日本史探検隊

日本史について思いつきの探検を繰り返しています。 |日本史探検隊| 姫隊長・史乃/古参隊員・歴三

武家

探検結果のご報告もお楽しみに! 研修隊員

探検278 烏帽子は帽子ですか?

昔と今とでは礼節に基づく作法が逆転しているケースが
あります。
たとえば「帽子」もその一つで、改まった席などでは昔は
「帽子」の着用が礼儀とされました。
ところが現代は、そうした席での「着帽」は失礼なことと
されています。 う~ん、何とも見事な逆転です。
もっとも、昔の帽子とは野球帽のようなキャップでもなく、
また紳士帽のようなハットでもなく、「烏帽子」のことですが。
では「烏帽子」と「帽子」はどう違うのか?
 

--------------------------------
例によって、以下の会話は、日本史探検隊の
史)=姫隊長/史乃(しの)歴)=古参隊員/歴三(れきぞう)です。
--------------------------------

史) 「烏帽子」って、こう説明されているわ
   ~平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に
     成人男性が被った帽子のこと~


歴)
 ってことは、要するに「帽子」という大範疇の中に、その一種として
   「烏帽子」の分野があるってことになる。


史) そう言えば、昔は「頭部」を露出すること自体が礼を欠いたもの
   とされていたって聞いたことがあるわ。
   確かにドラマで見たって、御公家サンあたりは「常時着帽」の
   姿ですものね。

歴)
 これが、現代になると、改まった席で着帽のままでいることは
   失礼になるわけだが、一体どこで逆転したのだろう。

史)
 先の説明にもあった通り、~和装礼服~の場合だったら、
   「着帽」が礼儀・・・洋装の場合なら「脱帽」が礼儀。
   仮にそういうことなら、和装から様相に移り変わっていったのと
   並行して着帽と脱帽の「価値観」も変化したってことになりそうね。
 
eboshi_nae_51keiji_madeigan_01
烏帽子/帽子
          
お立ち寄り記念に→ his_nihon88_31 ←応援クリックも!


----------------------------
そうかもしれん・・・かもしれんなあ。
それにしても、「頭を見せる見せない」がなんで礼儀の基準の一つに
なったのだろう。
それで思い出したが、イギリスあたりの裁判劇を見てみると、
裁判官なんぞは、押し並べて「かつら」を着用しているな。
あれも「礼節」の在り方に関連しているのだろうか。

----------------------------

史)
 礼節面はともかくとして実用面でいうなら、いろいろな指摘は
   あるものの、そのひとつに頭の「衛生管理」の意味合いから
   そうしたらしいよ。
   要するに16世紀の西洋では、ノミやシラミが流行していたことから、
   地毛の頭髪を短く剃って、その代わりに人毛を編んだかつらを
   使用した・・・その名残りといったところかしら。



歴) そんなら、日本だって同じじゃなかったのか?
   ノミやシラミの湧いた「頭」を他人に見せることは大いなる失礼。
   よってもって、それを見せて相手を不快に為せないよう「烏帽子」で
   原因箇所を隠蔽した・・・ってことも考えられるぞ。

史) もうひとつそんなら、「衛生管理」が巧くコントロールできるような
   時代になったからこそ、着帽・脱帽の価値観が逆転したってことに
   なりそうね。
   
----------------------------
まあ、そればかりではないだろうが、一面は頷ける説明だなあ。
しかし、こんな話を耳にしたことを今ヒョッコリ思い出した。
~もとはと言えば、ハゲや薄毛の王様に媚びへつらう貴族が
  かつら着用を習慣化させた~
ということは、日本の場合もそういう理由だったことも考えられるぞ。
要するに、昔は朝廷公家にもハゲや薄毛の人が少なからずいて、
それがために、とある知恵者が「烏帽子」の着用を習慣化させた。

人間のやることって、古今東西そんなに違うものでなないから、
案外これも的を射た見解なのかもしれん。
それにしてもダ、現代においてさえ、「このハゲ~ッ!」って、
絶叫中傷を繰り返す御仁(とある女性代議士)もいるくらいだから、
昔の日本貴人のお歴々も、頭部のことは案外に気にしていたのかも
知れんなあ。





 お立ち寄り記念に→ his_nihon88_31 ←応援クリックも!

日本史探検隊
 姫隊長・史乃古参隊員・歴三研修隊員・記録係
-------------------------------



探検087 セレブ入りは命懸け?

日本史を眺めていると、「出世」?を夢見た人物が「急死」?する
ことも珍しくないようです。
それまでピンシャンしていたのに、長患いの様子もなく、
死んでしまうのですから、これは「急死」と表現してもいいような
気がします。

--------------------------------
例によって、以下の会話は、日本史探検隊の
史)=姫隊長/史乃(しの)歴)=古参隊員/歴三(れきぞう)です。
--------------------------------

史) 何が言いたいわけ? つまり、誰が急死したってか?

歴)
 鎌倉幕府なら、初代将軍「源頼朝」であり、室町幕府なら
   三代将軍「足利義満」だ。


史)
 百歩譲って、両者が「急死」だとしても、そこになんの問題が
   あるの? 日頃の不摂生のツケが廻ってきただけじゃないの?

歴)
 じつは、両者の「急死」には意外な共通点があるのだ。

史)
 でも、頼朝サンは馬から落ちての「落馬事故」が原因でしょ?
   一方の義満サンは、それこそ「急病」なんだから、
   共通点といえるものはないような気がするわ。

歴) 共通点のキーワードは「天皇家」なのだッ。


munk_sakebi_01
             ムンク 「叫び」

   --------------------------
   お立ち寄り記念に→ 
his_nihon88_31 ←応援クリックも!
   --------------------------


----------------------------
つまり、頼朝さんも義満さんも「天皇家の親戚」になろうとしたことが、
共通点です。
頼朝サンは自分の娘を入内させるべく計画を進めたし、
義満サンにいたっては、自分の息子を天皇にしようと謀りました。
-----------------------------

歴)
 早い話が、清浄な朝廷に、「穢れた武士」が土足で上がり
   込んで来るような印象で受け止めた「天皇家」が、両者の行動に
   対する「不快感」を行動で示したのではないのかな。

史) ゲッ!歴サンの言わんとしているのは、つまりのところ、
   不快感をもった「朝廷」が二人を「暗殺」したってこと?
   なんと、まあ大胆な!

歴)
 それほど「大胆な」ことではあるまいゾ。
   むしろ、とっても素直な見方だと思う。
-----------------------------

武士が天皇家の親戚になるのを、天皇家はどうしてそこまで
神経質になったのか?

それは、天皇家から見れば、「穢れた武士」の棟梁である
「平清盛」によってひっかき回された、という苦い経験が
あったからに他ならないでしょう。

清盛の孫が「安徳天皇」として即位した時代、天皇家はいわば、
「主屋」を奪われた形で、とてつもない窮屈な思いを余儀なく
されたという、大いなる屈辱を味わっています。

頼朝サンや義満サンの行動は、かつてのトラウマを呼び覚まし、
「武士」と聞いただけで、ムンクの「叫び状態になります。
「なんの!土足で上がり込ませてなるものか!」

ですから、両人が「急死」したことの背景には、朝廷側の
この固い「決意」があったのでは? と思うわけです。





  お立ち寄り記念に→ his_nihon88_31 ←応援クリックも!

 日本史探検隊 姫隊長・史乃/古参隊員・歴三/研修隊員・記録係
---------------------------------
プロフィール

史乃&歴三

にほんブログ村
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