2004年07月14日
'05WEB公募書道展の予定
皆様、
アンケートにご回答ありがとうございました。作品も個性が光っていますが、ご意見も個性満開で、楽しく、元気をいただきながら拝見しました。
今回のアンケートは今後の開催についての資料を中心にしましたので、鮮度のあるうちに、来年の開催予定を発表させていただくことにします。
これで決定というわけではありませんし、全般についても細部についてもご提案いただけると嬉しいです。ご質問もご遠慮なく。
'05WEB公募書道展(アートデー参加)
・搬入 6月第3日曜〜7月7日
・コメント投票(投票制限なし)6月25日〜翌年?
・翌年の企画の投票 7月中旬〜
・人気投票とアンケート 7月中旬〜8月下旬
人気投票
アンケート送信フォーム内で。1人4票(4点×1票でも1点×4票でも可)。締め切り後開票。上位入賞者にNPOルネッサンス2001から賞品(たぶんアートデー缶バッジ)が贈られます。
アンケート
懸賞:優秀者3名に500円の商品券。'05WEB公募書道展の作品の感想、および書道に関する作文。
以上
(アートデーについては'02・'03WEB公募書道展で説明しています。)
それと、宣伝の方法をいくつでも教えてください。お願いします。
なお、今投票していただいてます企画ですが、私の投票は「環境問題に貢献する」です。キャッチコピーとしてタイムリーじゃない?書く言葉は「鳥歌花舞」とか「楽しい会話」など。
もう一つは自由課題ということにしようかと・・・応援してください。(管理人こちく)
アンケートにご回答ありがとうございました。作品も個性が光っていますが、ご意見も個性満開で、楽しく、元気をいただきながら拝見しました。
今回のアンケートは今後の開催についての資料を中心にしましたので、鮮度のあるうちに、来年の開催予定を発表させていただくことにします。
これで決定というわけではありませんし、全般についても細部についてもご提案いただけると嬉しいです。ご質問もご遠慮なく。
'05WEB公募書道展(アートデー参加)
・搬入 6月第3日曜〜7月7日
・コメント投票(投票制限なし)6月25日〜翌年?
・翌年の企画の投票 7月中旬〜
・人気投票とアンケート 7月中旬〜8月下旬
人気投票
アンケート送信フォーム内で。1人4票(4点×1票でも1点×4票でも可)。締め切り後開票。上位入賞者にNPOルネッサンス2001から賞品(たぶんアートデー缶バッジ)が贈られます。
アンケート
懸賞:優秀者3名に500円の商品券。'05WEB公募書道展の作品の感想、および書道に関する作文。
以上
(アートデーについては'02・'03WEB公募書道展で説明しています。)
それと、宣伝の方法をいくつでも教えてください。お願いします。
なお、今投票していただいてます企画ですが、私の投票は「環境問題に貢献する」です。キャッチコピーとしてタイムリーじゃない?書く言葉は「鳥歌花舞」とか「楽しい会話」など。
もう一つは自由課題ということにしようかと・・・応援してください。(管理人こちく)
*「お出かけ前に見る書」*有意義63名の内13名
今回の企画「お出かけ前に見る書」について ご意見をお聞かせください。またこんな企画で見たい、出したい、というのがあればいくつでも教えてください。(去年は「楷書」それ以前2年はテーマなしでした。)
英語を使った書道を書いてみたいと思っています。その他にも写真と組み合わせたりした作品も見てみたいです。(マンダリンダック)
最初テーマを聞いたとき、なんだか曖昧でどんなの出したらいいんだろ〜。。と悩みました。
他の方の作品を見て、なるほどこういうとらえかたでいいのか、と納得したり感心したりしました。
次回機会があれば、当たり障りのないものを出すのではなく、テーマをよく考えて、それに沿ったものを出したいと思います。
テーマなしもいいと思いますが、個人的にはテーマありの方がおもしろいと思います。
