創作自由市場 日本舞踊の新しい風

日本舞踊の創作作品を発表する団体「創作自由市場」の公式ブログ。
<メールお問い合わせはこちら>

令和4年3月31日木曜日 第29回創作自由市場 座・高円寺ホール2 延期について



FullSizeRender

令和4年3月31日木曜日
第29回創作自由市場
座・高円寺ホール2
にて開催となっておりましたが
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み
開催を延期させていただくこととなりました
開催日時が決まりましたら
ご案内させて頂きます

何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます

創作自由市場事務局

第29回創作自由市場公演日時決定いたしました❗️

明けましておめでとうございます㊗️
本年もどうぞよろしくお願いいたします

FullSizeRender

令和4年3月31日木曜日
第29回創作自由市場
座・高円寺ホール2
にて開催となりました

前回は無観客公演でしたが
今回は有観客と計画いたしております。

応援ご来場お待ちしております!

創作自由市場事務局

若柳恵華でございます

今年も後僅かになりました
去年無観客公演にての舞台を
アートにエールの後援にて
私は
細川ガラシャ
をさせて頂きました

戦国の世に咲いた一輪の花

と副題をつけさせて頂きました
制限のある世の中でも
一筋の心を真っ直ぐと貫く姿は
心を動かされる思いになりました。

IMG_6951

次回第28回創作自由市場には
また、違う時代の個性的な方を
題材に考えております

来年は、安全に有観客で観ていただけたらと望んでおります。

何卒
よろしくお願い申し上げます。

若柳恵華

花柳錦翠美です。

今年もあと3日。
コロナで始まり、コロナで終わりそうな年となりました。

そんな中ですが、
昨年の配信に続き、このたびは有観客での創作自由市場を開催させていただくこととなりました。

今回のわたしのテーマは「育てること」。
5回目の再演となる作品を踊らせていただきます。
「作品を創る」ことも大切ですが、
「創った作品を育てる」ことも、同様に大切なことだと私は思っています。

生んでしまった責任はきっちりとらないと、
少なくともとろうという努力はしないと、
と思います。
生みっぱなしってどうよ⁉️ですよね😅😅。

が…
手に負えない出来損ないの子(作品)を、
歳を重ねてあちこちガタが来ている母親(作者=私)が育てるのです…💧💧。

修羅場もここに極まれり

の稽古になりそうですが、
まぁ、それもまた楽し。

前回よりほんのちょっとでもいいから、
成長の爪跡が残るような作品に出来たらいいな…と思っています。


すべてに感謝。

坂東冨起子です

あと数日で2021年も終わります。
初めて経験したコロナ禍の歳月。日常は様変わりし、舞踊の世界でもオンライン配信など今までになかった公演形態が生まれました。

スマホやPCで見られる舞台は便利です。劇場に足を運ばずとも、どこでも、移動中の乗り物の中でも見られます。
しかし、コロナ禍に配信された数々な舞踊作品を目にして感じました。「やっぱり踊りは、ナマに限るなぁ」。演劇、音楽と比べても、「もっともナマでないと伝わらないのが舞踊なんだなぁ」と実感。

2022年3月。創作自由市場が再び座・高円寺の舞台でお客様にご覧いただけることになりました。心から感謝し、コロナの終息を一心に願います。


第29回!花柳智寿彦です

ご無沙汰しております。

花柳智寿彦です。

前回は初の無観客公演を配信いたしました創作自由市場、

来年3月は、大変久しぶりに通常の公演を開催することになりました!

なんと、第29回!

こんなに続いている日本舞踊の、しかも創作の同人会があるでしょうか。

かなり稀有なことなのでございます。

回数やってりゃいい、というものでは全くございませんが、

まあ少々は自らを褒めてもいいことにいたしましょう。

「よくぞ、たくさんの駄作を作ってきたぞ、智寿彦!」

 

「古典と創作は車の両輪」という師匠の教えで、やり続けてきた創作。

駄作しか出来ないけれど、確かに古典を踊る時にも、創作で考えてきたことは

私のなんらかの力になってくれていると思います。

さあ、3月に向けて、お苦しみ&お楽しみ開始!です。

花柳寿之吉です

「花がたみ」

2020年11月7日に行いました創作自由市場。
東京都の「アートにエール」という企画に参加させて頂きました。

今回、作りました「花がたみ」という作品は、上村松園(明治8年京都市生まれ昭和24年74歳亡)の日本画「花がたみ」を題材に致しました。
この日本画は謡曲「花筐」からイメージした画。
手紙と形見の花籠を残し大和に帰ってしまった継体天皇の前に現れた、恋心に支配された狂女、照日の前が描かれています。

音は尺八の山口五郎先生の「秋に寄す」を使用させて頂きました。とても切ない尺八の素敵な曲です。
残念ながらネット公開は控えました。
いつかまた練り直し、舞台で発表出来たら嬉しいです。

