高麗人参(朝鮮人参)の紅参なら日韓薬草研究会

高麗人参(朝鮮人参、おたね人参)の紅参(コウジン、こうさん)の専門情報サイト 日韓薬草研究会

高麗人参の上級品は紅参!
高麗人参(朝鮮人参)の本場、韓国 錦山の6年根紅参!
韓国産の高麗人参100%使用の証明、【韓国の農協マーク】付き商品は日韓薬草研究会
4ステップで絞り込んだ本物の高麗人参!お求めはこちら↓
http://www.nikkanyakuso.com
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX : 042-729-3945(土日祝を除く9-18時)
※インターネットとFAXは24時間365日受付けております。

高麗人参(朝鮮人参)とは

高麗人参(朝鮮人参)の発音

ブログネタ
地域文化 に参加中!
高麗人参(朝鮮人参)の発音






【 高麗人参(朝鮮人参)の発音 】

韓国
・人蔘(インサム) ・セリ科ニンジン:唐根(タングン) ・高麗人蔘(コリョインサム) ・紅蔘(ホンサム) ・白蔘(ペクサム) ・水蔘(スサム)



日本
・人参(ニンジン) ・高麗人参(コウライニンジン) ・セリ科ニンジン(ニンジン) ・紅参(コウジン・こうさん) ・白参(ハクジン) ・水参(スイジン)



韓国 錦山の高麗人参 紅参は日韓薬草研究会


日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。

高麗人参(朝鮮人参、おたね人参)の紅参(コウジン、こうさん)をお茶としてどうぞ

高麗人参(朝鮮人参)の名

ブログネタ
美容と健康 に参加中!
高麗人参(朝鮮人参)の名【 高麗人参(朝鮮人参)の名 】

高麗人参朝鮮人参)は、根の形が人に似ていることから”人”の字を入れるか入れないかで、他の形が異なるものとは区別されています。


米国参、中国参、三七参は、高麗人参とは種類が異なるので、"人参"の代わりに"参"の字だけを付け、米国参、中国参、三七参と呼ばれているようです。

・ 高麗人参種(Panax ginseng C.A Meyer) : 地理的に韓国をはじめ、中国などアジアの極東地域に分布

・ 花旗参(西洋参)(Panax quinque folium L) : アメリカ及びカナダ地域に分布

・ 田七人参(panax notoginseng F.H.Chen) : 中国南部の雲南省、広西省地域に分布

・ 竹節参(Panax japonicus):日本

・ 三七参(Panax notoginseng):中国

・ シベリア参(Eleutherococcus senticosus Maxim):ロシア


もともと人蔘とは、天然に自生する山蔘(サンサム)を意味するものでした。蔘(サム)は俗語で「シム」ともいい、今でも山蔘を山に掘りに行く人たちのことを、「シムマニ」と呼ぶのはその意味からでしょう。

人蔘の「蔘」には、参の他にも幾つかの字が使用されてきたようですが、朝鮮半島では昔から植物の中の王とし、「王草」の意味を込めて「参」の上に草冠をかぶせた「蔘」の字を当ててきたようです。

「蔘」はまた「参」にも通ずることから、三の意味も併せ持っています。天地人の「三位一体」の意味と、「父・母・子」のように三つでひとつの体であることを意味するともいわれます。

古代から東洋では、「三」という数字は完璧を意味する数字で、最も良い数字であるとされた為、完全に良い食材であるという意味合いで「参」の字を使ったとも考えられるそうです。

山の奥で自生したものを山参、野参と呼び、田や畑で収穫したものを圃蔘(ポサム)、家蔘(カサム)と呼んだそうです。畑から採った新鮮な生の根を水蔘(スサム)、表面の皮を剥がして乾燥したものを白蔘(ペクサム)、水蔘を蒸して乾かしたものを紅蔘(ホンサム)と呼んでいます。

良く耳にする朝鮮人参おたね人参高麗人参と同じものですが、数多くの別名があると言われています。

生産地を表す呼び名は、錦山産は「錦蔘(クムサム)」、開城産は「松蔘(ソンサム)」、江原道産は「江蔘(カンサム)」をはじめ、「出雲人参」「信州人参」「会津人参」、形の違いによる「陰陽参」「孤児参」「鳳参」、加工法の違いによる「紅参」「白参」「曲参」、根の部分では「ヒゲ人参」「尾参」「折人参」などがありますが、植物的には同じものを指しています。

