東京メトロ
2025年07月02日
服部の駅紹介 東京メトロ日比谷線、東急東横線 中目黒駅
目黒区北東部に位置する駅で、目黒区役所をはじめとした行政機関も当駅が最寄り駅であることから実質的な目黒区の中心駅として機能しています。東京メトロ日比谷線と東急東横線が発着しており、2013年3月までは日比谷線が東急東横線の菊名駅まで乗り入れを行っていましたが、副都心線開業と共に直通運転は中止され、現在は両路線の乗換駅として終日混雑しています。
駅舎
山手通り沿いの高架下に設けられた出入口、駅規模の割には出入口は小さく、何か拍子抜けしてしまいます。
駅南側にある出入口
駅改良工事に伴い2012年に新設されました。
駅名標(東急東横線)
駅名標(日比谷線)
駅自体は東急管轄であるため、駅名標も東急仕様のものとなっています。
駅ホーム
2面4線ホームです。外側の線路を東急東横線、内側の線路を日比谷線が使用しています。
副都心線乗り入れ前の日比谷線駅名標(2013年春撮影)
中目黒駅(日比谷線北千住方面)→恵比寿駅
祐天寺駅←(新横浜、元町・中華街方面)(渋谷、池袋方面)→代官山駅
駅でーたっ!
開業日:1927年(昭和2年)8月28日
所在地:東京都目黒区上目黒
利用者数(乗降):178,509人(東急)193,274人(東京メトロ)
駅一覧に戻るっ!(日比谷線)
駅一覧に戻ろうというのかね(東急線)
niaszs2007 at 20:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月12日
服部の駅紹介 東京メトロ東西線 西船橋駅
船橋市西部の拠点駅で、地下鉄のほかにJR総武線や武蔵野線等の路線が集中し、終日乗り換え客で賑わっています。一部列車はここから東葉高速鉄道の東葉勝田台に乗り入れているほか、ラッシュ時限定で総武線の津田沼へも一部乗り入れします。

駅舎
地下鉄側にある南口駅舎。メインの北口とは異なりやや手狭な場所に立地しています。

駅名標

写真のようなJR総武線乗り入れ対応用の駅名標も設置されています。

駅ホーム
駅南側の2面4線ホームを使用しています。ホーム番線はJRからの通し番号で5~8番線となっています。
原木中山駅←(東西線中野方面)西船橋駅(東陽高速線東葉勝田台方面)→東海神駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県船橋市西船
利用者数(乗降):271,057人
駅一覧に戻るっ!

駅舎
地下鉄側にある南口駅舎。メインの北口とは異なりやや手狭な場所に立地しています。

駅名標

写真のようなJR総武線乗り入れ対応用の駅名標も設置されています。

駅ホーム
駅南側の2面4線ホームを使用しています。ホーム番線はJRからの通し番号で5~8番線となっています。
原木中山駅←(東西線中野方面)西船橋駅(東陽高速線東葉勝田台方面)→東海神駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県船橋市西船
利用者数(乗降):271,057人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年05月11日
服部の駅紹介 東京メトロ東西線 原木中山駅
千葉県船橋市と市川市との境界部の住宅地の中に駅があります。このあたりまで来ると駅周辺は工場や農地が目立つ風景となっており、利用者は比較的少なくなっています。

駅入口
駅南側にある西口、高架下の商店街を抜けて改札口まで繋がっています。

駅名標

駅ホーム
新幹線のような通過線付きの相対式ホームとなっています。
妙典駅←(東西線中野方面)原木中山駅(東西線西船橋方面)→西船橋駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県船橋市本中山
利用者数(乗降):23,423人
駅一覧に戻るっ!

