元インドア家族の「とりあえず外でてみよっか」

面倒臭がりな性格でも、やってみよう!失敗したら記事にすればいい的なノリで
次やるときは上手くやるぞという気持ちだけはあるブログです。

 

順番に書いてこなかった記事を書こうと思ったけど

あまりにも暑いのに雪の記事ばかりだと、あまりにも季節無視しすぎというか・・・

てなわけで、こないだ行った白山登山の記事から書きます

「ドラゴンアイが見たいなら6月~7月上旬の残雪期」
と言われる白山だけど、今年は雪が少ないので6月中でないとドラゴンアイは見れないかもしれない
そう思うといてもたってもいられなくなり6月20日に日帰りで行くことにした


登山前日の夜21時30分ごろ自宅を出発
湖西道路~北陸道敦賀IC~福井北IC~勝山IC~国道157号で高速料金を節約しながら3時間30分ほど
PXL_20230619_205156307
午前1時に駐車場に到着し5時30分ごろまで仮眠
イスカウルトラライトシュラフだけじゃ寒くて、モンベルのインナーシーツ追加でちょうど

夏のアルプスでウルトラライトシュラフは使えないんじゃないかなぁ
PXL_20230619_205200966
夏山開山の前は別当出会駐車場まで乗り入れが可能
(夏山シーズンのお盆期間と土日は市ノ瀬駐車場までしかマイカーは入れません、冬もまたしかり)

PXL_20230619_211332846
駐車場にトイレはないので別当出会まで行く必要があります
いきなりのまぁまぁな登り

PXL_20230619_211609412
駐車場から10分ほどで別当出会

PXL_20230619_212115253
水もあり、トイレはトイレットペーパーもありとてもきれい

PXL_20230619_212147433
自分の中で日帰りでの距離、獲得標高が一番のルート
無事帰ってこれるのか、どんな景色が待っているのか
不安と期待でちょっと吐きそう(寝不足)

朝ごはんはおにぎりを一つしか食べられなかった
ま、途中で食べればいいやと見切り出発

PXL_20230619_212224480
砂防新道で登って観光新道で下る予定で、まずこの吊り橋

PXL_20230619_212236732
なんかゴミ落ちてますよ~拾っといたけど・・・

PXL_20230619_212342864

PXL_20230619_212345994
まー良い景色
スマホ落としたら、終わるな

PXL_20230619_214340110
壮大な景色

ほどなく中飯場に到着
PXL_20230619_214644353

PXL_20230619_214647587
休憩するにはまだ早い!
が、すでに暑くなってきたのでTシャツ1枚になり上着をしまう

MP
通常の登山道が崩落のために設けられたう迂回路
工事用の車道を横断する、本来の登山道はトンネルの上

PXL_20230619_215635687
あれは荷物用のロープウェイか?

PXL_20230619_220005400

MP
開けたところに出ると景色が良くて足が止まる

PXL_20230619_221130121

NIGHT
もう少しで甚之助避難小屋

NIGHT

NIGHT
水滴がつくと透明になるサンカヨウ?て撮ってる人が言ってた

NIGHT

PXL_20230619_223322102
あちぃ~

PXL_20230619_223426309
甚之助避難小屋付近は工事の真っ最中

PXL_20230619_223444009
向こうに見えるは別山

PXL_20230619_223452343

PXL_20230619_224318037
避難小屋が見下ろせる場所にでたら荷揚げにヘリが飛んできた
この日は何往復もしてたみたい

MP
南竜分岐までこんな感じの道

PXL_20230619_225009732
このへんが南竜分岐エコーライン経由でも10分ほどしか変わらなかったみたいだから
そっち回っても良かったかも
今回は普通に黒ボコ岩を目指します

