JR西日本

2025年06月08日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 新加美駅

平野区北東部の住宅密集地にある駅で、乗換駅扱いされていないものの駅の南側100m行ったところという下手な乗換駅よりも近い位置に大和路線の加美駅が近接しています。加美駅からあまりにも近い立地もあり、利用者数はおおさか東線内で一番少なくなっています。

DSC02568
駅舎
高架下に造られた小さい駅舎です。駅前はかなり狭いうえに人通りも多く、車で駅まで乗り付けるとなかなか大変そうです。

DSC02564
駅名標

DSC02561
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。ホームはかなりの急カーブで見通しは悪いです。

衣摺加美北駅←(放出、大阪方面)新加美駅(久宝寺方面)→久宝寺駅
駅でーたっ!
開業日:2008年(平成20年)3月15日
所在地:大阪市平野区加美東
利用者数(乗車):2,290人
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月01日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 衣摺加美北駅

東大阪市と大阪市平野区の境界部分にある駅で、駅名も東大阪市衣摺と平野区加美北の地名を合わせた複合駅名となっています。2008年のおおさか東線開業時、当駅は存在せず、路線開業から遅れること10年経過した2018年に新たに完成しています。

DSC02558
駅舎
おおさか東線開業後に後付けで造られた高架駅舎です。

DSC02555
駅名標

DSC02552
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。写真にチラ写りしている201系も過去帳入りしてしまいました。

JR長瀬駅←(放出、大阪方面)衣摺加美北駅(久宝寺方面)→新加美駅
駅でーたっ!
開業日:2018年(平成30年)3月17日
所在地:大阪府東大阪市衣摺
利用者数(乗車):2,649人
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月25日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 JR長瀬駅

東大阪市南西部の住宅地の中にある駅で、おおさか東線開業前の城東貨物線時代は当駅付近に行き違い用の信号場がありました。駅名の通り、近鉄長瀬駅との乗換駅・・・と思いきや近鉄長瀬駅とは700m程離れた立地で、完全に別の駅として扱われています。

DSC02546
駅舎
おおさか東線でよく見かけるタイプの高架駅舎です。

DSC02544
駅名標

DSC02542
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

CIMG5607
衣摺加美北駅開業前の駅名標(2011年撮影)

JR俊徳道駅←(放出、大阪方面)JR長瀬駅(久宝寺方面)→衣摺加美北駅
駅でーたっ!
開業日:2008年(平成20年)3月15日
所在地:大阪府東大阪市長瀬町
利用者数(乗車):3,130人
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月18日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 JR俊徳道駅

近鉄大阪線の俊徳道駅との乗換駅ですが、隣のJR河内永和駅と比較的近い位置にあることや、周辺の乗換駅と比べると利用者数が少なめなこともあってか直通快速は通過しています。近年は利便性向上もあって駅周辺のマンション建設も進んでおり、利用者数は増加傾向です。

DSC02532
駅舎
近鉄俊徳道駅の向かい側に設置された高架駅舎です。開業から10年くらいは駅前も未整備でしたが、2020年頃に駅前ロータリーが整備されました。

DSC02538
駅名標
当駅以外に両隣とも「JR」が冠詞に付いた駅名で、平仮名「じぇいあーる」が3回も楽しめる駅名標です。

DSC02539
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

JR河内永和駅←(放出、大阪方面)JR俊徳道駅(久宝寺方面)→JR長瀬駅
駅でーたっ!
開業日:2008年(平成20年)3月15日
所在地:大阪府東大阪市永和
利用者数(乗車):5,585人
乗換:近鉄線
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月11日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 JR河内永和駅

近鉄奈良線との乗換駅で、2019年に高井田中央駅と同様に直通快速停車駅に格上げされています。建設時の仮称は永和駅でしたが、関西本線の永和駅との混同を避けるためか、最終的に乗り換え先の近鉄に合わせるような駅名になりました。

DSC02529
駅舎
近鉄奈良線の高架下に設けられた駅舎です。撮影時(2018年)は駅前にコインパーキングがありましたが、現在は駅前広場が整備されています。

DSC02524
駅名標

DSC02526
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

高井田中央駅←(放出、大阪方面)JR河内永和駅(久宝寺方面)→JR俊徳道駅
駅でーたっ!
開業日:2008年(平成20年)3月15日
所在地:大阪府東大阪市永和
利用者数(乗車):8,862人
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月04日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 高井田中央駅

東大阪市北西部の住宅地にある駅で、地下鉄中央線高井田駅との乗換駅であるほか、2019年以降直通快速も停車しています。駅名の「中央」は駅南側にて交差する中央大通から取られており、特に高井田エリアの中央という意味では無いみたいです。

