GWの5月2~4日はリバーランズ角川でキャンプ
結構ぎりぎりの予約だったので3日の宿泊が取れるか不安だったけど
何とか滑り込みで(詳しくは書かないけど本当に滑りこみで)2泊取れた
5月2日は子供たちの学校があったので、学校が終わってから出発
到着時刻が遅くなることは予約の時点で連絡済み

17時45分到着
雨予報だったか?

本来なら管理人さんは17時で帰るとのことで
この日は我が家の到着を待っていてくれました
キャンプ場の説明を終えたら帰るとのこと
夜間は管理人さん居ないしキャンプ場の入り口ゲートが閉まるわけでもない
GWでいろんな人が居るだろうし、ちょっと不安
チェックインを済ませたらサイト選び

この日はGW中の平日ということもありそんなに混んでいなかった
奥の広場サイトはこの通り
プライベート感があっていいんだけどなぁ、草が雑草っぽいんだよなぁ
枝垂桜のあたりは芝のだったし、雨だとそっちの方が汚れなさそうなので

枝垂桜付近に決定
しかし、まだ桜が残っているとは思わなんだ

ギギ1と登山用テント2張りでサイト完成
寒かったので石油ストーブ持ってきてよかった~

時間が押してる割に燻製もした
カセットコンロに乗せたら超簡単に燻製ができる
でも、結構煙いので外でやらないといけない

焚き火もちょっとした
(カモシカキャンプ場で残った薪、2日やらないと消費しきれそうになかったから)


前回残ったマシュマロもやっつけた
管理人さんのいないキャンプ場だけど皆さんマナー良く
静かな夜でした(サルには注意)
翌朝

良い天気
場内の設備を撮ってみた

管理棟
何か売ってるが、管理人さんがすぐ出てくるので冷やかしで覗けないw

トイレは簡易トイレでペダルで水を流すタイプ
和式が1つ洋式が5つ、男性用小便器が1つ
朝、きれいに掃除されてました
しかし利用者が多いと臭いはなかなか・・・
空いてるときはまぁまぁ大丈夫
我が家的にトイレは懸念材料だったけど自然環境の良さが上回って耐えれた

キャンプ場のそばには石田川

場内にも小川

そしてこれが炊事場
井戸水なのでそのまま飲まないで下さいと
もちろんお湯など出ない
てか屋根は大丈夫か?w
シャワーもないので汗をかいたら近隣の入浴施設までいかないといけません
最低限の設備ですね~
高規格に慣れてる人にはちょっと厳しいかな~

ギギ1とメスナーとエアライズ
ひどい色の組み合わせかと思ったけど
別に気にならなかった
で、さっそく釣り

貸し竿、餌付き1000円(1日)
釣れたマスは300円で買い取り

南郷水産センターくらい(はちょっと大げさか?)すぐ釣れる
食べれる分の4匹でやめてもらった

こっちはルアー・フライ用の管理釣り場
日券が居るけどリリース可
何種類かの魚がいるみたい
シロウトだと釣れないのに日券は高いのでやめといた

しかしまぁいい雰囲気

マスは1匹につきプラス100円で内蔵の処理・串打ち・焼きまでやってくれる

そしてこのマスがめっちゃめちゃウメー
マスがこんなにおいしいとは
子供たちはそれぞれもう1匹ずつ食べるために、また釣りしてました
1泊で帰る人がそろそろ撤収してサイト前が開けてきた

13時に次の人が入ってくるまで
空いたスペースでバトミントン
そして空いてるキャンプ場内を撮影



林間エリア


キャンプ場奥の川に降りれる場所
なかなか奇麗、でもこの日は流れがそこそこあった
晴れが続くともうちょっと穏やかなんだろうか

良いところだな~
で続く

結構ぎりぎりの予約だったので3日の宿泊が取れるか不安だったけど
何とか滑り込みで(詳しくは書かないけど本当に滑りこみで)2泊取れた
5月2日は子供たちの学校があったので、学校が終わってから出発
到着時刻が遅くなることは予約の時点で連絡済み

17時45分到着
雨予報だったか?

本来なら管理人さんは17時で帰るとのことで
この日は我が家の到着を待っていてくれました
キャンプ場の説明を終えたら帰るとのこと
夜間は管理人さん居ないしキャンプ場の入り口ゲートが閉まるわけでもない
GWでいろんな人が居るだろうし、ちょっと不安
チェックインを済ませたらサイト選び

この日はGW中の平日ということもありそんなに混んでいなかった
奥の広場サイトはこの通り
プライベート感があっていいんだけどなぁ、草が雑草っぽいんだよなぁ
枝垂桜のあたりは芝のだったし、雨だとそっちの方が汚れなさそうなので

枝垂桜付近に決定
しかし、まだ桜が残っているとは思わなんだ

ギギ1と登山用テント2張りでサイト完成
寒かったので石油ストーブ持ってきてよかった~

時間が押してる割に燻製もした
カセットコンロに乗せたら超簡単に燻製ができる
でも、結構煙いので外でやらないといけない

焚き火もちょっとした
(カモシカキャンプ場で残った薪、2日やらないと消費しきれそうになかったから)


前回残ったマシュマロもやっつけた
管理人さんのいないキャンプ場だけど皆さんマナー良く
静かな夜でした(サルには注意)
翌朝

良い天気
場内の設備を撮ってみた

管理棟
何か売ってるが、管理人さんがすぐ出てくるので冷やかしで覗けないw

トイレは簡易トイレでペダルで水を流すタイプ
和式が1つ洋式が5つ、男性用小便器が1つ
朝、きれいに掃除されてました
しかし利用者が多いと臭いはなかなか・・・
空いてるときはまぁまぁ大丈夫
我が家的にトイレは懸念材料だったけど自然環境の良さが上回って耐えれた

キャンプ場のそばには石田川

場内にも小川

そしてこれが炊事場
井戸水なのでそのまま飲まないで下さいと
もちろんお湯など出ない
てか屋根は大丈夫か?w
シャワーもないので汗をかいたら近隣の入浴施設までいかないといけません
最低限の設備ですね~
高規格に慣れてる人にはちょっと厳しいかな~

ギギ1とメスナーとエアライズ
ひどい色の組み合わせかと思ったけど
別に気にならなかった
で、さっそく釣り

貸し竿、餌付き1000円(1日)
釣れたマスは300円で買い取り

南郷水産センターくらい(はちょっと大げさか?)すぐ釣れる
食べれる分の4匹でやめてもらった

こっちはルアー・フライ用の管理釣り場
日券が居るけどリリース可
何種類かの魚がいるみたい
シロウトだと釣れないのに日券は高いのでやめといた

しかしまぁいい雰囲気

マスは1匹につきプラス100円で内蔵の処理・串打ち・焼きまでやってくれる

そしてこのマスがめっちゃめちゃウメー
マスがこんなにおいしいとは
子供たちはそれぞれもう1匹ずつ食べるために、また釣りしてました
1泊で帰る人がそろそろ撤収してサイト前が開けてきた

13時に次の人が入ってくるまで
空いたスペースでバトミントン
そして空いてるキャンプ場内を撮影



林間エリア


キャンプ場奥の川に降りれる場所
なかなか奇麗、でもこの日は流れがそこそこあった
晴れが続くともうちょっと穏やかなんだろうか

良いところだな~
で続く