今回感じたように、1つのテーマでもとらえかたが人それぞれですし、人の個性を見るのが大好きなので★
自分が書くとなると難しいですが、他の方の作品を見てみたい、と思うテーマはいくつかあります。
「風刺」政治批判的なものや社会批判的なものなど。
「自然」自然をモチーフに(木とか海とか空とか)。
「無機質」メカニックなものを想像。前時代的なものである書道で、現代・未来的なものを表現。
1文字お題を決めて、みんなで同じ字を書く。アレンジの仕方は十人十色でおもしろいかと。(misaki)
慌しく出かけるまえにほんの一呼吸おいて、視野を広げてから出かけられると思います。(gooママ)
去年の楷書に出せなかったので楷書で出したいです。楷書で出したかったのですが、読売展の最中に片手間というわけにはいかなかったので。楷書は誰が見ても上手いか下手かすぐにわかりますから。
テーマはあった方が書きやすいと思います。「印象に残った言葉の書」「半紙で表現する作品」
「1文字」「2文字」「4文字」とか字数でコーナーを作るのもおもしろいかもしれません
テーマを分けてもいいかもしれませんね かな専門の人も漢字専門の人もいるわけですしカナ部門漢字部門でテーマは同じにしてそれぞれに表現し合うのもおもしろそうです (こうこ)
いろいろな人の感性が垣間見れてとても良いテーマだったと思います来年のテーマは
1 「笑える書」
2 NHKの大河ドラマとテーマを合わせる 例えば今年は新撰組 近藤勇と揮毫
思いつきで申し訳ない (鵜飼)
季節的に暑中お見舞いの書 とか・・ (佐藤慶子)
たまには一風変えてゴシック体とかも面白そうです。(カスタム)
遊びの書 みたいなのもいいかな。フリースタイルで挑めたらいいですね。(azami)
今回のような、具体的過ぎないお題は、よいです。
出品者にとって、いろんな想像をめぐらしながら、草稿をねることも楽しいことです。
また、見る人にとっても、出品者それぞれの感覚の違いが作品にあらわれさまざまな表現をみることができて楽しいだろうと思います。
企画について
テーマがあったほうが、私としては参加しやすいです。WEB上でもあるので、書に親しんでいない方でも身近に感じられる日々の生活の中で楽しめる書になるようなテーマがいいのではないかと思います。とはいえ、なかなかいい案がうかびませんが・・・
・リビングルームに飾る書
・コーヒーショップに飾る書
・元気がでる書
・ほっとしたいときに見る書
・気合を入れるときに見る書
以上、感じたことを書いてみました。(アン)
気持ちが引き締まります。(清水敬子)
思っているのが全部出ていた。(doraemon)
創作文字 (ひばさん)
テーマなしも楽しめるので個人的には好きです。(すうちゃん) 続きを読む
英語を使った書道を書いてみたいと思っています。その他にも写真と組み合わせたりした作品も見てみたいです。(マンダリンダック)
最初テーマを聞いたとき、なんだか曖昧でどんなの出したらいいんだろ〜。。と悩みました。
他の方の作品を見て、なるほどこういうとらえかたでいいのか、と納得したり感心したりしました。
次回機会があれば、当たり障りのないものを出すのではなく、テーマをよく考えて、それに沿ったものを出したいと思います。
テーマなしもいいと思いますが、個人的にはテーマありの方がおもしろいと思います。
今回感じたように、1つのテーマでもとらえかたが人それぞれですし、人の個性を見るのが大好きなので★
自分が書くとなると難しいですが、他の方の作品を見てみたい、と思うテーマはいくつかあります。
「風刺」政治批判的なものや社会批判的なものなど。
「自然」自然をモチーフに(木とか海とか空とか)。
「無機質」メカニックなものを想像。前時代的なものである書道で、現代・未来的なものを表現。
1文字お題を決めて、みんなで同じ字を書く。アレンジの仕方は十人十色でおもしろいかと。(misaki)