初めての無観客公演は空虚でとても寂しかったです。
改めて舞台は沢山の観てくださる方と一緒に出来上がり、観る方あって成り立つものと感じました。



703F5E06-9DE1-47C3-BFFF-21ADDDB04018
379FC07A-386D-4FE0-A557-57F5725B6425

東路要です


おはようございます

ご無沙汰いたしております

昨年の公演から一年が過ぎてしまいました

東京都のお力を頂いて、オンライン無観客公演無事に終了いたしました

FullSizeRender


この公演が実現いたしましたのも支えて下さる方があって、成り立っておりますこと心より感謝いたします

世界中がコロナ禍という災禍に見舞われ大変な事態になってしまいました

このコロナ禍という期間に創作舞踊で何が出来るのかを考え伝えられるのかを思い、岩手県を中心とした東北地方で言い伝えられている精霊のような存在で妖怪や神様と言われることもあるという「座敷わらし」にいたしました

見た人に幸運をもたらしてくれる守り神、不思議な見えない力を信じ、思いを込めて、演じ踊らせて頂きました

これからも日本舞踊、創作舞踊を踊り精進を重ねて参る所存でございます_(._.)_

今年も残り少なくなりましたがオミクロン株が広がらないように感染対策をいたしましょう

そして来年令和四年三月三十一日
第29回創作自由市場開催させて頂ける事となりました
まだまだお出かけ難い折ではございますが安全対策には充分に開催させて頂きます_(._.)_
何卒お楽しみにご高覧賜ります様心よりお願い申し上げます

若柳杏子です。

ご無沙汰しております。

若柳杏子です。


昨年、お陰様で無事に終了いたしました創作自由市場ですが、ただ今「アートにエールを」にて映像が配信されております。
もうご覧くださいました方には、心から御礼申し上げます。
まだの方はYouTubeからご覧いただけますので、宜しければご覧くださいませ(*^^*)






今回作品を出させていただいてまた新たな発見がたくさんありました。
いつものように、正面を意識して振り付けをしたり踊ったりしていましたが、映像になるとどこでどう映されているか分からない、自分の意図とは少し違うということ。
しかし映像だからこそわかる細かい動きや表情など、普段のお舞台ではなかなか感じとれないことも伝えることができるのではないかとも思い、改めて映像作品の奥深さを感じました。



先の見えない状況で、まだしばらくは「ソーシャルディスタンス」が続きそうですが、希望を持って一日一日を過ごしていきたいですね✨




若柳杏子

「滾滾と」(こんこんと)

花柳幸舞音です。


2021年もあと数日で半年が過ぎようとしてます。
不安の絶えない日々となっておりますが
皆様いかがお過ごしですか?




創作自由市場の配信はご覧頂けましたでしょうか?






昨年より新しい生活様式に伴い
様々なジャンルで新しい試みがなされています。


舞台芸術もその中の一つであり
昨今、沢山の舞台作品が映像配信がなされております。

今回の自由市場も無観客公演を行い
正に映像配信されています。




以下は個人的な感想であり考えです。



CAF16549-B620-4B65-875A-0C4576D5E471







"映像と舞台との違い"




今回の自分の作品の映像を観て先ず一番初めに思ったことは


カメラの位置が舞台中央より撮影して頂き
額縁が全て入るように
最初から最後まで定点で撮影して頂けば良かった。

という後悔です。




38D6BAB1-A9B4-4C67-9B85-FA13FC25746D







カメラの角度やズームアップ、アウトにより観る側は
必然的にそこをクローズアップして観てしまいます。


また、私は作品を創る時に必ず舞台空間を計算しながら創っています。



そして今回のテーマであった「音の持つ空間を表現すること」



それらは
扇の先、爪先、手の表情、裾や袂の動き方…


観る側の想像の世界と演者の創る空間
により成り立つものなのではないかと思います。




8F555FF4-B8DA-4E8D-B608-AED0C5093B6E




ズームアップしたなかに扇のその先の景色は想像し難いものだと思います。



また舞台では演者の呼吸を感じることも観る側の楽しみの一つです。


大きく吸いこむ

静かに平らに呼吸をする

息を止める



それらは身体の流れにも繋がっていきます。




観る側にとっては無意識のうちに入ってくる演者の呼吸

それを受けることにより音楽や身体の流れの捉え方が変化します。




9335E087-8B33-40AB-A3B1-0B32B58B5650




4094BE45-7C59-4421-8A1D-9519669B7FEB




34839871-53A5-4863-89A0-7B2B52CE3CF8




C4FCBC14-D754-4612-A9BE-4E8AD8AF7508




その様々が舞台作品を映像として観る場合

少しずつ欠けてしまうのではないかと思います。






しかしながら、

現在このような世の中で舞台芸術が灯火を消さない為には


どうしていったら良いのか…

また、どうするべきなのか…

どんな未来があるのか…



考えなければならない時なのだと深く感じています。



今回、自由市場に参加させて頂き自分の中で

また一つ課題を見つけることが出来ました。



73B8CA19-389C-4C7F-B0F6-D0DDF6822D52






と、色々と個人的な考えを書きましたが…





花柳幸舞音作品

「滾滾と」





この作品を観て頂いた方が



なんか心地よかった…



そんな風に感じて頂けたなら私は幸せです。








花柳幸舞音

アートにエールを ステージ型 放映されました!

