近畿日本鉄道

2025年06月14日

服部の駅紹介 近鉄長野線 喜志駅

富田林市北部の住宅地にある駅で、駅前にはマンションも多く建ち並んでいます。駅周辺は大阪芸大、太成学院大、上宮太子高校、PL学園などの学校も多く点在することから学生利用者も多く、利用者数は長野線内の駅では一番多くなっています。

DSC01205
駅舎
近鉄でよく見かける地下改札の駅です。写真は西口駅舎、堺市美原区方面への玄関口にもなります。

DSC01221
反対側の東口
出入口は小さいものの駅前のロータリーは西口よりも大きめで、路線バスも多く発着しています。

DSC01224
駅名標

DSC01188
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

古市駅←(古市、大阪阿部野橋方面)喜志駅(河内長野方面)→富田林駅
駅でーたっ!
開業日:1898年(明治31年)4月14日
所在地:大阪府富田林市喜志町
利用者数(乗降):15,019人


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年06月07日

服部の駅紹介 近鉄長野線 富田林駅

富田林市の中心駅で、当駅から隣の富田林西口駅付近までは市の中心市街地エリアが広がっています。2019年まで開催されていたPL花火開催時には多くの利用者で混雑し、北口のロータリーを規制するなどして多くの利用者を捌いていました。

DSC00863
駅舎
市街地側にある南口駅舎、主要駅らしく大きめの平屋駅舎です。

DSC00881
反対側にある北口駅舎
住宅開発に伴い1980年代に完成した駅舎です。駅前広場はかなり広く、PL花火の多客時にも対応しています。

DSC00877
駅名標

DSC00873
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

喜志駅←(古市、大阪阿部野橋方面)富田林駅(河内長野方面)→富田林西口駅
駅でーたっ!
開業日:1898年(明治31年)4月14日
所在地:大阪府富田林市本町
利用者数(乗降):11,227人
駅一覧に戻ったらよろしいですか


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月31日

服部の駅紹介 近鉄長野線 富田林西口駅

駅名からも何となくわかるように、富田林市の中心市街地から程近い住宅密集地の中にある駅で、富田林市役所は当駅が最寄り駅となっています。駅の周りにはいくつか高校も立地しており、通学需要もそれなりにありそうです。

DSC01103
駅舎
2階建ての小さい地上駅舎です。

DSC01122
駅名標

DSC01127
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。

富田林駅←(古市、大阪阿部野橋方面)富田林西口駅(河内長野方面)→川西駅
駅でーたっ!
開業日:1904年(明治37年)10月12日
所在地:大阪府富田林市寿町


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月24日

服部の駅紹介 近鉄長野線 川西駅

富田林市中央部の住宅地にある駅で、駅の南側にはロードサイド型店舗もいくつか点在しています。駅のホームからはPLの塔がよく見えるロケーションで、PL花火開催時は見物客の停滞を避けるため、警備員が配置されているようです。

DSC01069
駅舎
小さい高架駅舎です。駅前は手狭なうえに交通量も多く、駅を出る際は注意が必要そうです。

DSC01041
駅名標

DSC01057
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。

富田林西口駅←(古市、大阪阿部野橋方面)川西駅(河内長野方面)→滝谷不動駅
駅でーたっ!
開業日:1911年(明治44年)8月15日
所在地:大阪府富田林市甲田


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月17日

服部の駅紹介 近鉄長野線 滝谷不動駅

駅名の通り瀧谷不動尊の最寄り駅で、駅の東側1㎞程行ったところに立地しています。駅周辺は田畑の広がる住宅地ではあるものの、大阪大谷大学のキャンパスもあることから学生需要もあり、長閑な雰囲気とは裏腹に賑わいはそこそこあります。

DSC01011
駅舎
横長の地上駅舎です。2000年代半ばまで駅舎内にコンビニが入っていましたが、現在は撤退しています。

DSC01004
駅名標
副駅名として(大阪大谷大学前)の括弧書きが書かれています。

DSC01001
駅ホーム
相対式2面2線ホームです。

川西駅←(古市、大阪阿部野橋方面)滝谷不動駅(河内長野方面)→汐ノ宮駅
駅でーたっ!
開業日:1902年(明治35年)3月25日
所在地:大阪府富田林市錦織東
利用者数(乗降):4,869人


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月10日

服部の駅紹介 近鉄長野線 汐ノ宮駅

河内長野市北東部にある駅で、駅前には府道20号線が走っています。昭和初期には温泉街として開発された時期もあったようですが、現在は温泉施設も無く住宅地が広がっています。

DSC00827
駅舎
洋風な地上駅舎です。駅前は狭いなりに自動車乗り入れスペースも確保されています。

DSC00841
駅名標

DSC00848
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。向かい側には1960年代に廃止された旧ホームの残骸も残っています。

