駅ネタ

2030年01月01日

服部の駅紹介(JR・三セク編)

新幹線
東海道・山陽新幹線
全駅公開中
東北・北海道・山形新幹線
全駅公開中
上越・北陸新幹線
全駅公開中
西九州新幹線
全駅公開中




JR北海道【全駅公開】
函館本線
全駅公開中※記事更新のため函館~桑園公開停止中
千歳線
全駅公開中
根室本線
全駅公開中
釧網本線
全駅公開中
室蘭本線
全駅公開中
石北本線
全駅公開中
宗谷本線
全駅公開中
石勝線・夕張支線【廃線】
全駅公開中
日高本線
全駅公開中
札沼線(学園都市線)
札幌~新十津川(廃止)間公開中
留萌本線
全駅公開中





JR 東日本
首都圏エリア
東海道本線・宇都宮線(上野東京ライン)
全駅公開中
京浜東北線・根岸線
全駅公開中
中央線(東京~高尾)
全駅公開中
横須賀線・総武線(久里浜~東京~千葉)
全駅公開中
常磐線(いわき~上野、緩行線・上野東京ライン)
全駅公開中
山手
全駅公開中
埼京線・赤羽線・りんかい線
全駅公開中
京葉線
全駅公開中
高崎線
全駅公開中
横浜線
全駅公開中
鶴見線
全駅公開中

東北エリア
東北本線(黒磯~仙台)
全駅公開中
東北本線(仙台~盛岡)
仙台~小牛田公開中
常磐線(仙台~いわき)
全駅公開中
気仙沼線
全駅公開中
大船渡線BRT
全駅公開中
山田線
全駅公開中
奥羽本線(福島~新庄)
全駅公開中




JR 東海
東海道本線(熱海~米原)
全駅公開中
中央本線(名古屋~塩尻)
名古屋~中津川間公開中
武豊線
全駅公開中
飯田線(豊橋~飯田)
全駅公開中




JR西日本
関西エリア
東海道本線・山陽本線(米原~神戸~姫路)
全駅公開中
大阪環状
全駅公開中
福知山線・JR東西線・学研都市線
篠山口~木津間全駅公開中
阪和線
全駅公開中
大和路線・おおさか東線
全駅公開中、おおさか東線順次公開予定

中国地方エリア
山陽本線(姫路~下関)
全駅公開中
芸備線
三次~備後落合間公開中
呉線
順次公開予定
福塩線
全駅公開中
赤穂線
順次公開予定
瀬戸大橋線(宇野線・本四備讃線)
順次公開予定




JR四国
予讃線
全駅公開中※記事更新のため公開停止中
土讃線
順次公開予定
高徳線
順次公開予定



JR九州
鹿児島本線(門司港~荒尾)
全駅公開中
日豊本線
鹿児島中央~宮崎間公開中




第三セクター路線
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道
金沢~直江津間公開中
のと鉄道
全駅公開中
南阿蘇鉄道
全駅公開中


niaszs2007 at 01:30|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介(私鉄編)




東武鉄道
伊勢崎線・大師線・亀戸線
浅草~久喜間公開中
東上線
全駅公開中


東急電鉄・横浜高速鉄道

東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線
全駅公開中※東横線記事更新のため公開停止中
田園都市線・こどもの国線
全駅公開中※田園都市線記事更新のため公開停止中
目黒線・新横浜線
全駅公開中※目黒線記事更新のため公開停止中
大井町線
全駅公開中


京王電鉄
京王線・競馬場線・動物園線
全駅公開中
井の頭線
全駅公開中


小田急電鉄
小田原線
全駅公開中


西武鉄道
池袋線
池袋~飯能間公開中
新宿線

全駅公開中


京成電鉄・北総鉄道
京成本線・金町線
全駅公開中
押上線、北総線、成田スカイアクセス線
全駅公開中


京急電鉄
京急本線・久里浜線・空港線
全駅公開中


首都圏新都市鉄道(全駅公開!)
つくばエクスプレス線
全駅公開中

東京モノレール(全駅公開!)
東京モノレール線
全駅公開中


舞浜リゾートライン(全駅公開!)
ディズニーリゾートライン
全駅公開中


宇都宮ライトレール(全駅公開!)
宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)
全駅公開中

山万(全駅公開!)
ユーカリが丘線
全駅公開中




名古屋鉄道
名古屋本線
全駅公開中
犬山線
全駅公開中


長野電鉄(全駅公開!)
長野線
全駅公開中


大井川鐡道(全駅公開!)
大井川本線・井川線
全駅公開中

名古屋臨海高速鉄道(全駅公開!)
あおなみ線
全駅公開中

東海交通事業(全駅公開!)
城北線
全駅公開中


黒部峡谷鉄道(全駅公開!)
黒部峡谷鉄道線
全駅公開中




近畿日本鉄道
大阪線
全駅公開中
難波線、奈良線
全駅公開中
南大阪線
全駅公開中
名古屋線・山田線・鳥羽線・志摩線
全駅公開中



阪急電鉄(全駅公開!)

