2013年04月18日
日本語学習者への発音指導
6月22日(土)開催講座のご案内です。
講座名:隣の日本語教師に学ぶ! 日本語学習者への発音指導
「自然な発音で話したい」、「伝わる発音を身につけたい」…、学習者の発音指導に対するニーズは年々高まっています。一方、日本語教育現場では「指導方法がわからない」、「指導してもすぐに元に戻ってしまう」など先生方の悩みが多く聞かれます。
音声は母語の影響が最も顕著に表れる分野です。そのため効果的な発音指導には、音声の普遍的特徴と母語の影響を把握することが重要です。それらの知識を身につけることで学習者の問題点に焦点をあてた指導が可能となります。本講座では、問題点改善のための具体的な発音指導についてお話しします。ただ問題点を指摘して発音を繰り返させるだけの指導ではなく、習得に結び付く発音指導の実践方法の事例もご紹介します。内容
● 母語を問わず共通して見られる発音上の問題
● 母語の影響による発音上の問題点
● 問題点改善のための具体的な発音指導方法講師
大久保 雅子氏(早稲田大学日本語教育研究センター)
早稲田大学日本語教育センターにおいて「日本語総合クラス」、「発音クラス」などの授業を担当しながら音声習得研究に従事。その他、講座「伝わる日本語発音―効果的な練習方法ー」、「シャドーイングによる効果的な発音指導の方法」等の講師経験多数。共著『シャドーイングで日本語発音レッスン』(2012)スリーエーネットワーク。早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。博士後期課程在籍。日時
2013年6月22日(土)16:30 〜 18:30 (16時 受付開始)場所
浅松ビル1階 会議室 (東京都千代田区六番町13-4)
◆JR中央線四ツ谷駅 麹町口より徒歩2分/東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅 麹町口より徒歩5分対象
日本語教育に携わっている方定員
10名(最少開講人数 6名)定員になり次第受付終了 受講費
日本語教育研究所会員 4,000円 一般 5,000円
※新規に会員にお申し込み頂いた方は、本講座から会員料金が適用され、受講費4,000円+年会費2,000円で計6,000円になります。会員登録につきましては、当研究所のホームページをご覧ください。申込方法
・までご連絡ください。受講費の振込口座をメールでお知らせいたします。
・講座のお申込みは、受講費のご入金を確認次第、完了となります。
2013年04月16日
ビジネス日本語実習講座
近年、日本企業のグローバル化に伴い、日本で働く外国人の数は増加しています。また、外資系企業で働く外国人社員への日本語教育の需要も高まっているようです。
日本語教育研究所では、様々な企業より日本語研修を委託され運営していますが、現場で即戦力となる日本語教師はまだまだ不足しています。そのため、当研究所では外国人社員に対する日本語授業ができる教師の育成にも力を入れております。
本講座は、実際に企業で日本語を教えているけれども、自分の授業に不安がある方、これから企業で日本語を教えなくてはならないけれども経験が不足していて不安な方、これから企業で日本語を教えてみたい方など、即戦力を身に付けたい方のための「実習講座」です。
(*講座修了後には、当研究所の日本語研修の教師としてお仕事を依頼することもあります。ただし、会員登録が必要です。)
講座内容
●対象となる学習者のレベル設定: 初中級〜中級
●実習内容及び使用テキスト
・ ビジネス会話の授業 『ビジネスのための日本語 初中級』スリーエーネットワーク を使用
・ ビジネス文書の授業 『ビジネス文書マニュアル』 アスク を使用
・ ビジネス読解・ビジネス聴解の授業
『BJTビジネス日本語能力テスト聴解・聴読解実力養成問題集』と『BJTビジネス日本語能力テスト読解実力養成問題集』スリーエーネットワーク を使用
※実習授業はお一人30分〜40分を予定しています。上記テキストの購入はお勧めしますが、必須ではございません。
該当テキストをお持ちの方は、ご持参ください。
●実習は、お一人、2回から3回程度実施していただきます。
●実習授業はビデオ撮影し、ご自身の授業のみDVDにコピーをして差し上げます。ご自身の授業をご自宅で見ていただき内省していただきます。(自己評価シートに記入)
●当研究所で実際に教えている講師の授業見学をご希望の方は、授業見学の機会を設けます。(ただし、見学は講座の日程以外になります)日時
2013年6月2日〜7月28日 日曜日(6月9日、7月7日は除く) 全7回 (14時〜17時)