DSC02522
駅舎
おおさか東線標準タイプの高架駅舎です。駅舎の脇には地下鉄中央線の高井田駅の出入口も設置されています。

DSC02519
駅名標

DSC02517
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

放出駅←(放出、大阪方面)高井田中央駅(久宝寺方面)→JR河内永和駅
駅でーたっ!
開業日:2008年(平成20年)3月15日
所在地:大阪府東大阪市川俣
利用者数(乗車):6,685人
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年04月27日

服部の駅紹介 JRおおさか東線 JR野江駅

城東区北西部の下町の中にある駅で、駅の東側には京阪野江駅もあり乗換駅扱いされています。地下鉄谷町線の野江内代駅からも徒歩8分程で他路線へのアクセスも良さそうですが、利用者数は特段多い訳では無さそうです。

DSC02310
駅舎
小綺麗な高架駅舎です。駅前は他の駅同様、道も狭くロータリーもありません。

DSC02299
駅名標

DSC02302
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

城北公園駅←(新大阪、大阪方面)JR野江駅(放出、久宝寺方面)→鴫野駅
駅でーたっ!
開業日:2019年(平成31年)3月16日
所在地:大阪市城東区野江
利用者数(乗車):5,497人
駅一覧に戻るらしいですよ


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月04日

服部の駅紹介 JR博多南線 博多南駅

山陽新幹線の博多総合車両所脇に位置する駅で、山陽新幹線の回送列車を一部営業列車として運行することにより誕生した駅です。駅周辺はマンションが多く建ち並ぶ新興住宅地となっており、博多駅まで10分330円で行くことのできる利便性の高さから、利用者数は年々増加傾向です。

DSC02979
駅舎
盛土上に設けられた地上駅舎です。開業当時はここが唯一の出入口でしたが、20年程前に写真右上に写っているペデストリアンデッキが新設されています。

DSC02947
ペデストリアンデッキ側の出入口
出入口脇には駅ビルも併設されており、現在ではこちらが実質メイン側の出入口として機能しています。

DSC03000
改札口
窓口や駅の雰囲気はローカル駅っぽいですが、自動改札はしっかり新幹線仕様の改札機が設けられています。

DSC02933
駅名標

DSC03003
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。写真左側には博多総合車両所となっており、多くの新幹線車両が留置されています。

博多南駅(博多、小倉方面)→博多駅
駅でーたっ!
開業日:1990年(平成2年)4月1日
所在地:福岡県春日市上白水
利用者数(乗降):14,676人
駅一覧に戻っていくうううう

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月03日

服部の駅紹介 JRゆめ咲線 安治川口駅

駅名の通り、安治川沿いに位置する駅で、駅の裏には貨物駅も併設されています。駅周辺は郵便局や工場が立地しており、利用者の大半が工場や郵便局への通勤客となっています。

DSC03796
駅舎
ホーム直上に建てられた橋上駅舎です。

DSC03794
駅名標

DSC03795
駅ホーム
島式1面2線ホームです。駅の裏には貨物ターミナルが広がっています。

CIMG3482
ラインカラー変更前の駅名標(2011年撮影)

ユニバーサルシティ駅←(桜島方面)安治川口駅(西九条、大阪方面)→西九条駅
駅でーたっ!
開業日:1898年(明治31年)4月5日
所在地:大阪市此花区島屋
利用者数(乗車):11,681人
駅一覧に戻るっ!


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年01月01日

服部の駅紹介 JRゆめ咲線 桜島駅

古くから此花区沿岸部の工場・物流倉庫が多く建ち並ぶ臨海エリアへの玄関口として機能していた駅で、2010年代以降はUSJ利用者向けのホテルも進出するようになりました。2025年3月にはJR線内における大阪・関西万博の最寄り駅として万博会場行きのシャトルバス発着地点となるほか、新大阪方面からの臨時列車も運行される予定です。

DSC03765
駅舎
波状の屋根が特徴的な地上駅舎です。かつてはUSJのサンフランシスコエリア付近に駅がありましたが、1999年にUSJオープンに先立って現在の位置に移転しています。

DSC03761
駅名標

DSC03762
駅ホーム
島式1面2線ホームです。2013年には現在西日本エリアで幅広く使用されている昇降式ホームドアの可動試験も行われていました。

CIMG3467
ラインカラー変更前の駅名標(2011年撮影)

桜島駅(西九条、大阪方面)→ユニバーサルシティ駅
駅でーたっ!
開業日:1910年(明治43年)4月15日
所在地:大阪市此花区桜島
利用者数(乗車):13,072人
駅一覧に戻るっ!


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)