神戸線・今津線・伊丹線・甲陽線
全駅公開中
京都線・千里線・嵐山線
全駅公開中

宝塚線・箕面線
全駅公開中


阪神電鉄・神戸高速鉄道・山陽電鉄※記事更新のため公開停止中
阪神本線・武庫川線・神戸高速鉄道・山陽電鉄本線・網干線
全駅公開中
なんば線
全駅公開中


南海電鉄
南海本線・空港線・高師浜線
全駅公開中
南海高野線・汐見橋線・泉北線(旧泉北高速鉄道)
全駅公開中


京阪電鉄
京阪本線・中之島線・交野線
全駅公開中


神戸電鉄
有馬線・三田線
全駅公開中

粟生線
順次公開予定

大阪モノレール
大阪モノレール本線
順次公開予定


嵯峨野観光鉄道(全駅公開!)
嵯峨野観光鉄道線
全駅公開中




西日本鉄道
天神大牟田線・大宰府線
全駅公開中
貝塚線
全駅公開中



※「駅でーたっ!」の見方
開業日:駅の開業日を紹介しています。
所在地:駅がある住所を町名まで紹介しています。
利用者数:その駅の利用者数を表していますカッコ内の数字はその数字の年の利用者数を表しています。
また(乗降)と書かれているのは文字通り乗降者数。(乗車)と書いてあるのは降車人数を除いた乗車人数を表しています。

なお駅でーたっ!の情報はWikipediaを参考にさせていただきました。


niaszs2007 at 01:00|PermalinkComments(0)

服部の駅紹介(地下鉄編)

東京メトロ(全駅公開)
銀座線
全駅公開中
丸ノ内線
全駅公開中
日比谷線
全駅公開中
東西線、東葉高速鉄道
全駅公開中
千代田線
全駅公開中
有楽町線
全駅公開中
半蔵門線
全駅公開中
南北線、埼玉高速鉄道
全駅公開中
副都心線
全駅公開中



都営地下鉄(全駅公開)
浅草
全駅公開中
三田線
全駅公開中
新宿線
全駅公開中
大江戸線
全駅公開中


横浜市営地下鉄
ブルーライン
全駅公開中



名古屋市営地下鉄(全駅公開)
東山線
全駅公開中
名城・名港線
全駅公開中
鶴舞線・名鉄豊田線
全駅公開中

桜通線
全駅公開中

京都市営地下鉄
烏丸線
全駅公開中



大阪地下鉄(Osaka Metro)(全駅公開)
御堂筋線、北大阪急行
全駅公開中
谷町線
全駅公開中
四つ橋線
全駅公開中
中央線、近鉄けいはんな線
全駅公開中
千日前
全駅公開中
堺筋
全駅公開中
長堀鶴見緑地
全駅公開中
今里筋
全駅公開中
南港ポートタウン線(ニュートラム)
全駅公開中



神戸市営地下鉄(全駅公開)
北神線、西神・山手線
全駅公開中
海岸線
全駅公開中



福岡市営地下鉄
空港線・箱崎線
全駅公開中



niaszs2007 at 00:30|PermalinkComments(0)

2024年04月26日

ブログ開設15周年のご挨拶

こんばんわ

いつも「北大阪発!服部の駅巡り日記」をご覧いただきましてありがとうございます

本日4月26日は、当ブログにとってメモリアルデーとなります

2009年4月26日にgooで駅巡りブログを開設してから今日で15年が経ちました
2012年に今のライブドアブログに移転しましたが、先人の駅紹介サイトを追い求めながら足掛け15年も趣味を垂れ流す場を維持し続けることが出来ました。

15年もやって弱小ブログの域を一切超えていないのも、なかなか悪い意味で才能爆発しちゃってる感じもしますが・・・
将来的には「日本全国すべての駅を公開している神ブログ」になれるよう引き続き頑張っていければと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。



2024.4.26
服部


niaszs2007 at 19:32|PermalinkComments(0)

