順番に書いてこなかった記事を書こうと思ったけど
あまりにも暑いのに雪の記事ばかりだと、あまりにも季節無視しすぎというか・・・
てなわけで、こないだ行った白山登山の記事から書きます
「ドラゴンアイが見たいなら6月~7月上旬の残雪期」
と言われる白山だけど、今年は雪が少ないので6月中でないとドラゴンアイは見れないかもしれない
そう思うといてもたってもいられなくなり6月20日に日帰りで行くことにした
登山前日の夜21時30分ごろ自宅を出発
湖西道路~北陸道敦賀IC~福井北IC~勝山IC~国道157号で高速料金を節約しながら3時間30分ほど

午前1時に駐車場に到着し5時30分ごろまで仮眠
イスカウルトラライトシュラフだけじゃ寒くて、モンベルのインナーシーツ追加でちょうど
夏のアルプスでウルトラライトシュラフは使えないんじゃないかなぁ

夏山開山の前は別当出会駐車場まで乗り入れが可能
(夏山シーズンのお盆期間と土日は市ノ瀬駐車場までしかマイカーは入れません、冬もまたしかり)

駐車場にトイレはないので別当出会まで行く必要があります
いきなりのまぁまぁな登り

駐車場から10分ほどで別当出会

水もあり、トイレはトイレットペーパーもありとてもきれい

自分の中で日帰りでの距離、獲得標高が一番のルート
無事帰ってこれるのか、どんな景色が待っているのか
不安と期待でちょっと吐きそう(寝不足)
朝ごはんはおにぎりを一つしか食べられなかった
ま、途中で食べればいいやと見切り出発

砂防新道で登って観光新道で下る予定で、まずこの吊り橋

なんかゴミ落ちてますよ~拾っといたけど・・・


まー良い景色
スマホ落としたら、終わるな

壮大な景色
ほどなく中飯場に到着


休憩するにはまだ早い!
が、すでに暑くなってきたのでTシャツ1枚になり上着をしまう

通常の登山道が崩落のために設けられたう迂回路
工事用の車道を横断する、本来の登山道はトンネルの上

あれは荷物用のロープウェイか?


開けたところに出ると景色が良くて足が止まる


もう少しで甚之助避難小屋


水滴がつくと透明になるサンカヨウ?て撮ってる人が言ってた


あちぃ~

甚之助避難小屋付近は工事の真っ最中

向こうに見えるは別山


避難小屋が見下ろせる場所にでたら荷揚げにヘリが飛んできた
この日は何往復もしてたみたい

南竜分岐までこんな感じの道

このへんが南竜分岐エコーライン経由でも10分ほどしか変わらなかったみたいだから
そっち回っても良かったかも
今回は普通に黒ボコ岩を目指します

残雪がちらほら見え出した


だいぶ上がってきた


雪渓歩き
ステップが切ってあるので滑り止め無くても大丈夫だった

えー、これ登っていくの?
ここが十二曲がりって言うらしい

ホンマにチョロチョロしか出てない
たくさん長生きしようと欲張って飲むことはできなさそう

黒ボコ岩到着
しんどい登りはいったん終了

さて出発するかー

黒ボコ岩を過ぎてちょっとすると弥陀ヶ原
平らな場所で天国のよう
最後あるハイマツの中の登りを越えればもう室堂


ビジターセンターに到着

お腹すいてなかったので、そのまま御前峰に向かいます

鳥居をくぐって、お社の横が登山道

最後の登りが地味につらい
酸素が薄いのか心臓がドキドキする



到着
auですが電波状況は登山開始からずっと良好

雲が多いのが残念





このへんも山頂からの写真
あれもドラゴンアイって呼んでもいいのかな

御池巡りスタート





あれが白山最大の池「翠ヶ池」
「よーし正面で撮りまくるぞ!」と急ぎ足で向かうと

ガス!

やっぱりここが翠ヶ池

さらにガス!残念・・・


ここは血の池?の周りをぐるっと回るコース
御池巡りはしてる人が少なく
静かでとても良いルート、余裕がある人はぜひ行くべき

室堂に戻ってきた
カレーメシ食べようかと思ったけどまだお腹空いていないのでさらに下ることにした


弥陀ヶ原の木道

先行する登山者が「オシャレやな~」と眺めながら下っていると
観光新道との分岐を忘れていた

砂防新道で下ります・・・

甚之助避難小屋~中飯場までが長いっ!膝が怪しくなってきた

でも膝が致命的になる前に別当出会に到着

駐車場でスタート&ゴールでした
トイレは行の別当出会と、帰りの別当出会の2回
タイムワープは登山と相性が悪いと思った
※酔い注意

結局駐車場でカレーメシ食べました
山頂じゃなくても、そこそこ美味かったですよw

帰りに寄った百万貫の岩
川遊びができるんじゃないかという情報があったけど、ちょと違うな~
そして疲れた体、汗をかいた後と言えば温泉
ここは白山
目指すは「白山白峯温泉総湯」
しかし
まさかの
火曜日定休
まぁそういうこともあるよね・・・

しかたなく勝山の水芭蕉の湯に入ってきましたよ
なんか不思議な匂いのする浴場だったな
家族で白山テント泊行けるか?の下見も兼ねての山行だったけど
多分家族は厳しそう
でもドラゴンアイとかヘリとか雄大な景色とか
めっちゃ満喫できてよかった
また違うルートで行きたいなと思った

