興味が持てない様々なことを学びたい…そんな無責任な前向きさからはじまったこのコラム。
2015年2月から始まったこのコラム、いよいよ最終回でございます。
あまり気にしていませんでしたが、かれこれ2年も続いていたのですね。
第1回 遠足
ゾウに会いに「市原ぞうの国」へ。いま思えば、何を思ってゾウに会いに行ったのでしょう。
第2回 保健室(歯)
第2回からいきなり保健室とは、暗雲たちこめるスタートでしたね。この時点でも歯医者通いが続いていたようですが、ようやく卒業した昨今でもまた奥歯が痛んでまいりました。こんなにも生きるうえで歯との対話が必要だとは30代までは思ってもいなかった…。
第3回 理科(煮干しの解剖)
3回目にして、ようやく学校教科らしいことに挑戦です。正直、煮干しの解剖はとても楽しかった。そして、解剖後の煮干しのお出汁もとてもおいしかった。お出汁をちゃんととるような家庭で育たなかったので、こんな素敵なお出汁を生まれたころから摂取していたら、素敵な人間になるに違いない…と思いました。
第4回 社会(民俗学)
千葉県佐倉市「国立歴史民俗博物館」の「大ニセモノ博覧会」へ。メインはニセモノ博覧会であったわけですが、思いのほか歴史民俗博物館というものがあんなに楽しいところだったとは! という新鮮さの方が勝りました。
第5回 家庭科(カレー)
カレーが初めて日本に紹介されたレシピで、実際に作成してみる…という挑戦。エビとか鯛とか牡蠣が入んのよ。なんなら、カレー鍋みたいだったな。鶏肉も入れるんですが、本当は赤ガエルの肉なんですって。そもそも人生で、赤ガエルに会ったことないし。これからも会うことないと思うし。
第6回 部活動1
「アクターズ・スタジオ・インタビュー」19名分のまとめ。これは正直、いちばん勉強っぽい勉強でありました。ためにもなったし。ちょっと迷った時に、これは読み返したいです。
第7回 夏休み
トラブル発生。パソコン破壊。意を決して、パソコン分解に着手。挫折。救世主現る。無事データ救出…という救助劇。なんでしょうね…忙しい時にかぎって、パソコンのやつらは壊れますよね…。
第8回 部活動2
無事、「アクターズ・スタジオ・インタビュー」の続編を記載。
第9回 保健室
寄る年波から、プチ更年期現象を初体験。ここから自分の体調に向き合う日々が始まりました。とりあえずは、漢方をためした回。
第10回 不登校
キリがよく、めでたいはずの連載10回目にもかかわらず、プチ更年期のせいでまったく元気のないコラム。永代供養や、墓じまいについて書いています…暗い。
第11回 心理学
絶賛プチ更年期に夢中でしたね…。ここで、セロトニンと出会います。いまでも続いているセロトニン活動。いまのところ、プチ更年期らしき症状もおさまっています。日々の積み重ねが大切ですね。
第12回 滝行
さあ、このコラムの一番の派手な回、滝行。興味のないことに挑戦したい…という、本来のコンセプトに一番寄り添った挑戦でありました。こうしたことにたくさん挑戦していきたかったのですが、ほんと、やはり、腰が重い人間はこうしたコラムというきっかけがあってまでも腰が重いですね…。
第13回 バレンタイン
ちょうどバレンタインの時期だったので、久しぶりに手作りチョコを作成。もちろん、渡す相手などおりません。仕方がないので、もらってくれる知り合いを募集したところ、思っていたよりも多くのみなさまにご協力していただきました。愛情って示してみるものだな…と思った次第です。
第14回 腸内洗浄
朝起きて、お水をたくさん飲むやつね。最近やってないな。この頃、脳でつくられるとばかり思っていたセロトニンが、90%以上は腸でつくられるということを知って、なんだよ! 早く言ってよ! という気持ちで腸内洗浄をしたような思い出があります。
第15回 日記
「大きいことでも、小さいことでも感謝できることを見つけて、それを毎日寝る前に綴る」という、「ありがとう日記」に着手。ほっとくとただの激しいネガティヴ思考なので、少しでもポジティヴになろうと始めた日記ですが、なんといまでも続いています。1年が経過! とりあえず、日記だけはポジティヴ中!
