今年の汚れ今年のうちに・・・・・・・
なんて 言ってたら 
 え 今年 あと 4日?

[早すぎ でしょ] って文句を
言っていても始まらない。
口を動かすなら 手を動かせぃ・・・・・
と言うわけで、

新年に向けて 水槽の底砂を 新しくしよう・・・・。

但し 
底砂交換の 手順を 誤ると・・・・・ 生体に犠牲者が出かもしれないから 丁寧にね・・・・
今日は 店内にある この かんたん槽NK-90の 底砂の交換をしてみよう。

IMG_9443

いやはや 半年 一年も 経つと 最初は真っ白だった底砂も この通り
黒ずんでくる。 そういうものである、底砂とは・・・・
IMG_9444

底砂を取り換える前に 底砂の汚れが舞わない様、底砂から 汚れを抜き出す作業を行う。
IMG_9445


水槽の半分づつ 行うと やりやすい。
そこで 今回は 右側(どちらでもよい)から 底のお掃除をするので 右側にある岩やオブジェを
すべて左側に移動させる。
IMG_9446

この際 ゆっくり 移動させるのがポイント。
速く行うと 飼育水が濁るぞ。
IMG_9448

次に 市販のホースポンプで 
IMG_9451

底砂の間に潜む 汚れを抜き出す。とくに 岩やオブジェが置いてあった場所は 汚れが一般的に多い。
IMG_9457

終わったら 今 底の掃除を行った右側の底砂を 細かいネットのアミで ゆっくり 水槽から取り出す。ゆっくりですぞ・・・・ 出来るだけ 濁らさないように・・・・・
IMG_9462

底砂を取り出したら・・・・
IMG_9467


先ほど左側に寄せたレイアウトを 今度は 水槽の右側(底砂を抜いた部分)に ゆっくり移動する。
IMG_9468

さぁ 今度は左側の底砂の掃除だ。
IMG_9469

そして 底砂を ゆっくり ぬく。
IMG_9470

抜き終わったら・・・・
IMG_9471

この時点で 魔法の液体 フコイダンを水量に合わせて 適量入れておく。

IMG_9465


そうする事により、濁った飼育水の悪影響を最小限に はたまた  悪影響を無かったことにするほどの 効果が得られる。
IMG_9466


次は いよいよ 新品のサンゴ砂を 投入。 結構大胆にいれているように写真に映っているが、
実際には もっと 大胆かもしれない。

IMG_9475

というのも 弊店で販売しているサンゴ砂は ミキサーで洗浄済み・・・だからどう入れようが 白く濁ることはあっても 汚れが舞う事はない。

IMG_9476

そう 白濁と 汚れは 別物である。
白濁とは カルシウムの白い粉が待っている状態で いずれ 溶け 飼育水は透明になり PHを上げていく要因になる。


あとは 底砂を平らにして
IMG_9478

レイアウトを 整え・・・・
IMG_9479


完成。
IMG_9480

一時間後 飼育水も 澄み渡り 生体も元気 元気 とてもいい感じ・・・・
IMG_9482

ちなみに下記が サンゴ砂の交換前の状態だ。
底砂を新しくすると 水槽照明が 白い底砂に跳ねかえり 水槽が一気に明るくなるのがわかる。
水槽が明るくなれば お部屋も 明るくなる。
お部屋も 明るくなり 水槽も明るい という事は 新年も・・・・・ ひやっほー。

IMG_9443

と いうわけで 今年の汚れは 今年のうちに・・・・・
くまぱぱでした