神戸電鉄

2025年06月17日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 樫山駅

小野市南部の田園地帯にある駅で、粟生線の線路はいよいよラストの市町村に入っていきます。駅の裏には新興住宅地や工業団地があるものの、利用者数はあまり多くなく列車発着時も人影はまばらです。

DSC02028
駅舎
2009年に建て替えられた綺麗な駅舎です。駅舎の脇にはコミュニティ施設も建てられレストランも営業していましたが、数年前に閉店しています。

DSC02007
駅名標

DSC02003
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。駅ホームは改装などはされておらず昔のままです。

P1070596
かつての駅舎(2006年撮影)
昔からの雰囲気が残った木造駅舎でした。

P1070599
かつての駅名標(2006年撮影)

市場駅←(小野、粟生方面)樫山駅(鈴蘭台、新開地方面)→大村駅
駅でーたっ!
開業日:1951年(昭和26年)12月28日
所在地:兵庫県小野市樫山町字腰掛
利用者数(乗降):414人
駅一覧に戻る希望

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月15日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 大村駅

三木市西部にある駅で、線路はこの先小野市方面に向けて山間部を抜けていきます。駅の西側へ1km程行ったところには山陽道の三木小野ICがあり、ロードサイド型店舗もあって賑わいはあるものの、鉄道の利用者増に繋がる訳では無いようで、利用者はそれほど多くありません。

DSC02066
駅舎
小さい平屋駅舎となっています。駅前には駐輪場も設けられています。

DSC02068
駅名標
神鉄デザインではなく、古いタイプの駅名標となっています。

DSC02041
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。

樫山駅←(小野、粟生方面)大村駅(鈴蘭台、新開地方面)→三木駅
駅でーたっ!
開業日:1951年(昭和26年)12月28日
所在地:兵庫県三木市大村字谷後
利用者数(乗降):686人
駅一覧に戻る希望


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月13日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 三木駅

三木市の中心駅で、駅前を流れる美嚢川を渡った先に三木市の旧市街地が広がっています。神戸方面から来た一部列車はこの駅止まりとなっており、当駅以遠は日中1時間に1本の閑散区間に入っていきます。

DSC02105
駅舎
メイン側の南口駅舎。市の観光案内所が入居した地上駅舎です。2018年に発生した住宅火災により従来の駅舎が全焼し、2022年に再建されたものです。

DSC02088
反対側の北口駅舎、裏口感の溢れる小さい駅舎です。

DSC02132
駅名標

DSC02127
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

CIMG0131
かつての駅舎(2014年撮影)
開業当時からの古い木造駅舎でしたが、2018年の住宅火災に巻き込まれて焼失してしまいました。

大村駅←(小野、粟生方面)三木駅(鈴蘭台、新開地方面)→三木上の丸駅
駅でーたっ!
開業日:1938年(昭和13年)1月28日
所在地:兵庫県三木市末広
利用者数(乗降):1,092人
駅一覧に戻る希望


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月10日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 三木上の丸駅

副駅名として(三木城址前)とあるように三木城址の最寄り駅で、駅の裏には三木城址上の丸公園が広がっています。駅周辺は古くからの住宅密集地で、駅西側には商店街もあったりしますが、利用者数はかなり少なめで、列車発着時も人通りはまばらです。

DSC02171
駅入口
駅舎に向かう坂道手前に駅の案内看板が設置されています。左に見える青い建物は公衆トイレです。

DSC02155
駅舎
木造の古い駅舎が今なお現役で残されています。

DSC02183
駅名標

DSC02143
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。小高い丘の上に立地している関係で、ホームからは三木市の市街地を眺めることが出来ます。

三木駅←(小野、粟生方面)三木上の丸駅(鈴蘭台、新開地方面)→恵比須駅
駅でーたっ!
開業日:1937年(昭和12年)12月28日
所在地:兵庫県三木市本町
利用者数(乗降):260人
駅一覧に戻る希望

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月06日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 恵比須駅

三木市の市街地東端にある駅で、駅名の元になった三木えびすこと戎神社は駅の北に500m程行ったところにあります。神社をモチーフにしたのか和風な駅舎も印象的で、2003年には近畿の駅百選にも選ばれています。

DSC02223
駅舎
なまこ壁デザインの付いた和風の地上駅舎です。駅舎自体は2002年完成とやや新し目です。

DSC02234
駅名標

DSC02195
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。

三木上の丸駅←(小野、粟生方面)恵比須駅(鈴蘭台、新開地方面)→志染駅
駅でーたっ!
開業日:1937年(昭和12年)12月28日
所在地:兵庫県三木市大塚
利用者数(乗降):975人
駅一覧に戻る希望