1つの素材が別の呼び名を持つことは、あまり珍しくはないようですが、高麗人参(朝鮮人参)のように呼び名の多いものは希のようです。


高麗人参、朝鮮人参、おたね人参なら韓国産100%の日韓薬草研究会

日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。


百済錦山人参農協の【参之元】マークの入った安心安全、高品質、高純度な高麗人参 紅参(6年根100%)をどうぞお試しください。

高麗人参(朝鮮人参)とは

高麗人参(朝鮮人参)【 高麗人参(朝鮮人参)とは 】

Panax ginseng C.A Meyer
(パナックスジンセンC.Aメイヤー)

Korean ginseng(コリアンジンセン)
korea insam(コレアインサム)


高麗人参(コウライニンジン)とは、五加木(ウコギ)科の植物で、朝鮮人参(チョウセンニンジン)、おたね人参(オタネニンジン)ともいわれます。

日本の栃葉人参(トチバニンジン)、中国の田七人参(デンシチニンジン)、米国やロシアのシベリアニンジン(エゾウコギ)などの世界各地の人参と同じ科と属(ウコギ科ニンジン属)ですが、品質の面では著しい差を見せています。



私達が日常的に食べる野菜のにんじんはセリ科の植物で、高麗人参とは種類が違います。高麗人参が日本に渡来したのは、ヨーロッパより渡来した野菜の「にんじん」より先とされています。

高麗人参の後に伝わった野菜のにんじんは、高麗人参に形が似ていることから、同じ「ニンジン」の名で呼ばれたようです。


高麗人参は、「蔘」の字が書物に登場する以前から広く民間で利用され、現在に至るまでその歴史は数千年に及びます。

中国の毛沢東主席や、アメリカの元国務長官キッシンジャーも愛用していたといわれる高麗人参は、数多くある健康食品のなかでもとくに注目され、人参だけの国際会議が韓国で開かれているほどです。
また、アメリカでは滋養サプリメントとしてベストセラーの1つになっている程です。

高麗人参を植物の王とした神農を讃えた聖徳太子をはじめ、徳川家康は常に高麗人参を携帯していたと云われ、八代将軍の徳川吉宗の頃には日本全国に高麗人参の栽培を奨励し、秦の始皇帝も必死に探し求めたともされる高麗人参は、時代を問わず人々に愛され続け、私達人間にとってやはり最高の健康食材なのでしょう。


韓国で「ホンサム」と呼ばれる紅参という字は、日本では「コウジン」または「こうさん」と呼ばれ、生の高麗人参を長期保存・飲食できるように加工したものです。

生の高麗人参(水参)の蒸乾燥を繰り返す製造過程の間に紅褐色の色になります。
高麗人参はこの製造過程を経ることで、さらにサポニン含有量などを増し紅参になります。

栄養成分が一段と豊富になった紅参は、高麗人参のなかでもとくに高級品として扱われます。高麗人参の紅参は、自然界の豊富な栄養がバランスよく混じり、毎日の健康食品としてとてもお薦めです。


高麗人参のように確かな歴史と信頼のある健康食品は多くありません。
現代の様々な生活習慣、環境問題や食べ物の問題、高麗人参のように優れた健康食品に非常に注目が集まっているといえます。



紅参基準値の3倍ものサポニンを含有した本場、韓国の錦山産の高麗人参 紅参は日韓薬草研究会


日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。


錦山人参協同組合の「参ノ元」のマークの入った安心安全、高品質、高純度な高麗人参 紅参(6年根100%)をどうぞお試しください。

神農本草経とは

ブログネタ
植物のある風景 に参加中!
神農本草経【 神農本草経とは 】

中国の三大古典といわれる「皇帝内経(コウテイダイケイ)」、「神農本草経(シンノウホンゾウキョウ)」、「傷寒雑病論」(張仲景方)の三書ができたのは、中国の前漢(紀元前202〜8年)から後漢(25〜220年)にかけてのようです。


高麗人参朝鮮人参)をはじめ、個々の薬草について記された古典が「神農本草経」にあたり、薬草のバイブルに相当する評価を与えられている案内書です。


「神農本草経」を著した神農は「薬草世界の祖」といわれ、聖徳太子が施薬院に守り神として設置した像も神農です。

神農は中国の紀元前に実在したとされる三皇の一人で、人々に農業や牧畜、生活全般を教え、自ら毎日薬草を食べ、分類と毒性を自分の身体で確認したとされています。薬草の知識を普及し、多くの民から慕われたそうです。

