ホーム
大きい上屋が特徴的な相対式2面2線ホームです。

かつての駅舎(2016年撮影)

駅舎
高架橋から少し飛び出た構造の駅舎です。2018年に駅舎が建て替えられ、海をイメージしたような青色のデザインに生まれ変わりました。

駅名標

駅ホーム
大きい上屋が特徴的な相対式2面2線ホームです。

かつての駅舎(2016年撮影)
駅でーたっ!
開業日:1966年(昭和41年)7月7日
所在地:神奈川県三浦市南下浦町上宮田
利用者数(乗降):8,390人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月12日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 津久井浜駅
横須賀市南端の津久井浜海岸近くにある駅で、1966年3月の開業から三浦海岸延伸までの約3か月間、一時的に終着駅として機能していました。駅周辺は北側を中心に田畑も広がっており、利用者数は久里浜線内では最小となっています。

駅舎
高架脇に建てられた地上駅舎です。駅前はスーパーや商店もいくつか建ち並んでおり、利用者数以上に賑わいを見せている印象です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

駅舎
高架脇に建てられた地上駅舎です。駅前はスーパーや商店もいくつか建ち並んでおり、利用者数以上に賑わいを見せている印象です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:1966年(昭和41年)3月27日
所在地:神奈川県横須賀市津久井
利用者数(乗降):5,416人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月05日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 京急長沢駅
周囲の駅同様、金田湾から程近い住宅地の中にある駅で、駅北側には大型の団地群も広がっています。YRP野比駅前後で一時的に単線区間が発生していましたが、当駅で再び複線区間に入っていきます。

駅舎
シンプルなデザインの高架駅舎です。風よけなのか、ホーム上屋部分には広告設置スペースを兼ねた目隠し板が付けられています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。

駅舎
シンプルなデザインの高架駅舎です。風よけなのか、ホーム上屋部分には広告設置スペースを兼ねた目隠し板が付けられています。

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。
駅でーたっ!
開業日:1966年(昭和41年)3月27日
所在地:神奈川県横須賀市長沢
利用者数(乗降):5,922人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年01月29日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 YRP野比駅
横須賀市南部の金田湾近くの住宅地にある駅で、当駅から三浦海岸駅までの区間は海沿いを走っています。関東地方では唯一のアルファベット付き駅名としても有名ですが、当駅が最寄りの研究施設である横須賀リサーチパーク(YRP)に因んだもので、YRP開園後の1998年に野比駅から改称されています。

駅舎
シンプルな高架駅舎です。駅の裏には大きいバスロータリーがあり、YRPや周辺エリアに向かう路線バスが発着しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホーム南側には大屋根も付いています。

駅舎
シンプルな高架駅舎です。駅の裏には大きいバスロータリーがあり、YRPや周辺エリアに向かう路線バスが発着しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホーム南側には大屋根も付いています。
駅でーたっ!
開業日:1963年(昭和38年)11月1日
所在地:神奈川県横須賀市野比
利用者数(乗降):13,451人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年01月22日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 京急久里浜駅
久里浜エリアの中心駅で駅前には繁華街が広がっているほか、駅北側にはJR久里浜駅も隣接しています。利用者・駅設備共に久里浜線内では一番規模も大きい駅で、平日日中は横浜方面から来る列車の半数が当駅止まりとなっています。

駅舎
メイン側の東口駅舎。商業施設のウイング久里浜が入居した駅ビルです。

反対側の西口駅舎
JR線への乗換はこちら側となります。駅前は京急とJRの線路に挟まれた立地のためかなり狭めです。

駅名標

駅ホーム
2面3線ホームです。真ん中のホームは主に当駅折り返し列車が使用しています。

かつての駅名標(2016年撮影)

駅舎
メイン側の東口駅舎。商業施設のウイング久里浜が入居した駅ビルです。

反対側の西口駅舎
JR線への乗換はこちら側となります。駅前は京急とJRの線路に挟まれた立地のためかなり狭めです。

駅名標

駅ホーム
2面3線ホームです。真ん中のホームは主に当駅折り返し列車が使用しています。

かつての駅名標(2016年撮影)
駅でーたっ!
開業日:1942年(昭和17年)12月1日
所在地:神奈川県横須賀市久里浜
利用者数(乗降):34,645人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年01月15日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 北久里浜駅
駅名の通り、久里浜エリアの北端に位置する駅で、駅周辺はマンションや飲食店が建ち並び賑わいを見せています。周辺エリアからの路線バスも多く発着していることから乗換客も多く、利用者数は久里浜線内で京急久里浜駅に次いで2番目に多くなっています。