あまりにも暑いのに雪の記事ばかりだと、あまりにも季節無視しすぎというか・・・
てなわけで、こないだ行った白山登山の記事から書きます
「ドラゴンアイが見たいなら6月~7月上旬の残雪期」
と言われる白山だけど、今年は雪が少ないので6月中でないとドラゴンアイは見れないかもしれない
そう思うといてもたってもいられなくなり6月20日に日帰りで行くことにした
登山前日の夜21時30分ごろ自宅を出発
湖西道路~北陸道敦賀IC~福井北IC~勝山IC~国道157号で高速料金を節約しながら3時間30分ほど

午前1時に駐車場に到着し5時30分ごろまで仮眠
イスカウルトラライトシュラフだけじゃ寒くて、モンベルのインナーシーツ追加でちょうど
夏のアルプスでウルトラライトシュラフは使えないんじゃないかなぁ

夏山開山の前は別当出会駐車場まで乗り入れが可能
(夏山シーズンのお盆期間と土日は市ノ瀬駐車場までしかマイカーは入れません、冬もまたしかり)

駐車場にトイレはないので別当出会まで行く必要があります
いきなりのまぁまぁな登り

駐車場から10分ほどで別当出会

水もあり、トイレはトイレットペーパーもありとてもきれい

自分の中で日帰りでの距離、獲得標高が一番のルート
無事帰ってこれるのか、どんな景色が待っているのか
不安と期待でちょっと吐きそう(寝不足)
朝ごはんはおにぎりを一つしか食べられなかった
ま、途中で食べればいいやと見切り出発

砂防新道で登って観光新道で下る予定で、まずこの吊り橋

なんかゴミ落ちてますよ~拾っといたけど・・・


まー良い景色
スマホ落としたら、終わるな

壮大な景色
ほどなく中飯場に到着


休憩するにはまだ早い!
が、すでに暑くなってきたのでTシャツ1枚になり上着をしまう

通常の登山道が崩落のために設けられたう迂回路
工事用の車道を横断する、本来の登山道はトンネルの上

あれは荷物用のロープウェイか?


開けたところに出ると景色が良くて足が止まる


もう少しで甚之助避難小屋


水滴がつくと透明になるサンカヨウ?て撮ってる人が言ってた


あちぃ~

甚之助避難小屋付近は工事の真っ最中

向こうに見えるは別山


避難小屋が見下ろせる場所にでたら荷揚げにヘリが飛んできた
この日は何往復もしてたみたい

南竜分岐までこんな感じの道

このへんが南竜分岐エコーライン経由でも10分ほどしか変わらなかったみたいだから
そっち回っても良かったかも
今回は普通に黒ボコ岩を目指します

残雪がちらほら見え出した


だいぶ上がってきた


雪渓歩き
ステップが切ってあるので滑り止め無くても大丈夫だった

えー、これ登っていくの?
ここが十二曲がりって言うらしい

ホンマにチョロチョロしか出てない
たくさん長生きしようと欲張って飲むことはできなさそう

黒ボコ岩到着
しんどい登りはいったん終了

さて出発するかー

黒ボコ岩を過ぎてちょっとすると弥陀ヶ原
平らな場所で天国のよう
最後あるハイマツの中の登りを越えればもう室堂


ビジターセンターに到着

お腹すいてなかったので、そのまま御前峰に向かいます

鳥居をくぐって、お社の横が登山道

最後の登りが地味につらい
酸素が薄いのか心臓がドキドキする



到着
auですが電波状況は登山開始からずっと良好

雲が多いのが残念





このへんも山頂からの写真
あれもドラゴンアイって呼んでもいいのかな

御池巡りスタート





あれが白山最大の池「翠ヶ池」
「よーし正面で撮りまくるぞ!」と急ぎ足で向かうと

ガス!

やっぱりここが翠ヶ池

さらにガス!残念・・・


ここは血の池?の周りをぐるっと回るコース
御池巡りはしてる人が少なく
静かでとても良いルート、余裕がある人はぜひ行くべき

室堂に戻ってきた
カレーメシ食べようかと思ったけどまだお腹空いていないのでさらに下ることにした


弥陀ヶ原の木道

先行する登山者が「オシャレやな~」と眺めながら下っていると
観光新道との分岐を忘れていた

砂防新道で下ります・・・

甚之助避難小屋~中飯場までが長いっ!膝が怪しくなってきた

でも膝が致命的になる前に別当出会に到着

駐車場でスタート&ゴールでした
トイレは行の別当出会と、帰りの別当出会の2回
タイムワープは登山と相性が悪いと思った
※酔い注意

結局駐車場でカレーメシ食べました
山頂じゃなくても、そこそこ美味かったですよw

帰りに寄った百万貫の岩
川遊びができるんじゃないかという情報があったけど、ちょと違うな~
そして疲れた体、汗をかいた後と言えば温泉
ここは白山
目指すは「白山白峯温泉総湯」
しかし
まさかの
火曜日定休
まぁそういうこともあるよね・・・

しかたなく勝山の水芭蕉の湯に入ってきましたよ
なんか不思議な匂いのする浴場だったな
家族で白山テント泊行けるか?の下見も兼ねての山行だったけど
多分家族は厳しそう
でもドラゴンアイとかヘリとか雄大な景色とか
めっちゃ満喫できてよかった
また違うルートで行きたいなと思った