滝谷不動駅←(古市、大阪阿部野橋方面)汐ノ宮駅(河内長野方面)→河内長野駅
駅でーたっ!
開業日:1911年(明治44年)8月15日
所在地:大阪府河内長野市汐の宮町


niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年05月03日

服部の駅紹介 近鉄長野線 河内長野駅

河内長野市の中心駅で、南海高野線との乗換駅にもなっています。大正時代から昭和初期には当駅から金剛山方面への延伸計画もあったようですが、実現には至らず昭和30年代に計画は頓挫しています。

DSC00911
駅舎
市街地側とは反対側となる東口。改札設備は南海乗り場と同様橋上駅舎内で、この駅舎は入場ゲートのような役割を持っています。

DSC00897
駅名標

DSC00899
駅ホーム
島式1面2線ホームです。写真左側の1番線は現在保守用車両線用ホームとして使われており、営業列車は右側の2番線に発着しています。

CIMG4094
かつての駅名標(2014年撮影)

汐ノ宮駅←(古市、大阪阿部野橋方面)河内長野駅
駅でーたっ!
開業日:1902年(明治35年)12月12日
所在地: 大阪府河内長野市本町
利用者数(乗降):10,563人
駅一覧に戻ったらよろしいですか

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年04月26日

服部の駅紹介 近鉄道明寺線 柏原南口駅

大和川沿いの住宅地にある駅で、近鉄道明寺線唯一の中間駅です。近鉄大阪線安堂駅とも一応は乗換駅扱いされていますが、当駅から安堂駅までは約500m離れており、徒歩7,8分程掛かります。

DSC06429
駅入口
駅舎は無く、盛土上のホームに直接上る構造です。自動改札も設置されてないことから、長年スルッとKANSAIのサービスエリアから外れていました。

DSC06415
駅名標

DSC06418
駅ホーム
棒線式1面1線ホームです。

道明寺駅←(道明寺方面)柏原南口駅(柏原方面)→柏原駅
駅でーたっ!
開業日:1911年(明治44年)11月12日
所在地:大阪府柏原市上市
利用者数(乗降):837人
駅一覧に戻ったらよろしいですか

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年04月19日

服部の駅紹介 近鉄西信貴鋼索線 高安山駅

駅名の通り高安山へのアクセス駅ですが、駅前には展望台とバスロータリーくらいしかなく、利用者の多くがハイキングコースや路線バスに乗り換えていきます。戦前には当駅から信貴山門駅までを結ぶ信貴山急行線の鉄道路線が走っていましたが、戦時中に不要不急路線に指定されてしまい営業休止、そのまま再開されることはなく1957年に廃止となりました。

DSC06826
駅舎
古そうな地上駅舎です。休日はハイキング客もいるのでしょうが、平日やオフシーズンは人通りもほとんどありません。

DSC06809
駅名標

DSC06831
駅ホーム
ケーブルカー特有の行き止まり式ホームです。利用者も少ないためか、乗降ホームは分けられておらず、写真右側のホームは使用されていません。

DSC06824
駅前にはこんなものが
戦時中に休止となった、かつての信貴山急行線のホームが一部残されています。

DSC06820
駅名標の復刻版も飾られています

DSC06823
ホーム跡
かつての軌道跡は自動車道として整備され、現在は鉄道に代わって近鉄バスが信貴山門方面へのアクセスを担っています。

信貴山口駅←(信貴山口方面)高安山駅
駅でーたっ!
開業日:1930年(昭和5年)12月15日
所在地: 大阪府八尾市郡川
利用者数(乗車):63人
駅一覧に戻るっ!

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年04月12日

服部の駅紹介 近鉄信貴線、西信貴鋼索線 信貴山口駅

駅名の通り、生駒山地南側にある信貴山へのアクセス駅で、当駅からケーブルカーが発着しています。昭和40年代頃までは上本町方面への直通列車も運転されていたようですが、現在は往時の賑わいもなく、列車発着時を除いて人影も少なく閑散としています。

DSC06794
駅舎
小さい地上駅舎です。駅前のスペースは休日にハイキング客の集合場所としてよく使われています。

DSC06789
駅名標(信貴線)

DSC06792
駅ホーム(信貴線)
行き止まり式2面1線ホームです。多客期は乗車ホームと降車ホームが分けられていますが、基本は写真左側のホームだけ使用しているようです。

DSC06805
駅名標(西信貴鋼索線)

DSC06802
駅ホーム(西信貴鋼索線)
ケーブルカーでよく見られる階段状の行き止まり式ホームです。

服部川駅←(河内山本方面)信貴山口駅(高安山方面)→高安山駅
駅でーたっ!
開業日:1930年(昭和5年)12月15日
所在地:大阪府八尾市黒谷
利用者数(乗降):1,161人
駅一覧に戻るっ!

niaszs2007 at 19:00|PermalinkComments(0)