慌しく出かけるまえにほんの一呼吸おいて、視野を広げてから出かけられると思います。(gooママ)
去年の楷書に出せなかったので楷書で出したいです。楷書で出したかったのですが、読売展の最中に片手間というわけにはいかなかったので。楷書は誰が見ても上手いか下手かすぐにわかりますから。
テーマはあった方が書きやすいと思います。「印象に残った言葉の書」「半紙で表現する作品」
「1文字」「2文字」「4文字」とか字数でコーナーを作るのもおもしろいかもしれません
テーマを分けてもいいかもしれませんね かな専門の人も漢字専門の人もいるわけですしカナ部門漢字部門でテーマは同じにしてそれぞれに表現し合うのもおもしろそうです (こうこ)
いろいろな人の感性が垣間見れてとても良いテーマだったと思います来年のテーマは
1 「笑える書」
2 NHKの大河ドラマとテーマを合わせる 例えば今年は新撰組 近藤勇と揮毫
思いつきで申し訳ない (鵜飼)
季節的に暑中お見舞いの書 とか・・ (佐藤慶子)
たまには一風変えてゴシック体とかも面白そうです。(カスタム)
遊びの書 みたいなのもいいかな。フリースタイルで挑めたらいいですね。(azami)
今回のような、具体的過ぎないお題は、よいです。
出品者にとって、いろんな想像をめぐらしながら、草稿をねることも楽しいことです。
また、見る人にとっても、出品者それぞれの感覚の違いが作品にあらわれさまざまな表現をみることができて楽しいだろうと思います。
企画について
テーマがあったほうが、私としては参加しやすいです。WEB上でもあるので、書に親しんでいない方でも身近に感じられる日々の生活の中で楽しめる書になるようなテーマがいいのではないかと思います。とはいえ、なかなかいい案がうかびませんが・・・
・リビングルームに飾る書
・コーヒーショップに飾る書
・元気がでる書
・ほっとしたいときに見る書
・気合を入れるときに見る書
以上、感じたことを書いてみました。(アン)
気持ちが引き締まります。(清水敬子)
思っているのが全部出ていた。(doraemon)
創作文字 (ひばさん)
テーマなしも楽しめるので個人的には好きです。(すうちゃん) 続きを読む
*「お出かけ前に見る書」*有意義63名の内47名
面白いテーマでした。「色」や「恋愛」などのテーマの作品を見てみたいです。(ともじ)
商品券でなく お出かけ前に の作品をプレゼント がいいです (HANA@)
元気が出る、とか、心の支えに、とか、この世の中でたくましく生きるための指針になるようなお題を希望します。(青木智子)
何かテーマがあったら、見る方もそのような見方でみることができるので、いいです。(まるこ)
くつろぎを感じる書 (へんむ)
病気に関すること (hiroto)
いいかんじ (佐々木奈緒)
面白い企画だと思います。来年もまた見に来たいです。(風任せ)
このテーマがいいです♪お出かけ前に見てパワーをもらいました。(ふがごん)
書の区分(楷書・行書・草書など)にとらわれない、今回のテーマの方がよいのではないかと思います。鑑賞者を意識したテーマのように感じます。 「青空の下で見たい書」なんかはいかがですか? (鑑賞人PON)
いい (たか)
今回のやり方で良いと思います (佐藤)
面白い (chiko87)
とても意義のあるテーマだと思います。(とも)
スッキリしていて好感を持った (ニック)
たまにいろいろな方の作品をみるのは楽しいです。(MO2)
元気になれる所があるのでとても有意義だと思います。特に華がよかったです (tanoiki)
気軽にみられそうなタイトルでよいかなと思います。(ちび)
お出かけ前という発想が、面白くていいと思う。(naoko)
テーマなしがいいです、(長谷川 正幸)
お出かけ前に見る書・・面白いテーマでした。「大切な人に贈る書」という企画はどうでしょうか?見てみたいなと思いますね。(はっちぽっち)
