
今日10月26日は「柿の日」です。
1895年(明治28年)の今日、
俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し、
「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
という有名な句を詠んだとされるからです。
またこの時期に
柿が旬を迎えるというのも
制定理由のひとつですね。
柿の原産地は長江流域と言われていますが、
古くから日本にも自生しています。
1789年の日本からヨーロッパへ
また、1870年にはアメリカへと伝わったことから
学名にも「kaki」の名が使われている種です。
柿の生産量が多い県は
和歌山県、奈良県、福岡県です。
秋の季語として用いられ
高級柿として熊本県産の「太秋柿(たいしゅうがき)」や、
皇室への献上柿として知られる
福島県会津地方の「みしらず柿」が有名です。
みしらず柿という名前の由来は
いくつかありますが
①木が折れるほどたわわに実るから。
②あまりのおいしさに
身の程もしらずに食べ過ぎてしまうから。
③足利将軍に柿を献上したところ
「未だかかる美味な柿を見知らず」と
言われたから。
どれにせよ、
大きくて美味しい、というのが
由来になっているようですね。
毎年皇室に献上されており、
まさに皇室御用達柿ということになりますね!
ぼくも秋の果物の中でも
特に柿が好きなので、ぜひ食べておこうと思います^^

新潟県ランキング
コメント