MP
残雪がちらほら見え出した

PXL_20230619_225525949

PXL_20230619_225554651
だいぶ上がってきた

PXL_20230619_225916192

PXL_20230619_230016136
雪渓歩き
ステップが切ってあるので滑り止め無くても大丈夫だった

PXL_20230619_230658892
えー、これ登っていくの?
ここが十二曲がりって言うらしい

PXL_20230619_231118218
ホンマにチョロチョロしか出てない
たくさん長生きしようと欲張って飲むことはできなさそう

PXL_20230619_231647823
黒ボコ岩到着
しんどい登りはいったん終了

PXL_20230619_231732429
さて出発するかー

PXL_20230619_232634745
黒ボコ岩を過ぎてちょっとすると弥陀ヶ原
平らな場所で天国のよう

最後あるハイマツの中の登りを越えればもう室堂

PXL_20230619_234220656

PXL_20230619_234246656
ビジターセンターに到着

PXL_20230619_234328878
お腹すいてなかったので、そのまま御前峰に向かいます

PXL_20230619_234444406
鳥居をくぐって、お社の横が登山道

MP
最後の登りが地味につらい
酸素が薄いのか心臓がドキドキする

PXL_20230620_000106956

PXL_20230620_000935518

PXL_20230620_001503627
到着
auですが電波状況は登山開始からずっと良好

PXL_20230620_001508310
雲が多いのが残念

PXL_20230620_001737152

PXL_20230620_001752849

PXL_20230620_002226522

MP

PXL_20230620_002515818
このへんも山頂からの写真
あれもドラゴンアイって呼んでもいいのかな

PXL_20230620_002822768
御池巡りスタート

PXL_20230620_002828201

MP~2

MP

PXL_20230620_004142010

PXL_20230620_004424906~2
あれが白山最大の池「翠ヶ池」
「よーし正面で撮りまくるぞ!」と急ぎ足で向かうと

PXL_20230620_004727199
ガス!

PXL_20230620_004742796
やっぱりここが翠ヶ池

PXL_20230620_005223478
さらにガス!残念・・・

MP

PXL_20230620_010138578
ここは血の池?の周りをぐるっと回るコース

御池巡りはしてる人が少なく
静かでとても良いルート、余裕がある人はぜひ行くべき
PXL_20230620_012347707
室堂に戻ってきた
カレーメシ食べようかと思ったけどまだお腹空いていないのでさらに下ることにした

PXL_20230620_012834710

MP
弥陀ヶ原の木道

PXL_20230620_014547528
先行する登山者が「オシャレやな~」と眺めながら下っていると
観光新道との分岐を忘れていた

PXL_20230620_020153329
砂防新道で下ります・・・

PXL_20230620_025756226
甚之助避難小屋~中飯場までが長いっ!膝が怪しくなってきた

PXL_20230620_032157199
でも膝が致命的になる前に別当出会に到着

Screenshot_20230620-123141
駐車場でスタート&ゴールでした
トイレは行の別当出会と、帰りの別当出会の2回


タイムワープは登山と相性が悪いと思った
※酔い注意

PXL_20230620_034731727
結局駐車場でカレーメシ食べました
山頂じゃなくても、そこそこ美味かったですよw

PXL_20230620_041531163
帰りに寄った百万貫の岩
川遊びができるんじゃないかという情報があったけど、ちょと違うな~

そして疲れた体、汗をかいた後と言えば温泉

ここは白山

目指すは「白山白峯温泉総湯」


しかし

まさかの

火曜日定休

まぁそういうこともあるよね・・・
MP
しかたなく勝山の水芭蕉の湯に入ってきましたよ

なんか不思議な匂いのする浴場だったな

家族で白山テント泊行けるか?の下見も兼ねての山行だったけど
多分家族は厳しそう



でもドラゴンアイとかヘリとか雄大な景色とか
めっちゃ満喫できてよかった


また違うルートで行きたいなと思った










暑くなってきたこのタイミングでこんな記事・・・

ほんとごめんなさい


2023年の1月30日よりちょっと前のこと
Amazonでチェーンスパイクが安くなっていたので思わずポチリ
IMG_3409

IMG_3410
装着感はいい感じ、でもチェーンはモンベルのものに比べると細いので耐久性はちょっと低いかも

出番はあるのか?ちゃんと登れるのか?
なーんもわかりません

で、こういうのを買うと試しに使ってみたくなるのが人のサガ

1月30日の休みの日、金剛山には雪が残ってそうだったので行ってみることにした

朝、モンベルの駐車場は坂がきついのでその一段下の駐車場に停めた
IMG_3485

IMG_3484
トイレもあるし雪や土落としのブラシもある
600円/1日だったかな?