駅入口
駅南側にある西口、高架下の商店街を抜けて改札口まで繋がっています。

駅名標

駅ホーム
新幹線のような通過線付きの相対式ホームとなっています。
妙典駅←(東西線中野方面)原木中山駅(東西線西船橋方面)→西船橋駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県船橋市本中山
利用者数(乗降):23,423人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年05月10日
服部の駅紹介 東京メトロ東西線 妙典駅
沿線の住宅開発に伴い、かつて東西線開業時に存在した下妙典信号所を改良して2000年に開業した比較的新しい駅となっています。駅南東側には深川検車区行徳分室があり、朝ラッシュ時や深夜にはこの駅止まりの列車が設定されています。

駅舎
大きい高架駅舎となっていますが、駅前が割と狭いためかなり圧迫感があります。

駅名標

ホーム壁には横長タイプの駅名標も設定されています。

駅ホーム
2面4線ホームとなっています。一部列車はこの駅で快速の通過待ちを行います。

かつての営団タイプの駅名標(2013年撮影)
行徳駅←(東西線中野方面)妙典駅(東西線西船橋方面)→原木中山駅
駅でーたっ!
開業日:2000年(平成12年)1月22日
所在地:千葉県市川市富浜
利用者数(乗降):45,346人
駅一覧に戻るっ!

駅舎
大きい高架駅舎となっていますが、駅前が割と狭いためかなり圧迫感があります。

駅名標

ホーム壁には横長タイプの駅名標も設定されています。

駅ホーム
2面4線ホームとなっています。一部列車はこの駅で快速の通過待ちを行います。

かつての営団タイプの駅名標(2013年撮影)
行徳駅←(東西線中野方面)妙典駅(東西線西船橋方面)→原木中山駅
駅でーたっ!
開業日:2000年(平成12年)1月22日
所在地:千葉県市川市富浜
利用者数(乗降):45,346人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年05月09日
服部の駅紹介 東京メトロ東西線 行徳駅
市川市南部の商業施設が多く立地する場所に駅があります。2000年以降、隣の妙典駅が開業したことにより利用者は減りましたが、それでも市川市南部エリアの拠点として賑わいを見せています。

駅舎
この駅も漏れずに高架駅舎です。駅名表記も駅入口そばにあるだけなかなり控えめな印象です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。かつての混雑ぶりが伺えるかなり幅の広いホームとなっています。
南行徳駅←(東西線中野方面)行徳駅(東西線西船橋方面)→妙典駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県市川市行徳駅前
利用者数(乗降):52,708人
駅一覧に戻るっ!

駅舎
この駅も漏れずに高架駅舎です。駅名表記も駅入口そばにあるだけなかなり控えめな印象です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。かつての混雑ぶりが伺えるかなり幅の広いホームとなっています。
南行徳駅←(東西線中野方面)行徳駅(東西線西船橋方面)→妙典駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県市川市行徳駅前
利用者数(乗降):52,708人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道 赤羽岩淵駅
北区の北側の住宅地の中に駅があり、北区赤羽と岩淵町の地名をとった複合駅名となっています。東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道との境界駅で、大半の列車がこの先埼玉高速鉄道に乗り入れて鳩ヶ谷、浦和美園方面に直通しています。

駅入口
赤羽岩淵交差点そばの1番出口。JR赤羽駅へはここから南へ700mほど行ったところになります。

駅名標

駅ホーム
長年終着駅でしたが、ホーム幅の広さくらいしか面影はありません。
志茂駅←(南北線目黒方面)赤羽岩淵駅(埼玉高速鉄道浦和美園方面)→川口元郷駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)11月29日
所在地:東京都北区赤羽
利用者数(乗降):71,685人
駅一覧に戻るっ!

駅入口
赤羽岩淵交差点そばの1番出口。JR赤羽駅へはここから南へ700mほど行ったところになります。

駅名標

駅ホーム
長年終着駅でしたが、ホーム幅の広さくらいしか面影はありません。
志茂駅←(南北線目黒方面)赤羽岩淵駅(埼玉高速鉄道浦和美園方面)→川口元郷駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)11月29日
所在地:東京都北区赤羽
利用者数(乗降):71,685人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月08日
服部の駅紹介 東京メトロ東西線 南行徳駅
千葉県市川市南東部の住宅地の中に駅があります。利用者は多いものの、都心部や市街地の中にある駅が大半の東京メトロの駅の中では珍しく比較的郊外な雰囲気が漂っています。

駅舎
この駅も高架駅舎です。高架下にはお店などもありますが、やっぱり少しのんびりした空気が流れています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
浦安駅←(東西線中野方面)南行徳駅(東西線西船橋方面)→行徳駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月27日
所在地:千葉県市川市相之川
利用者数(乗降):48,898人
駅一覧に戻るっ!