2022年10月31日

鉄道開通150周年記念特別企画! JR風時刻表で見る東海道線東京駅の歴史

こんにちは

数十年に一度のメモリアルである2022年10月14日に何もせず終わってしまった
間の悪い鉄道ブロガーおじさんです


現在絶賛神鉄の駅記事を公開中ですが、今回は特別編として
以前やったことのあるJR風国鉄時代の時刻表紹介の第2弾として
日本鉄道の原点にして代表格である東海道線東京駅のダイヤ変遷を
現在のJR東日本風駅時刻表にして作ってみたので、眺めてみましょうというものです


最近はJTBから復刻版時刻表とやらが大量に出版されており、神保町で無理くり古い時刻表を発掘せずともダイヤが見れるようになって良い時代になったなと思うばかりです。

今回は明治時代の鉄道開業から昭和末期までの7つの時期の東京駅時刻表を見てみます



一応ざっくり解説はしていますが、いかんせん列車の知識がほぼ無く
解説はwikipedia流し読みで作ったものになるので、いろいろ不備あるかもしれません
ご指摘・補足・思い出語りありましたらコメント欄までお願いします。




それでは、現代の視点から古の東京駅を眺める旅に出てみましょう!






続きを読む

niaszs2007 at 19:30|PermalinkComments(0)

2016年03月20日

40年ほど前の国鉄ダイヤのお話

こんばんわ
最近忙しすぎて一切ブログの更新が出来ませんでしたが、なんとか生きていますよ
来週よりJRグループがダイヤ改正となり北海道新幹線の開業、秘境駅の廃止、新駅開業、國鐡廣嶋からの脱却などいろいろ話題は尽きませんが
ここではひねくれもの服部クヲリティを発揮して、あえて私すら生まれていない昔のお話でもしようかと思います。



先日、東京神保町で古い時刻表を衝動買いしてきまして色々眺めていたわけです

img102
昭和53年3月の時刻表でございます。

当然っちゃあ当然ですが、国鉄時代で北海道もまだまだローカル線が山盛り現存していたり、
新幹線網も東海道・山陽新幹線くらいしか存在せず、特急,ブルトレ全盛期を感じさせる時刻表となっていました。


普通の鉄道ブログであれば、当時の特急事情や夜行列車を紹介するものなのでしょうが、ここは都市部の駅巡りばっかり行っているこのブログ
昔の鉄道でもあまりクローズアップされない都市部のダイヤを少し見てみたいと思います。

と言うのも、当時の国鉄のダイヤの傾向として、首都圏や京阪神エリアのいわゆる国電区間以外の鉄道路線は
優等列車・貨物列車優先のダイヤ設定で、どの主要都市も鈍行列車が3~60分に1本とか言うやる気の無いダイヤが展開されていました。
今のような「待たずに乗れる」ような本数になったのは昭和59年2月の国鉄合理化のダイヤ改正以降となっています・・・



そんな中でも、特に鈍行のやる気が無かった都市が名古屋です。
札幌や広島、福岡とは異なり、近郊区間ほぼ全線を名鉄と並走していた名古屋エリアの東海道線はかなりやる気の無いダイヤが展開されていました。
今回、当時のダイヤのえげつなさをイメージできるよう、現在のJR東海風に時刻表を作ってみました。
まずは豊橋・浜松方面の上りダイヤから・・・


tokaido nobori



・・・
朝の寝台天国も気にはなりますが、やっぱり目立つのが鈍行の本数の少なさですね。
現在、快速と普通込みで1時間に8本近く列車が発着する路線とは思えないくらいの閑散具合です。
特に、昼の12時台に関しては1時間近く列車の間隔が空いてしまっています。
そりゃ、みんな名鉄にシフトするのも頷けるダイヤとなっていました。


あと、豊橋行や浜松行、武豊行に混じってえげつない行先の列車が混じっていますね。

まず7時46分発の上諏訪行や16時40分発の快速飯田行といった飯田線縦断列車
特に朝の列車は飯田線完走まで果たしちゃっています。
ひじょーに経路が気になるこいつのダイヤを見てみましょう
1001

朝7時に大垣を発車した列車は名古屋まで各駅に停車
その後、名古屋から快速に化けて豊橋まで向かい、豊橋からは急行伊那1号に化けて5時間弱で上諏訪に到着します
夕方の飯田行も同様な感じで豊橋から伊那4号に化けて飯田まで向かっていました。

今の北海道における快速エアポートが札幌でスーパーカムイに化けるのと同じような感じだったのでしょうかね。

そして、21時32分発の東京行
勘のいい方ならもうわかるかもしれませんが、ムーンライトながらの前身である大垣夜行の東京行列車です。
20時23分に大垣を発車した列車は各駅に停車しながら0時42分に静岡に到着
そこからは清水、富士、沼津、熱海、小田原、大船、横浜、品川、新橋に停車しながら4時40分に東京に到着します。

