大阪メトロ

2025年01月20日

服部の駅紹介 Osaka Metro中央線 夢洲駅

2025年3月に開幕予定の大阪万博会場への鉄道アクセス駅で、万博開幕前の2025年1月に開業しました。万博会場東ゲート脇に設けられており、万博期間中は恐らく利用者で賑わうものと思われますが、現状は鉄道マニアと工事関係者専用の駅として機能しています。

DSC02555
駅舎
アーチ状の屋根が特徴的な駅舎です。駅サイン等は意外とシンプルな印象です。

DSC02439
駅舎内
混雑による滞留も見込んでか、スペースはかなり広めに確保されています。フロア右奥にはエレベーターも設置されています。

DSC02470
改札機
自動券売機の台数はイベント会場駅にしては少なめです。今のご時世、交通系ICかクレジットのタッチ決済がメインなのでそこまで需要が無いのでしょうか。

DSC02466
改札口
万博開催時に本領を発揮するのでしょうか、ずらっと自動改札が並んでいます。コンコース壁には幅50mを超える巨大なサイレージも設置されています。

DSC02399
駅名標

DSC02378
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

夢洲駅(本町、長田方面)→コスモスクエア駅
駅でーたっ!
開業日:2025年(令和7年)1月19日
所在地:大阪市此花区夢洲
利用者数(乗降):-
駅一覧に戻るんだな

niaszs2007 at 19:30|PermalinkComments(0)

2024年08月13日

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) 平林駅

他のニュートラムの駅同様工場地帯の中にある駅で、駅の裏手には貯木場の大きな水辺も広がっています。駅南側には住宅地もあることから、通勤通学需要もそこそこあるようです。

DSC02067
駅入口
駅北東部にある1番出口。出入口周辺は工場地帯が広がっています。

DSC02051
駅名標


DSC02046
駅ホーム
島式1面2線ホームです。行先案内以外は開業当時の雰囲気のままでしょうか。


住之江公園駅←(住之江公園方面)平林駅(コスモスクエア方面)→南港口駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区平林南
利用者数(乗降):4,219人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 19:30|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) 南港口駅

南港「口」の名の通り、住之江公園方面から来るとちょうど南港エリアの入口部分にある駅で、駅周辺は工場のほかに市営団地もいくつか建ち並んでいます。2020年末に改修工事が行われ、ホーム内装や駅サイン類が新しいものに取り替えられました。

DSC02007
駅入口
駅北東側にある1番出口。2020年にリニューアルが行われ、ゲート風の出入口に変わりました。


DSC01995
駅名標
リニューアルに併せて、独自の駅名看板も設置されています。

DSC02039
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

DSC04348
かつての駅名標(2018年撮影)

平林駅←(住之江公園方面)南港口駅(コスモスクエア方面)→南港東駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区南港東
利用者数(乗降):4,238人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 18:30|PermalinkComments(0)

2024年08月12日

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) 南港東駅

南港エリア南側の工場や物流倉庫が多く建ち並ぶ場所にある駅で、駅の下を走る道路には終日トレーラーやトラックが走っています。駅前の交通量は多いものの、利用者は少ないようで、列車発着時も人通りはまばらです。

DSC01957
駅入口
駅北西側にある1番出口。駅脇の大通りにはトラックがひっきりなしに走っています。

DSC01933
駅名標

DSC01929
駅ホーム
島式1面2線ホームです。


南港口駅←(住之江公園方面)南港東駅(コスモスクエア方面)→フェリーターミナル駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区南港東
利用者数(乗降):3,635人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 21:30|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) フェリーターミナル駅

駅名の通り、門司や愛媛方面行きのフェリーが発着する大阪南港フェリーターミナルの最寄り駅で、連絡通路を経由して徒歩3分ほどで行くことができます。今なおフェリーへの乗り換え需要は高いものの、駅周辺は物流倉庫が建ち並ぶエリアということもあり、利用者数は大阪メトロ内で一番少ない駅となっています。

DSC01923
駅全景
ニュートラム標準タイプの高架駅舎です。駅直上を阪神高速湾岸線が走っているため、大屋根に覆われたような雰囲気です。

DSC01875
駅入口
駅東側にある1番出口、駅周辺はトラックターミナルが広がっています。

DSC01901
反対側にある2番出口
大阪南港フェリーターミナルに連絡しています。

DSC01857
駅名標

DSC01849
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

南港東駅←(住之江公園方面)フェリーターミナル駅(コスモスクエア方面)→ポートタウン東駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区南港東
利用者数(乗降):3,188人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 20:30|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) ポートタウン東駅