駅舎
この駅も高架駅舎です。高架下にはお店などもありますが、やっぱり少しのんびりした空気が流れています。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。
浦安駅←(東西線中野方面)南行徳駅(東西線西船橋方面)→行徳駅
駅でーたっ!
開業日:1981年(昭和56年)3月27日
所在地:千葉県市川市相之川
利用者数(乗降):48,898人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 東京メトロ南北線 志茂駅
北区北東部にある駅で、駅周辺は特に何もない住宅地となっています。利用者も周辺住宅地からの通勤通学客がメインとなっており、利用者数は東京メトロ内でも西ケ原駅、桜田門駅に次いで3番目に少なくなっています。

駅入口
駅南側の1番出口。ローソンを挟んで隣にはエレベーターも設置されています。

駅名標

駅ホーム
青いホームドアの島式1面2線ホームとなっています。
王子神谷駅←(南北線目黒方面)志茂駅(南北線赤羽岩淵駅)→赤羽岩淵駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)11月29日
所在地:東京都北区志茂
利用者数(乗降):9,905人
駅一覧に戻るっ!

駅入口
駅南側の1番出口。ローソンを挟んで隣にはエレベーターも設置されています。

駅名標

駅ホーム
青いホームドアの島式1面2線ホームとなっています。
王子神谷駅←(南北線目黒方面)志茂駅(南北線赤羽岩淵駅)→赤羽岩淵駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)11月29日
所在地:東京都北区志茂
利用者数(乗降):9,905人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
2022年05月07日
服部の駅紹介 東京メトロ東西線 浦安駅
ディズニーランドでもお馴染みの千葉県浦安市の中心駅で、快速列車も停車する主要駅となっています。開業当時は駅周辺には何も無かったようですが、現在は大発展を遂げ、昔の風景が想像できないくらいになっています。

駅舎
高架駅舎となっています。10年ほど前にリニューアルが行われ、壁面に草木が植えられた今風のデザインに生まれ変わりました。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。リニューアル後、白と青色が印象的なホームとなりました。
葛西駅←(東西線中野方面)浦安駅(東西線西船橋方面)→南行徳駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県浦安市北栄
利用者数(乗降):73,021人
駅一覧に戻るっ!

駅舎
高架駅舎となっています。10年ほど前にリニューアルが行われ、壁面に草木が植えられた今風のデザインに生まれ変わりました。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームです。リニューアル後、白と青色が印象的なホームとなりました。
葛西駅←(東西線中野方面)浦安駅(東西線西船橋方面)→南行徳駅
駅でーたっ!
開業日:1969年(昭和44年)3月29日
所在地:千葉県浦安市北栄
利用者数(乗降):73,021人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
服部の駅紹介 東京メトロ南北線 王子神谷駅
北区の東側にある王子と神谷の地名を合わせた複合駅名となっています。駅周辺はマンションなどが立ち並ぶ住宅地となっているほか、南北線の車両基地である王子検車区もあったりします。

駅入口
駅南側の1番出口。エスカレーター付きの大きな出入口です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームとなっています。写真は赤羽岩淵方面の1番線。

続いて目黒方面の2番線
南北線内で相対式ホームはこの駅と白金台駅だけとなっています。
王子駅←(南北線目黒方面)王子神谷駅(南北線赤羽岩淵駅)→志茂駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)11月29日
所在地:東京都北区王子
利用者数(乗降):31,410人
駅一覧に戻るっ!

駅入口
駅南側の1番出口。エスカレーター付きの大きな出入口です。

駅名標

駅ホーム
相対式2面2線ホームとなっています。写真は赤羽岩淵方面の1番線。

続いて目黒方面の2番線
南北線内で相対式ホームはこの駅と白金台駅だけとなっています。
王子駅←(南北線目黒方面)王子神谷駅(南北線赤羽岩淵駅)→志茂駅
駅でーたっ!
開業日:1991年(平成3年)11月29日
所在地:東京都北区王子
利用者数(乗降):31,410人
駅一覧に戻るっ!
niaszs2007 at 19:30|Permalink│Comments(0)│