こんにちは、くぼたです♪(^^)
今年の夏は梅雨明け直後だけ猛暑になって、何かその後はっきりしない天気が続いてますね‥‥
わたし的には焦げるようなジリジリとした太陽が欲しいのですが…(^^;
火曜日なんて、ずーっと曇りか雨ですよ!!!(T-T)
もう7月も終わりそうなので、8月に期待しちゃいます!(笑)
頼むよ!太平洋高気圧さん!!!
とは言え、仕事の時はほどほどでいいんですけど…(笑)
先日、お客様の水槽のフルリニューアルをお任せいただき施工させていただきました!
まず、お客様からご依頼を受けて現状の水槽の状態を拝見させていただきました。



ろ過槽はプロテインスキマーメインでした。


ちょっと良くわからないくらいいろんな機材が付いてました…(^^;
お客様としてはコケや藻に困っていて、今までの無脊椎水槽から魚水槽に変えたいとのお話しでした。
そこで最初は下置きろ過槽を日海センター方式に変えさせていただく話から始まったのですが、最終的には水槽もガラス水槽しかもフレームレス水槽でしたので、思い切って水槽もアクリル水槽に変えよう!という事になりました!
ただ水槽台はお気に入りの物でしたので水槽台はそのまま使用したいとの事でした。
そうなると、観音開きのキャビネットなので寸法に制限がある、しかもオーバーフローの穴の位置は決まっているので水槽、ろ過槽そこに寸分狂わず合わせないといけない!
実はけっこう難易度の高い事例だったりします…(^^;
ですので採寸は物凄く慎重にして、いろんなことを想定して配管をシュミレーションして、水槽、下置きろ過槽を設計、制作します。
最終的な配管作業は全て現場合わせですので、作業道具や配管材料もいろんなことを想定して用意して持っていきます。
で、いよいよ入れ替え、フルリニューアル施工です!
まず我々の前に立ち塞がるのは!
階段!!!!(T-T)


そして、この日は猛暑日‥‥
さらに階段を上ってお客様のお家の階段も上がる…(^^;
アクアリウムショップスタッフ、実は体力勝負です!(笑)
まずは現状の水槽を空にしていきます!


お客様にご協力いただき事前に外せるものは外していただいたので助かりました。
一番緊張したのは計算しつくしたとはいえ、水槽とろ過槽が想定通りに治まるかどうか?!
少しでもろ過槽を大きくしたかったので、あえてサイズに遊びはほとんどなく、ほぼギッチギチです(^^;

オーバーフロー管の長さも完璧です♪
ここから配管を作っていきます!
今回は大型下置きNK式ろ過槽、レイシーポンプRMD401、東熱殺菌灯20W、硝酸塩還元塔NK-300、ゼンスイクーラーZC-700αを付けて配管します!



配管工程を写真撮ればよかったのですが、必死でそんな余裕は微塵もありませんでした…(笑)
分かりずらいかもしれませんが、日海センターでは下置きろ過槽の配管をする際には原則水槽への本流、殺菌灯、クーラー、硝酸塩還元塔全て分岐で並列で配管します。
それぞれに流したい水量が違いますので直列の配管はしません。
当然直列の方が配管は楽です。
でもシステムとしては分岐してそれぞれをきちんと生かす並列での配管の方が優秀です!
その辺は腕の見せ所なわけです♪ふふん♪(笑)