隣のポートタウン西駅同様、南港の住宅エリアの拠点駅となっており、公団住宅や大型団地が建ち並んでいます。駅周辺は住宅のほかに大学のキャンパスもあり、通学需要も高いためか、利用者数はニュートラム中間駅では一番多くなっています。

DSC01823
駅舎
ホーム真下に改札フロアの付いた高架駅舎です。街路樹まみれだったポートタウン西と比べると駅前はすっきりしていますね。

DSC01802
駅名標

DSC01747
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

フェリーターミナル駅←(住之江公園方面)ポートタウン東駅(コスモスクエア方面)→ポートタウン西駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区南港中
利用者数(乗降):12,794人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 19:30|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) ポートタウン西駅

駅名通り、南港の住宅エリアであるポートタウンの西側にある駅で、駅周辺は公団住宅や昭和末期に建てられた大型団地が建ち並んでいます。さすがに街開きから40年ほどが経過し駅前の景色も色々と古さを拭えないですが、駅前の人通りは多く、そこそこ賑わっている印象です。

DSC01754
駅舎
駅前の木々の方が目立っていますが・・・1階部分に改札が設けられた高架駅舎です。

DSC01764
駅名標
駅の構造上、カメラをズームすればホーム外側にある駅名標を撮ることができます。

DSC01733
駅名標

DSC01747
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

ポートタウン東駅←(住之江公園方面)ポートタウン西駅(コスモスクエア方面)→中ふ頭駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区南港中
利用者数(乗降):8,274人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 18:30|PermalinkComments(0)

2024年08月11日

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) 中ふ頭駅

南港の住宅エリア北西部に位置する駅で、1981年のニュートラム開業から1997年のOTS開業までの16年間、当駅が終着駅として機能していました。大規模展示場であるインテックス大阪の最寄り駅で、イベント開催時にはそこそこ混雑しています。

DSC01690
駅入口
駅北側にある1番出口、線路と平行する大通り沿いに設置されています。

DSC01696
1番出口の更に北側にある2番出口
住宅エリアそばを走る遊歩道上に設置されています。インテックス大阪へもこの出入口が最寄りとなります。

DSC01727
駅名標
一応車両からしか見えない位置に大阪メトロ標準タイプの駅名標が設置されていますが、こんなの全駅撮れっこないので勘弁してください・・・

DSC01676
そんなわけで、以降はホーム壁に付いている路線図を駅名標代わりに紹介します

DSC01678
駅ホーム
島式1面2線ホームです。ひと昔前の新交通システムの雰囲気です。

ポートタウン西駅←(住之江公園方面)中ふ頭駅(コスモスクエア方面)→トレードセンター前駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月16日
所在地:大阪市住之江区南港中
利用者数(乗降):4,810人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 21:30|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介 Osaka Metro 南港ポートタウン線(ニュートラム) トレードセンター前駅

駅名の通り、大型複合施設であるアジア太平洋トレードセンター(ATC)のアクセス駅となっています。開業からしばらくは利用者も少なく、バブル時代の遺産として叩かれることも多かった当地ですが、近年は行政機関の移転やマンション建設も相まって、利用者数は増加傾向です。

DSC01649
駅舎
新交通システムでよく見かける感じの高架駅舎です。線路の高さが微妙に低いためか、コンコースはホームより高い位置に設けられています。

DSC01656
駅入口
ATCには連絡通路で直結しています。

DSC01615
駅名標・・・は設置されていないため、路線図で茶を濁すの図

DSC01605
駅ホーム
島式1面2線ホームです。

中ふ頭駅←(住之江公園方面)トレードセンター前(コスモスクエア方面)→コスモスクエア駅
駅でーたっ!
開業日:1997年(平成9年)12月18日
所在地:大阪市住之江区南港北
利用者数(乗降):12,355人
駅一覧に戻りますわ

niaszs2007 at 20:30|PermalinkComments(0)

2024年05月03日

服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 鴫野駅

城東区のほぼ中央部に位置し、駅周辺は古くからの下町が広がっています。JRおおさか東線、学研都市線との乗換駅ですが、双方とも優等列車が停車しない小駅ということもあってか、利用者はそこまで多くありません。

DSC02311
駅入口
駅南側の1番出口、JR乗り場も近くにあります。

DSC02295
駅名標

DSC02287
駅ホーム
島式1面2線ホームとなっています。

蒲生四丁目駅←(太子橋今市、井高野方面)鴫野駅(緑橋、今里方面)→緑橋駅
駅でーたっ!
開業日:2006年(平成18年)12月24日
所在地:大阪市城東区鴫野東
利用者数(乗降):8,864人
駅一覧に戻りますわ


niaszs2007 at 22:00|PermalinkComments(1)