日本でも、大阪の薬問屋街がある道修町の少彦名神社や、東京の湯島聖堂で毎年11月23日に神農祭が行われているそうです。




日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 09:00-18:00)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。

本場 韓国産の高麗人参(朝鮮人参、おたね人参)、紅参(6年根100%)なら日韓薬草研究会

高麗人参(朝鮮人参)の分類と範疇

ブログネタ
薬草 に参加中!
高麗人参(朝鮮人参)の分類











【 高麗人参(朝鮮人参)の分類と範疇 】

  門   有管有胚植物  (Embryophyta Siphonogama)
  亜門  被子植物亜門  (Angiospermae)
  綱   双子葉植物綱  (Dicotyledoneae)
  亜綱  離弁花植物亜綱 (Archichlamydeae)
  目   繖形目     (Umbelliflorae)
  科   ウコギ科    (Araliaceae)
  属   高麗人参属   (Panax)




《 6種類の人参属(Panax) 》
高麗人参朝鮮人参)はウコギ科(Araliaceae)パナックス属(Panax)の人参種です。
高麗人参が属している人参属(Panax)には高麗人参を含む6つの種があり、中国、アメリカ、ロシアなどの地域で栽培される人参は、系統や形態、成分名において、昔から親しまれてきた高麗人参とは違いがあります。

高麗人参がアメリカの西洋参、中国の田七人参などと種が違うだけでなく、世界の人々から認められている理由は、韓国が高麗人参の生育に適した地理的環境を備えているためとされます。

高麗人参が多く栽培されている工作地の緯度は北緯36〜38°で、他国産の生育期間が120〜130日に対して、韓国の地理的環境下ではより長い180日をかけて発育を十分にできることになります。それにより韓国産の高麗人参は、内部組織がしっかりし緻密で、固有の香りを長期間保つことができるといわれます。

名前(学名)や小葉数、根の形態や原産地で分けると以下のようになります。

・高麗人参(Panax.ginseng)        5枚  人の形 韓国、満州
・アメリカ参(Panax.quinquefolius)    5枚  円柱型 北アメリカ東部
・田七参(Panax.notoginseng)     5〜7枚 小型にんじん 中国雲南など
・竹節参 (Panax.japonicum)       5枚  竹の根  日本
・三葉参 (Panax.trifolium)         3枚  球形
・ヒマラヤ参(Panax.pseudoginseng)  5枚  球眼型 ネパール



高麗人参を種類や製造法、色や栽培年数で分けるとおよそ以下のようになります。

・水参  原形参               うすい白色        4年
・白参  水参の皮を剥いでから日光乾燥  白色           
4・5年
紅参  水参の皮を剥がないまま蒸した後日光乾燥 赤褐色      6年
・太極参 水参を熱湯で処理した後熱風乾燥 外皮:白色 内部:赤褐色 4・5年



韓国 錦山産の高麗人参(朝鮮人参、おたね人参)の紅参をお茶としてどうぞ。


日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。


高麗人参の上級品、6年根紅参をどうぞお試しください!

高麗人参(朝鮮人参)の語源

ブログネタ
奇跡のハーブ に参加中!
高麗人参(朝鮮人参)の語源【 高麗人参(朝鮮人参)の語源 】

高麗人参朝鮮人参)の学名はPanax ginseng C. A. Meyer(1843)と表記しますが、これは1843年ロシアの植物学者C. A. Meyerによって命名されたようです。




高麗人参の属名であるPanaxはギリシア語で、Panと Axosという二つの単語の複合語です。
また高麗人参の種名をさす「ginseng」は、高麗人参の中国語での発音を英語で表記したもののようです。

韓国での高麗人参の固有名詞は“シム”といわれています。
韓国の高麗人参の「シム」と呼ばれる固有の名前の語源及び使用年代は、正確にはまだわかりませんが、「東医宝鑑」、「済衆新篇」や「方薬合篇」に、高麗人参が「シム」と表記されていることから見て、「シム」が当時の常用名称であったことがわかるようです。