第16回 断捨離
6年ほど前に大規模な断捨離を決行したものの、たまるものですね、荷物って。意を決して小規模な断捨離。とともに、お守り関係は大規模に断捨離。ついでに、気持ちも断捨離。捨てに捨てた回でした。
第17回 懸賞
断捨離で発見された古い年賀状で、「懸賞なび」に挑戦。40枚くらい応募したが一個も当たらず。
第18回 そら来た! ガクーン!
このあたりから、とうとう題名すらもはやまったく学ぶ姿勢ではない。この頃、ふたたびプチ更年期がわが身を襲い、ヘトヘトしていた回です。
第19回 更年期ピック、開幕。
もう、更年期が大騒ぎ。本格的にセロトニン活動に着手。ここから本気出して着手したことで、いまは穏やかな日々です。いや、いまなんて、更年期のオードブルだってことはわかってんだ、メインはまだまだこんなもんじゃないんだろ? あ? 更年期さんとやらよ!
第20回 ブラをつくる
私は、帽子や眼鏡など、ちょっとつけるものがとっても恥ずかしいのです…いったい前世になにがあったというのでしょう…何か罪でも犯した罰として、全裸に帽子と眼鏡だけつけて、街中を引きずり回された過去でもあるのでしょうか…。しかし、背に腹は代えられず、私にとっては目のブラともいえる、眼鏡を作成。
第21回 退学
もうこれ以上、いろいろ挑戦するの、やっぱあたい無理だわ! と宣言して、挑戦コラムはひとまず終わらせることを決意。しかし、最後は大きな花火を打ち上げたい…ということで、家系図づくりに着手。
第22回 卒業論文
家系図づくりの準備回&家系図が出来上がるまで何に挑戦するか思案の回。
第23回 体育
ほぼほぼ興味のない、身体を動かすことに挑戦。メインは、バッティングセンター。これが思いのほか楽しかった。なんならいまでも行きたい。やってみないとわからないものですね。
第24回 餅
私、餅好きそうですよね。そんなイメージだとは思っているんです。でもあまり興味がないのです。ということで、餅の可能性をさぐりました。
第25回 家系図
完成しました。家系図。なんだかんだ、興味のないことに挑戦するコラムを書きはじめたことによって、最終的にはご先祖様に感謝する…という心温まる展開になったことを、ここに感謝します。
ということで、約2年間に渡って、ほぼほぼ地味な挑戦をしてきましたこのコラムも、今回で最終回。
読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
そして、ご提案をくださったみなさま、ありがとうございました。
こうした事でもない限り、また何も挑戦したがらない、通常営業の池谷になるわけではございますが、来月からは、そんなな~んにもしない池谷がただダラダラと文字をつづるコラムをお楽しみください。
もうすぐ桜も咲くことですし、上を見上げてぽかんと口を開けて過ごしましょう!
![池谷](https://livedoor.blogimg.jp/nikkann2-iketani/imgs/7/d/7d8b118e.jpg)
池谷のぶえ
いけたにのぶえ94年より04年の解散まで劇団「猫ニャー」の劇団員として活動。解散後は、ケラリーノ・サンドロヴィッチ作品、NODA・MAP、蜷川幸雄演出作品など数多くの舞台に出演。
![えんぶ4月号](http://www.enbu.co.jp/kick/blog_img/banner/enbu04.png)
![kick](http://www.enbu.co.jp/kick/blog_img/pr/kick.gif)
![shop](http://www.enbu.co.jp/kick/blog_img/pr/shop.gif)
![nikkan](http://www.enbu.co.jp/kick/blog_img/pr/nikkan.gif)
![engeki](http://www.enbu.co.jp/kick/blog_img/pr/engeki.gif)