セット直後は新しいろ材のカルシウムで白濁してしまうので上記のような写真になってしまいますが、一晩経つとピッカピカの水槽になります。
現在すでに魚もたくさん足していただいて、お客様も非常に満足していただけているお話を伺いました♪
頑張った苦労が報われます♪(^^)
大げさに言えば良い水槽は一生ものになります!
新しい水槽をご検討いただく際、現状の水槽の改良をご検討の際には、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
それでは、また!(^^)/
▲日海センターのホームページはこちら⇒
▲日海センターのオンラインショップはこちら⇒
今年の夏は梅雨明け直後だけ猛暑になって、何かその後はっきりしない天気が続いてますね‥‥
わたし的には焦げるようなジリジリとした太陽が欲しいのですが…(^^;
火曜日なんて、ずーっと曇りか雨ですよ!!!(T-T)
もう7月も終わりそうなので、8月に期待しちゃいます!(笑)
頼むよ!太平洋高気圧さん!!!
とは言え、仕事の時はほどほどでいいんですけど…(笑)
先日、お客様の水槽のフルリニューアルをお任せいただき施工させていただきました!
まず、お客様からご依頼を受けて現状の水槽の状態を拝見させていただきました。



ろ過槽はプロテインスキマーメインでした。


ちょっと良くわからないくらいいろんな機材が付いてました…(^^;
お客様としてはコケや藻に困っていて、今までの無脊椎水槽から魚水槽に変えたいとのお話しでした。
そこで最初は下置きろ過槽を日海センター方式に変えさせていただく話から始まったのですが、最終的には水槽もガラス水槽しかもフレームレス水槽でしたので、思い切って水槽もアクリル水槽に変えよう!という事になりました!
ただ水槽台はお気に入りの物でしたので水槽台はそのまま使用したいとの事でした。
そうなると、観音開きのキャビネットなので寸法に制限がある、しかもオーバーフローの穴の位置は決まっているので水槽、ろ過槽そこに寸分狂わず合わせないといけない!
実はけっこう難易度の高い事例だったりします…(^^;
ですので採寸は物凄く慎重にして、いろんなことを想定して配管をシュミレーションして、水槽、下置きろ過槽を設計、制作します。
最終的な配管作業は全て現場合わせですので、作業道具や配管材料もいろんなことを想定して用意して持っていきます。
で、いよいよ入れ替え、フルリニューアル施工です!
まず我々の前に立ち塞がるのは!
階段!!!!(T-T)


そして、この日は猛暑日‥‥
さらに階段を上ってお客様のお家の階段も上がる…(^^;
アクアリウムショップスタッフ、実は体力勝負です!(笑)
まずは現状の水槽を空にしていきます!


お客様にご協力いただき事前に外せるものは外していただいたので助かりました。
一番緊張したのは計算しつくしたとはいえ、水槽とろ過槽が想定通りに治まるかどうか?!
少しでもろ過槽を大きくしたかったので、あえてサイズに遊びはほとんどなく、ほぼギッチギチです(^^;

オーバーフロー管の長さも完璧です♪
ここから配管を作っていきます!
今回は大型下置きNK式ろ過槽、レイシーポンプRMD401、東熱殺菌灯20W、硝酸塩還元塔NK-300、ゼンスイクーラーZC-700αを付けて配管します!



配管工程を写真撮ればよかったのですが、必死でそんな余裕は微塵もありませんでした…(笑)
分かりずらいかもしれませんが、日海センターでは下置きろ過槽の配管をする際には原則水槽への本流、殺菌灯、クーラー、硝酸塩還元塔全て分岐で並列で配管します。
それぞれに流したい水量が違いますので直列の配管はしません。
当然直列の方が配管は楽です。
でもシステムとしては分岐してそれぞれをきちんと生かす並列での配管の方が優秀です!
その辺は腕の見せ所なわけです♪ふふん♪(笑)



セット直後は新しいろ材のカルシウムで白濁してしまうので上記のような写真になってしまいますが、一晩経つとピッカピカの水槽になります。
現在すでに魚もたくさん足していただいて、お客様も非常に満足していただけているお話を伺いました♪
頑張った苦労が報われます♪(^^)
大げさに言えば良い水槽は一生ものになります!
新しい水槽をご検討いただく際、現状の水槽の改良をご検討の際には、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
それでは、また!(^^)/
▲日海センターのホームページはこちら⇒
▲日海センターのオンラインショップはこちら⇒