第1回:2013年6月2日(日) 14:00〜17:00
ガイダンス 使用テキストの進め方について
第2回:2013年6月16日(日) 14:00〜17:00
実習・フィードバック・意見交換会
第3回:2013年6月23日(日) 14:00〜17:00
実習・フィードバック・意見交換会
第4回:2013年6月30日(日) 14:00〜17:00
実習・フィードバック・意見交換会
第5回:2013年7月14日(日) 14:00〜17:00
実習・フィードバック・意見交換会
第6回:2013年7月21日(日) 14:00〜17:00
実習・フィードバック・意見交換会
第7回:2013年7月28日(日) 14:00〜17:00
実習・フィードバック・意見交換会(まとめ)対象
ビジネス日本語を教えている方、または教えたい方定員
6名(最少開講人数3名) ※定員になり次第受付終了場所
日本語教育研究所内(東京都千代田区六番町13-4) JR中央線四ツ谷駅 麹町口より徒歩2分/東京メトロ丸ノ内線・ 南北線 四ツ谷駅 麹町口より徒歩5分
受講費
会員40,000円、非会員42,000円(全7回)
新規で会員にも申し込みされる方は、受講費40,000円+年会費2,000円の計42,000円(全7回)になります。申込方法
までご連絡ください。お申し込みの際に、400字以内で本講座の志望動機をお書きください。講座のお申し込みは、受講費のご入金を確認次第、完了となります。
2013年04月09日
ビジネスで使える力をつける
5月11日(土)開催講座のご案内です
講座名:ビジネスで使える力をつける〜BJT教材を使ったビジネス日本語指導〜
講師:小山 暁子 氏(フリーランス日本語教師)
「ビジネスで使える日本語」と言われたけれど、何を教えたらいいのだろう。
ビジネスパーソンに教えることになったけれど、何から手をつけたらいいのだろう。
企業経験がない私でもビジネスパーソンに教えることができるのだろうか。
企業経験はあるが教師経験の浅い自分の企業経験をそのまま教えたらいいのだろうか。
今回取り上げるBJTの問題集は、受験のためだけではなく、ビジネスパーソンの授業に活用できます。
はじめてビジネス日本語を教える方にとっては、ご自身のスキルアップにつながります。
ビジネス日本語のポイント、教材選び、カスタマイズの仕方、その先の広げ方などをお話します。内容
● BJT概要とビジネスパーソンのニーズ
● BJT教材の使い方
● 教材のカスタマイズと広げ方
● みんなで語ろう!成功例、失敗例、ビジネス日本語に対する不安など
※BJTとは、BJTビジネス日本語能力テスト(BJT Business Japanese Proficiency Test)のことです。小山 暁子 氏 紹介
銀行員、役員秘書、店舗経営などを経て、好奇心から日本語教師養成講座、通信教育を受講。1983〜1987年まで、日本語学校、総合語学学校など、複数校の非常勤教師、主任教師を経験。1987年に日本語教育能力試験に合格。それ以後、フリーランスに転向。現在に至る。
≪これまでの主な取引先≫ アイルランド大使館、ナイジェリア大使館、国立理化学研究所、中小企業金融公庫、三井物産、日商岩井、三菱商事、エクソンモービル石油、東芝、NEC、TEC、パイオニア、リコー、ノキア、味の素、東京三菱証券、大和證券、ドイツ銀行、三菱東京UFJ銀行、ドイツ証券、マイクロソフト、KPMG、など。日時
2013年5月11日(土)17:00〜20:00 (16時半 受付開始)場所
浅松ビル1階 会議室 (東京都千代田区六番町13-4)JR中央線四ツ谷駅 麹町口より徒歩2分/東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅 麹町口より徒歩5分
地図:http://www.npo-nikken.com/images/map.gif対象
ビジネス日本語を教えている方、または教えたい方定員
10名(最少開講人数6名) 定員になり次第受付終了受講費
日本語教育研究所会員 4,500円 一般 5,500円
※※新規に会員にお申し込み頂いた方は、本講座から会員料金が適用され、受講費4,500円+年会費2,000円で計6,500円になります。会員登録につきましては、当研究所のホームページをご覧ください。
会員登録について:http://www.npo-nikken.com/about/bosyu.html申込受付
・までご連絡ください。受講費の振込口座をメールでお知らせいたします。
・講座のお申込みは、受講費のご入金を確認次第、完了となります。