駅舎
少し大きめの地上駅舎です。駅舎内にはとんかつ屋や花屋などの店舗も入居しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホームはややカーブしています。

かつての駅名標(2016年撮影)

駅舎
少し大きめの地上駅舎です。駅舎内にはとんかつ屋や花屋などの店舗も入居しています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホームはややカーブしています。

かつての駅名標(2016年撮影)
駅でーたっ!
開業日:1942年(昭和17年)12月1日
所在地:神奈川県横須賀市根岸町
利用者数(乗降):21,129人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2025年01月08日
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 新大津駅
大津エリア南側の住宅地にある駅で、駅北側にある高校への通学目的で作られました。京急本線の京急大津駅も比較的近い立地のため利用者が両駅に分散しており、利用者数は久里浜線内でブービーの少なさです。

駅舎
丸型屋根の地上駅舎です。駅前はかなり狭く、路線バスも当駅乗り入れはありません。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

かつての駅名標(2016年撮影)

駅舎
丸型屋根の地上駅舎です。駅前はかなり狭く、路線バスも当駅乗り入れはありません。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

かつての駅名標(2016年撮影)
駅でーたっ!
開業日:1942年(昭和17年)12月1日
所在地:神奈川県横須賀市大津町
利用者数(乗降):5,693人
駅一覧に戻る業務niaszs2007 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2024年03月12日
服部の駅紹介 京急電鉄空港線 羽田空港第1・第2ターミナル駅
1998年の羽田空港駅延伸に伴い完成した駅で、国内線が就航する第1・第2ターミナルのアクセス駅となっています。利用者数は京急線内でも5番目に多い駅で、ほぼ終日大きなスーツケースを持った利用者で賑わっています。

駅入口
主にJALなどが使用する第1ターミナル側の出入口、駅西側に設けられています。

続いてANA等が使用する第2ターミナル
駅東側に設けられた出入口で、旅行の際にANAばっかり使ってきた私にとってはこちらの方が馴染み深いみたいです。(どうでもいい)

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。ホーム幅も広く、大きな荷物を持った利用者で混雑しても対応できるようになっています。

羽田空港国内線ターミナル駅時代の駅名標(2015年撮影)

駅入口
主にJALなどが使用する第1ターミナル側の出入口、駅西側に設けられています。

続いてANA等が使用する第2ターミナル
駅東側に設けられた出入口で、旅行の際にANAばっかり使ってきた私にとってはこちらの方が馴染み深いみたいです。(どうでもいい)

駅名標

駅ホーム
島式1面2線ホームです。ホーム幅も広く、大きな荷物を持った利用者で混雑しても対応できるようになっています。

羽田空港国内線ターミナル駅時代の駅名標(2015年撮影)
羽田空港第3ターミナル駅←(京急蒲田、品川方面)羽田空港第1・第2ターミナル駅
駅でーたっ!
開業日:1998年(平成10年)11月18日
所在地:東京都大田区羽田空港
利用者数(乗降):60,345人
駅一覧に戻る業務
駅一覧に戻る業務
niaszs2007 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 京急電鉄本線 追浜駅
横須賀市北端の住宅地の中にある駅で、駅前通りには大きな商店街も形成されています。横浜DeNAベイスターズの2軍球場である横須賀スタジアムの最寄り駅となっており、駅名標もベイスターズ仕様となっているほか、接近メロディも熱き星たちよが採用されています。

駅舎
小さい橋上駅舎となっています。ペデストリアンデッキが付いており、駅前のマンションや商店街に連絡しています。

駅名標
2020年に【横須賀スタジアム】の副駅名が付くようになりました。

ホーム上にあるベイスターズ仕様の駅名標、写真は山崎康晃選手仕様のものです。他にも佐野、今永、宮﨑各選手仕様の駅名標もそれぞれ設置されています。

駅ホーム
相対式2面2線ホームとなっています。2022年にはホームドアも新設されました。

駅舎
小さい橋上駅舎となっています。ペデストリアンデッキが付いており、駅前のマンションや商店街に連絡しています。

駅名標
2020年に【横須賀スタジアム】の副駅名が付くようになりました。

ホーム上にあるベイスターズ仕様の駅名標、写真は山崎康晃選手仕様のものです。他にも佐野、今永、宮﨑各選手仕様の駅名標もそれぞれ設置されています。

駅ホーム
相対式2面2線ホームとなっています。2022年にはホームドアも新設されました。
駅でーたっ!
開業日:1930年(昭和5年)4月1日
所在地:神奈川県横須賀市追浜町
利用者数(乗降):32,213人
駅一覧に戻る業務
駅一覧に戻る業務
niaszs2007 at 08:29|Permalink│Comments(0)│