いろいろツッコミどころのある時刻表でしたが、下りの時刻表も見てみましょう。

tokaido kudari

岡崎、豊橋方面とは異なり、大垣など国鉄しか無い区間を走る事が多いためか、若干鈍行の本数が上りより多いです。
鈍行に関しては、今や幻の駅となった新垂井駅に停車する列車があった事を除けばそこまで変な(?)列車は無いです。
それよりも、
・大阪行の急行銀河・比叡・ちくま
・高山線経由北陸方面行の急行のりくら
・急行大社
・北濃行の急行おくみの
・博多行の夜行特急金星など
優等列車に衝撃的なものが多い印象でした。


ちなみにこのダイヤも、昭和50年代末ごろから徐々に本数が増やされていき、民営化後にJR東海が本気を出して今に至っています。


ちなみに、この画像をツイッターの方に晒したら、過去最高のRT数稼ぎ出しました。
それだけ、当時の国鉄名古屋の衝撃度は強いということで





これだけだと「名古屋人しかわかんねえよ北大阪発とか言うなら関西のダイヤ見せろ」


と、同郷の人に言われかねないので、この時期の大阪駅発福知山線時刻表も作ってみました。


fukuchiyama

・・・

ローカル線みたいだろ、福知山線なんだぜ・・・


この当時の福知山線は旧型客車が山を越えてはるばる大阪まで申し訳程度に乗り入れてくるようなダイヤであり
伊丹・宝塚へのアクセスは阪急が、三田へのアクセスは神鉄が担っていた時代 だったので事足りましたが、今見るとかなり衝撃的なダイヤとなっています。 
草野と南矢代に停車するのが1日5本しか無いって・・・



そんなこんなで、ちょっとだけ遊んで今風の懐かし時刻表を作ってみました。

皆さんも機会があれば古い時刻表を買って遊んでみてくださいね。





ふと思いましたが、この当時に駅巡りやってたらかなり手間のかかる大変な趣味だったでしょうね・・・ 

niaszs2007 at 23:15|PermalinkComments(2)

2012年09月28日

大阪地下鉄あやしいわーるどその2 ホームの端に何かがある①

先代ブログの記事に写真などを追加した上で再掲載しています

今回はこちら

P1090447

御堂筋線、四つ橋線の乗換駅でお馴染みの大国町駅です。
ここの何処にあやしい空間が存在するのでしょうか、

P1090445

はい、御堂筋線と四つ橋線が同一ホームで乗り換え可能になっています。

今回存在するあやしい空間は、四つ橋線側のホームに存在します。

住之江公園側、エレベーターの近くに、こんなものがあります。


じゃん

P1090429


大国町到着前に窓から見えて、知っている人もいるかもしれません。

間引きされた蛍光灯に埃だらけの床タイル

そして

P1090416


写真左側にある弥生時代の農業用具みたいな謎の物体、
はたして、この空間は一体何なのでしょう。

実はこの空間、よく分かりにくいのですが、階段が存在しているのです。
この駅のコンコースを良く通行する人なら、知ってるかも知れませんが、

P1090418

P1090422

この階段です。



ある意味、一番目立つところにある乗降階段です。

この階段が、ホーム端の謎の空間に繋がっています。

P1090421
階段内部

下で見た埃まみれの床のタイルが見えますね、

使えればそれはそれで便利でしょうが、このように閉鎖されちゃってるわけですねぇ

この空間、かなり昔から使われていないようで、
駅到着前の車窓から見てみると、
なんと、この空間の一番端に
駅名表ではほぼ絶滅した、ひげ文字の駅名表が残っているのです。(放置の方が近いかも)

そしてもうひとつ長年放置されている、決定的なもの。

P1090431

この写真の上、非常口のちょうど下

出口、乗り換え案内の看板がありますね。

よーく見てみましょう。

P1090432

今でも使われているデザインの案内ですが、
(白抜きなのが気になりますが)あびこ方面と書いているのが見えますね。
確か、御堂筋線がなかもずに延伸したのが昭和62年(1987年)なので、

少なくとも、この空間はなかもず延伸前
つまり87年より以前から放置されていることが分かります。

では、なぜこのような謎の空間が出来てしまっているのでしょうか。
実はコレにはいちおー理由があります。

大阪地下鉄のホームは、規定により
短くても最低8両分の長さが無くてはいけないのです。
そのため、8両編成で運転している堺筋線や、8両以上の長さで運転する御堂筋線以外の路線では
未使用なスペースを柵をして立ち入り禁止にしたり、連絡通路などにして使用しているのです。