IMG_3486
こちらはモンベル
忘れ物してもここで買えばOK

IMG_3487
なんかインスタ映えみたいな看板ができてる(ちょっと小さいけど)

Screenshot_20230628-231621
ルートはツツジオ谷で登り氷瀑が見れたら立ち寄り
下りは千早本道で

IMG_3488

IMG_3489

IMG_3490
ツツジオ谷ルートは→
ここでチェーンスパイク装着

IMG_3491

IMG_3492
チェンスパだと問題なく歩ける

IMG_3493

IMG_3494
まだ川が流れている

IMG_3495

IMG_3496


IMG_3499
あっちゅーまにおむすび岩
って誰かが顔を描いていて、おむすびマンかこれ?

IMG_3500

このあたりから流れが止まってる

IMG_3502
てことで氷瀑ちょっとしてた!初めてだから大感激
二の滝だったかな?

IMG_3503

IMG_3504
尾根ルートへの分岐となる切り株の目印
夏に登った時はこれを見逃して、沢詰めルートで行った
今回もというか雪のあるこのコンディションなら沢詰めルートはとても快適

IMG_3505
普段ならゴロゴロ石がある沢も雪に埋まり足場がしっかるしてる

IMG_3506
多分あともうちょい

IMG_3507

IMG_3508 (1)
夏より早く登れてしまった

IMG_3509

IMG_3510


IMG_3511
山頂でお湯を沸かしてスープパスタ
そしてコーヒータイム
かなり長居してしまったw

IMG_3512


IMG_3513

IMG_3515

IMG_3518
雪遊びするの楽しそうだ

IMG_3519


IMG_3527
金剛山のyoutube LIVEの切り抜き

IMG_3520
下りの階段もチェンスパがあれば不安なし
雪がクッションになって膝への負担も軽くとても快適

IMG_3522
本道の5合目には休憩所とトイレがあるんだね

IMG_3523


IMG_3524

IMG_3525

雪が十分あるいいタイミングで金剛山に登れた

帰りに金剛山の豆腐を買ってなかなか良い山行でした









 

福井のアクティビティ割?かなにかで平日はスキー場のリフト券が半額になるという情報があり
スキージャム勝山に久々に行ってみることにした

夜出発
湖西道路を経由して、敦賀ICから北陸道に乗り福井北ICまで、福井北ICから中部縦貫道で勝山ICで高速道路を降りる経路で3時間30分ほど
中部縦貫道は無料区間、法恩寺有料道路の無料化に伴い(といっても駐車料金は取られる)
深夜割を使えば1200円、昼間でも1710円で行けるのはありがたい



深夜割を利用するために時間調整するのでスキー場到着は深夜1時前後になる
IMG_3425
多分トイレのある第2駐車場に停めたはず

IMG_3427
朝、割引チケットを買うためのレーン

さぁゲレンデイン
IMG_3429
バラエティサイトの斜度が変わる部分は雪が剥げてた

IMG_3434
ファンタジーサイトの上なのかな

IMG_3435
エクストリームコースは入り口が閉まってるように見えて
一部だけ開いていた、半分ぐらい滑走不可

IMG_3436
ようやくイリュージョンサイトに到着

IMG_3441
法恩寺山山頂が見える

IMG_3443
頑張って登ってみた
ものの5~10分だけどスキー靴と雪はしんどい



IMG_3444
良い天気になってきた

IMG_3446

FullSizeRender

IMG_3449

IMG_3452


IMG_3450
2度目~

IMG_3451

IMG_3453
気温が高かったのと、この数日間雪が降ってなかったのでコンディションはぼちぼちだったけど
圧雪コースは調子よかったし
良い天気だったし来てよかった

IMG_3455

IMG_3454
雪があるときに当たれば子供と来たいなと思った

奥美濃に比べて交通費が安上がりで済ませられるのが強み









スキーの帰りにガソリンが減ってきたので
コストコ岐阜羽島で給油

せっかく高速を降りたんだから、ついでにRECAMP養老を下見することにした
キャンプ場は養老公園の中にあり
近くには養老天命反転地や養老ランド、こどもの国、養老の滝などがあり見どころ満載
IMG_3359
受付、管理棟

IMG_3360
場内は一方通行

IMG_3361
新設された炊事場、とてもきれい

IMG_3362
サイトは駐車場から少し離れたところにある
グラウンドゴルフ場をキャンプサイトにするために盛り土をしている



IMG_3364
なっぷの写真だとよく分からんかったけど
黒砂利の盛り土はこんな感じ

IMG_3365

IMG_3363
冬の夜景は奇麗そうだな







↑このページのトップヘ