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月03日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 志染駅

三木市南部の新興住宅地にある駅で、駅周辺にはスーパーや飲食店などの商業施設が多く立地しています。利用者数も三木市内の駅では一番多く当駅まで一定の需要があったためか、2010年代には日中の列車の半数が当駅で折り返し運転を行っていました。

DSC02277
駅舎
メイン側の西口駅舎。駅舎内には粟生線唯一の定期券発売所も営業しています。

DSC02296
反対側の東口駅舎
券売機と改札があるだけの小さい駅舎です。駅前にはスーパーなどもあり、こちらの方が賑わっている印象です。

DSC02283
駅名標

DSC02303
駅ホーム
2面3線ホームです。

恵比須駅←(小野、粟生方面)志染駅(鈴蘭台、新開地方面)→広野ゴルフ場前駅
駅でーたっ!
開業日:1937年(昭和12年)12月28日
所在地:兵庫県三木市志染町西自由が丘
利用者数(乗降):3,049人
駅一覧に戻る希望


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月27日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 広野ゴルフ場前駅

駅名の通り、ゴルフ場の「廣野ゴルフ俱楽部」の最寄り駅で、駅から徒歩1分でゴルフ場のエントランスに向かうことが出来ます。駅周辺は住宅地や高校もあり、通勤通学需要もありそうですが、利用者数は20年前と比べて半分まで減少しています。

DSC02319
駅舎
県道沿いに建てられた小さい地上駅舎です。駅舎の脇には駐輪場も設置されています。

DSC02318
駅名標

DSC02311
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

志染駅←(志染、粟生方面)広野ゴルフ場前駅(鈴蘭台、新開地方面)→緑が丘駅
駅でーたっ!
開業日:1936年(昭和11年)12月28日
所在地:兵庫県三木市志染町広野
利用者数(乗降):656人
駅一覧に戻る希望


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月20日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 緑が丘駅

三木市南端にある駅で、駅周辺は大規模な新興住宅地が広がっています。この駅も他の駅同様路線バスに利用者を取られているようで、利用者数はこの20年でほぼ半減レベルにまで減っています。

DSC02327
駅舎
駅名に合わせてか、緑色の庇が付いた地上駅舎です。

DSC02369
駅名標

DSC02350
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。

広野ゴルフ場前駅←(志染、粟生方面)緑が丘駅(鈴蘭台、新開地方面)→押部谷駅
駅でーたっ!
開業日:1950年(昭和25年)3月8日
所在地:兵庫県三木市志染町広野
利用者数(乗降):2,685人
駅一覧に戻る希望

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月13日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 押部谷駅

神戸市西区北端の住宅地にある駅で、駅周辺には新興住宅地が点在しています。周辺の住宅地からの通勤通学需要もありそうですが、駅前の県道から発着している路線バスに利用者を取られていることもあり、20年前と比べると利用者数は半減しています。

DSC02423
駅舎
緑色のテントが特徴的な大きめの地上駅舎です。

DSC02446
駅名標

DSC02438
駅ホーム
2面3線ホームです。真ん中の2番線を使用する列車は現在設定されていません。

緑が丘駅←(志染、粟生方面)押部谷駅(鈴蘭台、新開地方面)→栄駅
駅でーたっ!
開業日:1936年(昭和11年)12月28日
所在地:神戸市西区押部谷町福住字岡本
利用者数(乗降):960人
駅一覧に戻る希望


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月06日

服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 栄駅

神戸市西区の北側にある駅で、駅から少し離れた場所には新興住宅地もいくつか点在しています。木津駅や木幡駅に比べれば賑わいはあるものの、駅周辺は田畑の目立つ住宅地が広がっており駅名の通り栄えている・・・という訳でもなさそうです。

DSC02387
駅舎
横長の平屋駅舎です。駅前は建物も近接しているため、有馬線の長田駅や丸山駅同様正面から駅舎を眺められない構造です。

DSC02402
駅名標

DSC02381
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

押部谷駅←(志染、粟生方面)栄駅(鈴蘭台、新開地方面)→木幡駅
駅でーたっ!
開業日:1937年(昭和12年)6月15日
所在地:神戸市西区押部谷町栄字北万覚
利用者数(乗降):1,002人
駅一覧に戻る希望


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)