最近まで山参の採取人の隠語として、「シム」の呼び名が命脈を維持しています。



高麗人参 紅参 朝鮮人参 おたね人参 韓国産 専門販売サイトはこちら


日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。

韓国 錦山産の高級高麗人参 紅参(6年根100%)をどうぞお試しください。

高麗人参(朝鮮人参)の由来

ブログネタ
ダイエットと健康 に参加中!
高麗人参のふるさと(韓国 錦山)【 高麗人参(朝鮮人参)の由来 】

中国の古典である「神農本草経」には、高麗人参朝鮮人参)の産地や品質などの具体的な説明が記してあり、野生の高麗人参の自生地や高麗人参の由来なども明かしています。



「高麗人参」はアジアの極東地方にだけ自生する植物で、北緯30から48°の地域である韓国、中国、ロシアの三つの地域で産出されています。高麗人参は栽培適地に対する選択性が強く、気候や土質等の自然環境が適さない土地で、高麗人参を適応、生育させるのはとても難しいとされています。

このような理由で、韓国は高麗人参の生育に最適な環境であり、特に韓国の人参を「高麗人参」という名前で呼び、世界的に「高麗人参」が高く評価されているのです。

日本では朝鮮半島から伝わった人参ということで、今でも「朝鮮人参・チョウセンニンジン」の呼び名の名残がありますが、現在では韓国と朝鮮をわけるためにも「高麗人参・コウライニンジン」の呼び名が一般的です。

また、高麗人参は「おたね人参・オタネニンジン」とも呼ばれますが、これは江戸時代に徳川吉宗が高麗人参の栽培を全国に奨励した際、朝廷から各藩へ、各藩から農家へとその高麗人参の「種」が受け渡される時に、それに「お」をつけて「御種(おたね)」と呼んだことに因むそうです。


高麗人参が書物に登場するようになったのは、今からおよそ2,000年前、中国の前漢元帝時代(BC48-33)の文献で高麗人蔘の「蔘」の文字が初めて紹介されてからですが、中国の後漢の文献でも記録が残っているようです。



高麗人参(朝鮮人参、おたね人参)紅参(6年根100%)なら韓国産の日韓薬草研究会


日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。


高麗人参の上級品、6年根紅参ならやっぱり錦山

高麗人参(朝鮮人参)の種類

ブログネタ
ダイエット情報館 に参加中!
高麗人参(朝鮮人参)の種類【 高麗人参(朝鮮人参)の種類 】

《水参》
収穫された生の高麗人参(朝鮮人参)のことです。 水参は全ての人参製品の原料であり、およそ4〜6年で収穫します。6年を超えて栽培すると傷みやすくなるため、通常は6年以下で収穫されます。





《白参》
白参は水参の皮を剥いて、そのまま乾燥させた高麗人参(朝鮮人参)です。
白色で、熱風またはその他の方法により、熟させないで乾かしたものを白参と言い、乾かした形態によって直参、半曲参、曲参に区別されています。
直参は、白参の形態が直立形態を表しているもので、表皮が除去された白参の事をいい、半曲参は、足の部分を胴の部分まで曲げて乾かしたもので、この形から半曲参と呼ばれています。曲参は、全ての部分を丸めている白参の事をいいます。

《紅参》
水参を長期間保存するために、水参の皮を剥かずに水蒸気で蒸し、さらに乾燥させた高麗人参朝鮮人参)です。製造過程の間に褐色化反応が促進され紅褐色の色を持ち、非常に堅くなり長期保存が可能になります。韓国産の紅参は、30種ものジンセノサイドといわれるサポニンを含有しており、その他にもアミノ酸ペプチド、核酸、植物ステロール、水溶性ビタミン、粗繊維、ペクチンなどをバランスよく含む、まさに天然栄養の宝庫とされています。

《太極参》
水参を沸かしたお湯で蒸したり、ゆでて乾かした物を太極参と呼びます。 ちょうど紅参と白参の間ともいわれています。 




高麗人参(朝鮮人参、おたね人参)紅参(6年根100%)韓国産の商品詳細へ


日韓薬草研究会 鈴木
http://www.nikkanyakuso.com/
mail@nikkanyakuso.com
TEL/FAX 042-729-3945(祝日木を除く 0900-1800)
※インターネットとFAXは、24時間365日受付けております。


本場韓国産、高麗人参の上級品★6年根紅参をどうぞお試しください。
日韓薬草ホームページはこちら
日韓薬草研究会
http://www.nikkanyakuso.com
リンク
日韓薬草研究会のホームページ
日韓薬草研究会ホームページはこちら

錦山人参祭り公式サイト
錦山人参祭り公式サイト
日韓薬草ブログのQRコード
QRコード
  • ライブドアブログ