テーマはあったほうがいいと思います (アユママ)
いまさらなんですが、書道っていうのは、日本の伝統文化なんですよね。海外にでて、いろんな人種や、いろんな文化にふれていくと、ふと、自分が自分の文化をあまり知らないことに気づかされます。「日本」とか「日本の文化」のようなテーマがみたいです! (永井 斎憲)
このキャッチコピーにひかれて中をのぞこうと思ったのでテーマやコピーがあるほうがいいのではないでしょうか? (しゅうくりいむ)
他には無い面白い企画だと思いました。とても身近に感じます。(近藤 俊子)
いい感じ! (大滝和代)
テーマがあるのはいいと思う (ふなこ)
忙しいときに、出かける前に見ると、落ち着くし、気持ちの切り替えができるので、いいと思います。それに、昔を思い出すかのような雰囲気もあるので、出かける前にはピッタリな作品が多かったとも思えます。今度は、みんなの観点が知れるような企画がいいですね。(正樹ママ)
とても楽しく拝見しました。(mana)
心を落ち着かせたり、または高揚させたりと個人個人の見方で見るので良いと思います。(ゆっきー)
次は草書がいいです。 (akiki)
『部屋にかざるなら」 (松尾裕美子)
気合の入るような書。もしくは落ち込んだ気持ち得お軽くしてくれるようなもの。(みちよ)
眠る前に見る書などはどうでしょう? (吉田)
有意義だと思う (れいか)
大変おもしろかったと思います。(るんるん)
しゃきっと身体が締まるような書からいえば楷書が良いと思います。(じゅんじ)
いい企画だと思います。忙しい現代人が、ふと見た時、元気になれるような作品が出来ればとてもいいと思う。「疲れたとき見る書」とか、どうでしょうか・・・? (たけのこ)
良いと思います。(牧 富子)
出かける前の心構えで、その日一日の行動が良くも悪くもなるような気がします。そしてその行動によって今後の人生までもが左右されるのではないでしょうか?だとしたら出かける前のほんのちょっとした助言みたいな書があれば、とてもいいことだと思います。(hanakuma)
続きを読む
商品券でなく お出かけ前に の作品をプレゼント がいいです (HANA@)
元気が出る、とか、心の支えに、とか、この世の中でたくましく生きるための指針になるようなお題を希望します。(青木智子)
何かテーマがあったら、見る方もそのような見方でみることができるので、いいです。(まるこ)
くつろぎを感じる書 (へんむ)
病気に関すること (hiroto)
いいかんじ (佐々木奈緒)
面白い企画だと思います。来年もまた見に来たいです。(風任せ)
このテーマがいいです♪お出かけ前に見てパワーをもらいました。(ふがごん)
書の区分(楷書・行書・草書など)にとらわれない、今回のテーマの方がよいのではないかと思います。鑑賞者を意識したテーマのように感じます。 「青空の下で見たい書」なんかはいかがですか? (鑑賞人PON)
いい (たか)
今回のやり方で良いと思います (佐藤)
面白い (chiko87)
とても意義のあるテーマだと思います。(とも)
スッキリしていて好感を持った (ニック)
たまにいろいろな方の作品をみるのは楽しいです。(MO2)
元気になれる所があるのでとても有意義だと思います。特に華がよかったです (tanoiki)
気軽にみられそうなタイトルでよいかなと思います。(ちび)
お出かけ前という発想が、面白くていいと思う。(naoko)
テーマなしがいいです、(長谷川 正幸)
お出かけ前に見る書・・面白いテーマでした。「大切な人に贈る書」という企画はどうでしょうか?見てみたいなと思いますね。(はっちぽっち)
テーマはあったほうがいいと思います (アユママ)
いまさらなんですが、書道っていうのは、日本の伝統文化なんですよね。海外にでて、いろんな人種や、いろんな文化にふれていくと、ふと、自分が自分の文化をあまり知らないことに気づかされます。「日本」とか「日本の文化」のようなテーマがみたいです! (永井 斎憲)
