2015年02月19日

④【 奥の酒道 番外編~佐渡 ★ 最終日 】

こんにちは
地酒の都屋の店主 
        坂上と申します (^O^)

常に
「日本酒を活かし」
「日本酒の価値を高め」
「日本酒の必要性を伝える」事を念頭に、
「良い酒は人を繋げる」をモットーに新潟の
地酒を小売する地酒屋でございます。

 
当店は個人の小さな酒屋でありますが、
夢は大きく\(^o^)/
日本酒で日本を良くしたいと考えています


人気ブログランキングへ ←ポチっと<(_ _)>
          応援お願いします。


★★★メルマガ配信 ご希望の方
 ~HPより info@niigata-miyakoya.jp 宛~
 氏名 住所 電話番号 メールアドレスを添えて
 メッセージを送信下さいませ<(_ _)>★★★


003

佐渡ヶ島への研修 

今回の研修のテーマは 「温故知新に触れる」

30

海府荘さんで 海の幸と 「寒元」を 

これでもかと 堪能させて頂き(´∀`*)

125


皆様の 熱い想い。 頂きました<(_ _)>

 

つづき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


112

昨夜と打って変わり 朝から大荒れ模様の外海府

ジェットフォイルが心配なので 6時前に早起き

130


結構頂いた昨晩の酒は 「キチンと麹を造った酒」 だからか


29



「酒豪伝説」のお蔭か(宣伝) 不思議なくらい 残っておらず



朝から スッキリ(●^o^●)


131

 フグ雑炊

132

 フグ 鱈白子 雑炊


137

 全部平らげる自信が無かったので

 ご飯に お茶漬け状にして頂きました(●^o^●)


133

 卵黄身 漬け

134

 ふぐ卵巣 粕漬け

135

お新香

136

 蕗味噌


138

 アラ汁

139

 すずき 塩焼き


 
 お迎えの酒 呑みたいくらいでしたが そこは我慢

 
お宿の朝ごはんは 最高に美味い


 嗚呼 幸せ 日本人で良かった~(●^o^●)


140

 帰り支度をしていると 竹谷知江子先生の 

  「ことだま遊書」 のポスター発見

140 - コピー


渡初のことだま 「千絵子作品展」 (2月28日~)


と 体験講座が 相川であるようです(*・ω・)ノ


https://www.facebook.com/events/843441145712376/permalink/843445342378623/?pnref=story



141

 「飛べ!ダコタ」のポスターも発見

 油谷監督のサインもありました(^^)/

142


「かいふ発酵」「海府荘」 地多社長

大変お世話になり 有難うございました



144



全国でも有数な、新潟県を代表する巨杉の群生林が

生い茂り  かつては ”佐渡の遠国(おんごく)” と

言われていた関地区。


158


離島の秘境であるが為 原生林や貴重な山野草が

そのままに残る大佐渡山脈。


157


その源流から流れ ミネラルをおおく含み

多くの恵をもって 海に注がれ 多くの生物を育む。


155


その恩恵を少しだけ分けて貰いながら 米を育て

酒を醸し 海の幸と共に分かち合う。


7


その古にある 物の道理の中、地域の方々が

昔ながらの技法で 新しい酒を醸す。


「温故知新」 に触れる 貴重な体験をさせて頂きました


143


皆様の ここ海府に対する想い。


「寒元」を沢山の方に味わって頂くことで


伝えて行けたらと 思っております<(_ _)>



019

悪い予感は当たり やはりジェットフォイルは欠航

急遽 カーフェリーに 変更です(^^)/

147

40年ぶりの カーフェリー 山ちゃん曰く 

「エレベーターの上下くらい 結構揺れますよ」 まぢか


148

中は 思ったより 豪華なエントランス

150

お土産物売り場や・・

151

お食事処も 完備(^^)/

・・・ながも蕎麦 メニューに見付けられず


152

2等 船席でしたので ごろ寝

154


船酔いなく ぐっすりの2時間(#^.^#)

無事 帰ってきました(^^)/   完



1

【 ご挨拶 】

平成23年に製造許可を受け、乳酸発酵の甘すっぱい甘酒
“麹のおちち”を


ご愛飲頂いた多くの女性の皆様が、『腸の調子が良くなった』
との口コミが広がり、1年で6,000本販売。


その後 念願の 「どぶろく」 の製造許可も、平成24年に、
その他の醸造酒製造免許を受け、 自前の麹作りから始め、


昔 密造酒といわれ、大寒の気温と水で仕込み2~3ヶ月かけ
熟成させた 古来の“どぶろく”を作ろうという機運が高まり

念願の、 生酛(きもと)の純米酒 寒元を仕込みました。


ぜひ愛飲頂きたくご案内申し上げます。



【 創業の趣意
 】

 明治維新以来、洋食化が進み、外食のみならず
家庭の食卓にも諸外国の料理が並ぶようになりました。


その結果腸の長い日本人は肥満と成人病が進み
広がったとの報告があります。

日本以外の国では他国の料理は外食のみが多数と言われ、
自分達の民族に合った食生活を送っているわけです。


その諸外国が近年日本食を評価し、日本食を好む人々が
増えていると言われています。


それは何故なのか。


私たち日本人が当たり前すぎて気付かなかった米、
そして 麹に あるのではないか。

必ず日本食により戻しが来る、必ず回帰する。 


米と麹は、そして乳酸発酵食品と先祖伝来の「どぶろく」は
日本食の原点であると信じ、


大空を朱鷺が舞う自然と環境に恵まれ、
ジアスに認定され、世界遺産とジオパークを目指す、


離島佐渡の北端の地域住民が、新潟県と佐渡市の支援を頂き、
地域おこしの思いを込めて創業したものであります。





(お店情報)

「かいふ発酵」

佐渡市関650-1

0259-78-2288

18


(お店情報)

国民宿舎 「海府荘」   

新潟県佐渡市関

0259-78-2311



niigata_miyakoya at 08:30│Comments(0) 酒蔵・都屋 歳時記 | 奥の酒道

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
公式HP
miyakoya_bnr02
徹底品質管理
◆冷蔵ショーケース…約8℃
◆店内低温蔵…………約15℃
◆低温貯蔵庫…………約5℃
◆店内・倉庫空調完備
日本ブログ村 

にほんブログ村 ↑↑↑ 「新潟の地酒」 「新潟うまいもん」を 広く伝える為 ブログランキングに参加しております! 毎日の励みになります 「ポチっとな」と 1日一押し頂けると幸いですm(__)m
RSS