もう少し料理をしていこうかと迷ってます、管理部コタローです。
昨日出勤する前の着替えの時間に株式関連の情報を仕入れておこうと
モーニングサテライトを付けたところプロの目というコーナーが始ま
り、経済の専門家という方が日本が金利を上げた際の影響について語
理始めたんですが流し聞きしているといくつか疑問が。
・金利を上げる事で今の「行き過ぎた円安」から円高に向かう可能性。
→「行き過ぎた円安」って何だろう。「行き過ぎた円安」で保険会社や
輸出企業は前年大幅増益なんだが。理論値は1ドル=120円らしいけ
ど。誰にとって、何の基準で「行き過ぎた」なのかが分からない。
マクロ的には日本は内需より外需依存が強いのでまず円安で外需で
景気が上がり、その外需や円安で儲けた行政・企業が社員に儲けを
還元。還元された社員が国内で消費を増やして内需が拡大し、景気が
さらにあがり、ようやく内需で儲けが出た企業がその儲けを社員に
還元というサイクルになります。外需や円安で儲けた企業や行政が
その儲けを国民や社員に還元しないのが問題。特に今の行政ですね。
・金利を上げる事で行政は国債などの利払いが増えて財政が悪化。
→確かに利払いが増えるがそれ以上に持っている金融資産の受取利息が
増えるので結果財政が良くなる可能性が高いはず。実際家計への影響
の説明では受取利息が増えるメリットと住宅ローンなどの支払利息が
増えるデメリットを説明しています。なぜ、行政だけデメリットしか
説明しないのか。「増税は必要悪です。」へつなげる為?
こうした疑問を説明せず、あるいは触れずに自分たちの都合の良い情報を
発信してある程度市場をコントロールをしようという事が分かりやすい形で
放送されていたなと思います。誰かが「金融は結局情報などの騙し合い」と
言っていて最近も投資詐欺がやたら報道されていますがそう指摘されても
仕方ないですよね。投資などの金融にちゃんと参加したければ大変ではあり
ますが等比級数だけでも勉強しないといけませんね。
昨日出勤する前の着替えの時間に株式関連の情報を仕入れておこうと
モーニングサテライトを付けたところプロの目というコーナーが始ま
り、経済の専門家という方が日本が金利を上げた際の影響について語
理始めたんですが流し聞きしているといくつか疑問が。
・金利を上げる事で今の「行き過ぎた円安」から円高に向かう可能性。
→「行き過ぎた円安」って何だろう。「行き過ぎた円安」で保険会社や
輸出企業は前年大幅増益なんだが。理論値は1ドル=120円らしいけ
ど。誰にとって、何の基準で「行き過ぎた」なのかが分からない。
マクロ的には日本は内需より外需依存が強いのでまず円安で外需で
景気が上がり、その外需や円安で儲けた行政・企業が社員に儲けを
還元。還元された社員が国内で消費を増やして内需が拡大し、景気が
さらにあがり、ようやく内需で儲けが出た企業がその儲けを社員に
還元というサイクルになります。外需や円安で儲けた企業や行政が
その儲けを国民や社員に還元しないのが問題。特に今の行政ですね。
・金利を上げる事で行政は国債などの利払いが増えて財政が悪化。
→確かに利払いが増えるがそれ以上に持っている金融資産の受取利息が
増えるので結果財政が良くなる可能性が高いはず。実際家計への影響
の説明では受取利息が増えるメリットと住宅ローンなどの支払利息が
増えるデメリットを説明しています。なぜ、行政だけデメリットしか
説明しないのか。「増税は必要悪です。」へつなげる為?
こうした疑問を説明せず、あるいは触れずに自分たちの都合の良い情報を
発信してある程度市場をコントロールをしようという事が分かりやすい形で
放送されていたなと思います。誰かが「金融は結局情報などの騙し合い」と
言っていて最近も投資詐欺がやたら報道されていますがそう指摘されても
仕方ないですよね。投資などの金融にちゃんと参加したければ大変ではあり
ますが等比級数だけでも勉強しないといけませんね。
■大阪府・兵庫県・奈良県の有料老人ホームを運営する日健マネジメント
http://www.nikken-m.jp/
日健マネジメントではスタッフの募集を随時行っております。詳しくは、こちらの採用情報をご覧ください。
コメント