虹の丘幼保園ブログ

先日、卒園式の総練習を行いました。

3AA9EBD4-C3A3-4CF4-B949-D2965C3D7F19

57F07EF9-42CF-48B2-BB63-6F95B991403A

2F66E561-E1EC-4BEB-A4A7-554D78264BE1

園長先生も来てくれ、ちょっぴり緊張している様子の子ども達でした。




そして今日は最後の練習。
D2968AA5-B74F-4975-B1D0-7E65FCEA4259


在園児もこんなに上手に座っていましたよ。
06709446-2BB2-4BA0-8CDF-311FFCD482C5



最後の練習を終え、スタッフは部屋の飾りつけ作業。
DF99C506-7C2C-49BB-9F65-101EC02DC880

186ED19C-44E4-42F9-8610-FDC402B08814


その頃、外では年中の子ども達が園周辺のごみ拾い。
DBB6554F-3C21-4704-900B-DD425206E97C

DB3C0B91-CA95-4EE5-A500-548E4E00EA9E

年長さんが気持ちよく卒園出来るように一生懸命に
手伝ってくれました。


F6F846B0-D5EB-4E96-A4F4-A7E5CF16831E

ゴミを拾っているとフキノトウ発見!

7AF71365-4D46-42EC-AB17-231D8E1F87B3

こんなにたくさん拾ったよ~!

AAA91CD5-FDDD-4FEE-AD4F-3B25D0425610

ゴミ捨ても自分たちで行きました。

B66F8A6E-06EA-4F93-8A79-827A787D62E6

卒園式の練習を通し、年長さんの素敵な後姿を沢山見てきました。
その姿を目の当たりにし『自分たちも!!』と張り切って
ゴミ拾いのお手伝いをしてくれる
年中さんたちがとても頼もしく見えました。
そんな年中さんのお手伝いの様子を見て『やりたいな』と
呟く年少さん。こうやって、あこがれの気持ちが自然と
育っていきます。


1B9D594A-FA60-47F1-A4C9-0AD1B9235703

95230B25-E6E3-4742-84C0-40C4B30ECAA9

その頃年長さん。

『小さい頃のうちって最高にかわいくなあい?』という声が
玄関から聞こえ、見に行ってみると、玄関の写真で
小さなころを振り返って談笑している可愛らしい姿が。


色々な気持ちが詰まった卒園式。
どんな式になるのか楽しみです…!


文責:奥田千穂

98A01373-3149-4B9E-89E4-D22BEE216788
もうすぐ卒園式。
夜間保育の年長さん2人と夜間保育の保育士2人が、卒園式の練習遊びを始めた。
なんかいい雰囲気だったので、打ち合わせで残っていた他の保育士たちも急遽練習遊びに参列。
こんな楽しそうなことに、参加しない手はない。どうせなら、みんなでこの雰囲気を楽しもう!
195F2B29-8397-4AD4-8743-291BEA65F376
遊びでこういうことをやろう。と思えるのは、日々の練習が実りのある練習であることの証拠。
この日の夜間保育の保育士は二人とも年長担任ではないけれど、子どもたちの気持ちと雰囲気にしっかり付き合う。立ち位置が違う!と、年長さんが指摘する(笑)
1F1D001C-3FEF-41F9-990B-BCC0B74BB239
虹の丘幼保園の卒園証書は、園長の平上がこの園を引き継いでから、卒園児と卒園担任が牛乳パックを漉いた和紙で作る「世界で一枚の卒園証書」。
なのでこの日は未だ未完成。卒園証書授与は、絵本を卒園証書に見立てて・・・
226404A4-3934-456F-A67D-BB8762319ED4
この日の夜間保育児は年長さん二人だけだったので、「数合わせ」で保育士もこの日は子ども役。
園長役も夜間保育の保育士が担当します。お辞儀はしっかりね。
9B5DE936-4DB1-4390-926A-BD2E3049C653
写真と文章でどこまで伝わるか。自信は無いけれど、夜間保育の夜20時。
子どもたちと保育士が織りなす園の雰囲気はとても心地よい雰囲気でした。

卒園式が楽しみです。

写真・文責 園長 平上 健一

ZERO to camp 2日目。
朝は寝具の片付けからスタート。布団を畳んで、借りたシーツを返却します。
C3B99D03-3E36-4232-B22A-C92B03C8E3B1
B2C985A3-0DD6-4339-8106-761821138F9C
朝食はサンドイッチ。お腹も空いたし手早く作ろう!
8FA32FCF-D911-4D04-95D0-5FF99BC02B57
5DACB9BC-E6ED-4D07-9FE5-816F41498CB9

1B6FA594-AAEA-4A2C-8929-9D125AB43519
15EB23CF-1805-4266-8919-DCE5277AFF44
腹ごしらえをした後は、外遊び!
141DB360-E82C-4DF0-8B43-881316D0F2A8

615C9F44-68EC-496E-89D2-7554ED203169

529AF83B-B0B1-427F-8D38-33F3BE43A521

CD391A5D-5C57-4D25-B4D0-AB880591E50B

メインの遊びはそり滑り。
グラウンド裏の長い長いそりコースで滑っては登り…を繰り返し
汗をかきながら遊んでいました。
時々疲れて、皆で柵に腰を掛けて休んでいる可愛らしい姿も。

たくさん遊んだ後はお菓子を食べて糖分補給。

94B26E4E-83DA-4B06-96A7-45A251A779F4
これで全てのプログラムが終了。
46852D1D-B857-4BE4-A52A-86748248A0C1

今年度のNACはコロナウイルスの感染状況があり
片手で数えられるほどの活動しか出来ませんでした。
悔しい思いもありますが、活動を重ねるたびに
『質の良い遊び集団を作る』という大きな目標に
近づいているなと感じます。

久々に集まった子どもたちが時間の経過とともに
一つになり、ひとまわり大きくなって活動を終えることが出来るのは
自然の力も大きな一つの要因だと考えます。
だから、自然体験活動をたくさんします。
ふぉれすと鉱山に通い続けます。

次回のNACからは、3月に卒園する園児8名も加わり
総勢20名となります。
活動回数も2ヶ月に1回から月1回にバージョンアップ予定です!


来年度も質の良い遊び集団を作る為
スタッフ一同、より力を入れて参りますので
お楽しみに!



文責:奥田千穂

このページのトップヘ