このキャッチコピーにひかれて中をのぞこうと思ったのでテーマやコピーがあるほうがいいのではないでしょうか? (しゅうくりいむ)
他には無い面白い企画だと思いました。とても身近に感じます。(近藤 俊子)
いい感じ! (大滝和代)
テーマがあるのはいいと思う (ふなこ)
忙しいときに、出かける前に見ると、落ち着くし、気持ちの切り替えができるので、いいと思います。それに、昔を思い出すかのような雰囲気もあるので、出かける前にはピッタリな作品が多かったとも思えます。今度は、みんなの観点が知れるような企画がいいですね。(正樹ママ)
とても楽しく拝見しました。(mana)
心を落ち着かせたり、または高揚させたりと個人個人の見方で見るので良いと思います。(ゆっきー)
次は草書がいいです。 (akiki)
『部屋にかざるなら」 (松尾裕美子)
気合の入るような書。もしくは落ち込んだ気持ち得お軽くしてくれるようなもの。(みちよ)
眠る前に見る書などはどうでしょう? (吉田)
有意義だと思う (れいか)
大変おもしろかったと思います。(るんるん)
しゃきっと身体が締まるような書からいえば楷書が良いと思います。(じゅんじ)
いい企画だと思います。忙しい現代人が、ふと見た時、元気になれるような作品が出来ればとてもいいと思う。「疲れたとき見る書」とか、どうでしょうか・・・? (たけのこ)
良いと思います。(牧 富子)
出かける前の心構えで、その日一日の行動が良くも悪くもなるような気がします。そしてその行動によって今後の人生までもが左右されるのではないでしょうか?だとしたら出かける前のほんのちょっとした助言みたいな書があれば、とてもいいことだと思います。(hanakuma)
続きを読む
*「お出かけ前に見る書」*どちらともいえない22名
今回の企画「お出かけ前に見る書」について ご意見をお聞かせください。またこんな企画で見たい、出したい、というのがあればいくつでも教えてください。(去年は「楷書」それ以前2年はテーマなしでした。)
あまり意味が分からなかったけど、作品のコメントを見て納得できた。(はる)
結果はすぐにはでない (国語)
定義が少しあいまい (hbml3)
そうですね、僕的には「季節の風物詩」ってのがいいですね。(レオン・エスクード)
お出かけ前・・・家を飛び出していくので、そんなゆとりもないです。書を見る余裕が持てるって、うらやましい。(みかん箱)
年代別 (蟹江 美恵子)
よく理解が出来ませんでした (kenia)
ちょっとぴんとこない (りゅう)
お出かけ前は、忙しいですからね。。(まりやん)
自分ならこういうことを書くな、と想像しながら見ていると楽しいですね。(citrus)
よくわからない (ゆきまつり)
作品自体の良し悪しがよくわからないので、なんとも。(pokeneko)
まだ、書については素人なので、よくわかりません (佐藤勝久)
続きを読む
あまり意味が分からなかったけど、作品のコメントを見て納得できた。(はる)
結果はすぐにはでない (国語)
定義が少しあいまい (hbml3)
そうですね、僕的には「季節の風物詩」ってのがいいですね。(レオン・エスクード)
お出かけ前・・・家を飛び出していくので、そんなゆとりもないです。書を見る余裕が持てるって、うらやましい。(みかん箱)
年代別 (蟹江 美恵子)
よく理解が出来ませんでした (kenia)
ちょっとぴんとこない (りゅう)
お出かけ前は、忙しいですからね。。(まりやん)
自分ならこういうことを書くな、と想像しながら見ていると楽しいですね。(citrus)
よくわからない (ゆきまつり)
作品自体の良し悪しがよくわからないので、なんとも。(pokeneko)
まだ、書については素人なので、よくわかりません (佐藤勝久)
続きを読む