つまり、理由としては

ホ ー ム 余 っ て る か ら 閉 鎖 し て る だ け 

ちゅうわけです

それにしても、一応コンコースに繋がる階段あるんだし、
階段近くまで、立ち入り可能にしてもよかったんじゃないでしょーか。
(まあ、それだったら記事に出来ませんが)

ま、いろいろ理由があるんでしょう。


あやしい評価(五段階です)
知名度
ほとんど知られていないので ☆
不可解度
階段閉鎖の理由はわからないものの、一応存在理由ははっきりしているので☆☆
不気味度
古い・暗い・汚いの3つがそろっているので ☆☆☆☆☆
総合評価
☆☆☆☆
前回と同じく星4つです



ちなみにですが、このような長年放置の空間

四つ橋線には結構あるんです(特に南側)

まず花園町
1番線、西梅田側に、似たような空間が存在します。

P1090438


反対側のホームから見ると・・・

P1090441
野田阪神にもあった駅名表を見ることが出来ます。

四つ橋線南側は利用者も北側ほど多くなく、なんとなく寂しい雰囲気の漂う駅が多いので、こういうのを放置ってのも何か気味が悪いです。 


※2012現在、あびこ表記の看板や大国町の駅名表は取り払われてしまったそうです。残念


niaszs2007 at 23:46|PermalinkComments(0)

大阪地下鉄あやしいわーるどその1 隣の芝生は気になるし青い

先代ブログの記事に写真などを追加した上で再掲載しています

P1110647
今回紹介する駅は千日前線の終点、野田阪神駅でございます。
阪神なんば線開通で、大打撃を受けていると思われるこの駅、はたしてこの駅のどこに変なところがあるのでしょうか。

まず、ホームの写真をご覧ください。

P1110657


電車が止まっていますねぇ(つか、電車メインの写真ですねぇ)
ホームは相対式2面2線のホームとなっています。


ん?


そういやここ終点だよな?


そんでもって、ここ2面2線だよな?


無題

あの奥にあるホームは何よ?

と、言うわけで今回は野田阪神2番線を紹介します。
普通、大阪地下鉄の終点駅は島式1面2線の駅がほとんど、
この駅のように、あやしい空間として存在する所はこの駅以外にありません。
では、何故にこのような形になったのでしょうか。

調べてみた所、一つ仮説(そんな大層なことでもないですが)が浮かび上がりました。

千日前線には計画時に、野田阪神から神崎川までの延伸計画があり、当時の都市交通審議会で「1975年を目処に開通させる区間」として案が出されていました。
ですが結局、1975年になっても計画が現実になることは無く、ほぼ同じ区間を走るJR東西線が1997年に開業し、延伸が実現されることはありませんでした。

おそらく地下鉄側としては、将来延伸して野田阪神駅が途中駅となることを見越して2面2線ホームで建設したものの、結局延伸されることも無く40年近く終点として機能していると考えられます。

同じように、途中駅になることを前提としてつくられた終着駅の例には
御堂筋線のあびこ駅(1960年の開業から約37年間終着駅)や中央線の深江橋駅(1968年の開業から約17年間終着駅)などが上げられます。


ちなみに、一見全く使われていないように見えるこのホーム。
実は、平日のラッシュ時に使われることがあるのです。
あんなよく分からない空間見せられたら降りたくなるじゃないか!  
ってわけで今里筋線開業の朝、行ってまいりました。

これが幻のホームだ!

P1110645
じゃん



みーんな幻のホームに目もくれず出口に向かっています(うん、俺が異端なだけ)
さすがろくに使っていないホーム、


P1110646
端の出口以外、閉鎖してたり
(ぶれてますがご了承ください)


P1110648
広告が古臭かったり


はたまた



P1110650
柱の駅表記が懐かしのヒゲ文字だったり

微妙に暗い蛍光灯もあいまって、
50系が走っていた時代で、時が止まっている感じがしました。

案の定、何分か写真を撮っていたら、駅員さんから

「階段閉めるから、早く出てね~」

と言われたので、とっとと出ることにいたしました。




P1110652
ロープを掛けて



P1110653
また、明日まで眠りにつく・・・と言うわけです。



あやしい評価(五段階です)
知名度(ネットなどで話に出てくる頻度の高さ)
結構有名なので ☆☆☆
不可解度(存在価値がよく分からない度合)
閉鎖の理由はちゃんとしているので ☆
不気味度(雰囲気の悪さ)
古臭さが半端ないんで ☆☆☆☆☆
総合評価☆☆☆☆




P1110656
 おまけ
何か古そうな書体だなあ・・・ 


niaszs2007 at 23:46|PermalinkComments(2)