第28回創作自由市場 無観客公演
アートにエールを ステージ型

放映開始されましたので報告いたします


是非 ご覧くださいませ❗️


創作自由市場事務局

第28回創作自由市場 無観客公演

第28回創作自由市場 無観客公演

E05F39FE-9B7D-471D-8DF0-AB3A7A72DDBE


E912F84D-9B2D-493F-9DFB-0F5D20D997E7

花柳幸舞音です。

この度、久しぶりに創作自由市場に作品を出品させて頂くことになりました。


踊ること、
創作をすることが好きだった私ですが
ここ数年は古典舞踊に重点を置いておりました。
それは意図的に自分に対しての課題を与えていた為です。

今回お声掛けを頂きました折に
そろそろ作品を創ってみても良いかな…
という気持ちになれましたので
作品創りと向き合ってみることにしました。




タイトルの

「滾滾と」


(こんこんと)

と読みます。




渾渾と
の字の方が馴染み深いかもしれません。




滾滾と、とは
水が尽きることなく沸き出る様をいいます。


滾は
想いが滾る(たぎる)
などに使われます。



水が止めどなく流れる様と
人の心の様、想いを
重ね合わせてみたいと思いました。



誰しも溢れる想いや
尽きることのない想いを
心に秘めているものだと思います。




嫋やかで
流麗で
時には水飛沫のように鋭さがあって…


どこまでもどこまでも
尽きぬ想いが優しく流れていたらと思います。





そして今回もう一つのテーマとしては、
音楽のもつ空間を踊りで表現できたらと思います。



日本舞踊が踊りである以上
リズムやメロディーを身体で表現することを大切にしたいと思います。



配信を観て下さる方には
深いことを考えずにサラッと流れるような踊りを観て頂けたらと思います。




自分の想いや考えを具現化するのは難しいですが
こんなことを考えながら作品創りをしている
という事をお伝え出来たら幸いと思い
この記事を書かせて頂きました。







2020年は大変な世の中になってしまいました。


ですが、
忙しなく毎日を過ごしていた私にとっては
一日をゆっくり過ごすことが出来たり
風を感じ、お日様が沈む温かさを感じながら
様々なことを考え、整理し
気付くことの出来る時間でもありました。



少し立ち止まって
振り返ることができたので

また前を向いて歩いてゆきたいと思います。






花柳幸舞音

若柳恵華投稿

おはよう御座います
この度、第28回創作自由市場 無観客公演

私は、明智光秀の娘「細川ガラシャ」
をテーマにさせていただきます

タイトル
〜戦国の世に咲いた一輪の花〜
「細川ガラシャ」

戦乱の世に、翻弄されながらも
一筋の光を求め、最後まで貫く姿

長く続いた人質制度もなくなるきっかけとなる改革者でもあります

縁の土地は他にも色々とありますが
宮津に伺いました折の写真を添付いたします


ガラシャ像

写真は、大手川ふれあい広場で、居城、宮津城に向かって祈りを捧げている細川ガラシャの像。
後ろにカトリック宮津教会が映っています

14A5F0FF-6B2A-4C0F-BD78-F3E0AE7399F1



ガラシャの没後、約300年後の1896年(明治29年)に宮津にカトリック宮津教会が建立され、教会は現在もミサが行なわれている教会としては日本最古のものと言われております

76504A38-DD9A-4513-9EE9-04C6FFE47F82


舞台では12分ですが
「アートにエールを」ステージ型
のYouTube動画には、3分半に編集配信いたします

よろしくお願いいたします

幸若知加子こと若柳恵華

若柳杏子です。

ご無沙汰しております。若柳杏子です。


さて今年も「創作自由市場」の季節がやってまいりました!✨



今回の自由市場は今までと違い、東京都の芸術文化活動支援事業「アートにエールを」に選出いただき、無観客、映像配信という新しいスタイルでの公演となりました。



徐々に普段の生活に戻り、芸術活動も再開してきたとはいえ、まだまだ予断を許さない状況が続いております。


このような状況の中、舞台に立たせていただける感謝と喜びを、改めて感じております。





さて今回の私の作品

「ソーシャルディスタンス」





コロナにより
・マスクの常時着用
・人と人との距離をとる
という生活が当たり前になってまいりました。



一刻も早い終息を願い、今一度「ソーシャルディスタンス」を意識しましょう。




という思いを込めてつくりました。




「ソーシャルディスタンス」をどのように作品
にするのか? 

ということで大変悩みましたが
内容はもちろん、お衣裳から小道具まで、沢山の方のお知恵とご尽力で、何とか、、何とか、、、


形になってまいりました…!(涙)






この作品こそ、まだまだ予断を許さない状況が続いておりますが、、(笑)



本番まであと4日!
最後まで挑戦してみたいと思います!




何卒、宜しくお願い申し上げます。


月別アーカイブ
最新コメント
携帯アクセス
QRコード
プロフィール

創作自由市場

  • ライブドアブログ