だいぶ前に書いた記事ですが、折角書いたので投稿したいと思います。画像は後程追加します。
4月25日に念願(?)だった動物病院に行くことが出来ましたので、そのことについて記事にしたいと思います。
今回、連れていった子達は・・・
ギリシャリクガメのルク
シュナイダースキンクのナシェ
フトアゴヒゲトカゲのディム
アルゼンチンB&Wテグーのテア
エロンガータリクガメのロヌ
以上の5匹を連れていきました。
ギリシャリクガメのルク
・甲羅の白化
ルクはシャンプーが切れてしまい、そのシャンプーを購入するだけだったので、連れていかなくてもよかったのですが、一応状況を確認してもらおうと思い、連れていきました。診察の結果、引き続き甲羅のシャンプーを毎日してくださいとのことで、シャンプー液を出してもらいました。今回は以前勧められたボトル一本丸々購入することにしました。完治するまで、長丁場の長期戦になりそうです。
また餌についても軽く相談させて頂きました。当初、ルクは成長不全が見られたため、リクガメフードをメインに与えてみてくださいとのアドバイスを頂きました。まだまだ小さいですが、一応200gを超え、ある程度の大きさになってきたため、可能であれば、リクガメフードメインから野菜メインに切替えていきたいと考えています。しかし現在、ルクは野菜を与えても少ししか食べず、リクガメフードに偏食している状況です。獣医さんから、工夫して与えていくしかない、と言われました。
自分で思いつく方法と言えば、リクガメフードを食べている最中にむりくり野菜を口に運んで食べさせる。あとはリクガメフードを粉末にして野菜にふりかける、の2点ぐらいです。獣医さんには、そのような方法で試してください、とのこと。今後このような方法で試していきたいと思っています。試した際には、そのレポートを記事にしたいと思います。
シュナイダースキンクのナシェ
・鼻先の皮膚が黒模様に変化
・首周りの鱗(?)が3つぐらい色が抜けてしまっている
当初、ナシェは連れていく予定ではなかったのですが、動物病院に行く当日に上記の2点に気がついたため、急遽連れていくことにしました。診察の結果は、特に問題なしとのこと。ダニとかの心配をしていたのですが、その可能性もないとのことで一安心しました。
フトアゴヒゲトカゲのディム
・爪切り
これは動物病院でお金を払って処置してもらうことではないのですが、ネットの情報や、やり方の画像だと、いまいちピンと来なかったのと、初めてなので獣医さんにアドバイスをもらいたいという思いで連れていきました。
お陰様でやり方や、どんな道具がやりやすいのかが自分なりに見えてきました。また獣医さんから、ご自身でやってみますか?と仰って頂いたので、自分でも実際に処置してみました。やはり実際にやってみるとなんとなく感覚が掴めたので、今後は一人で出来そうです。
実は爪切りしてもらっている際、ディムを抑えていた看護師さんから、脇ポコがありますね、と言われました。最初???脇ポコってなんだ? と思い訊いてみたところ、脂肪の塊のようなものらしく、少しずつダイエットした方が良いというアドバイスをもらいました。どうやらレオパでは有名なことらしいのですが、フトアゴヒゲトカゲでは、あまりネットの検索には引っかからないです。
でも、ディムは最近よく、野菜を食べてくれるので、野菜の比率を徐々に増やしていって、少しずつダイエットが出来ればいいなと考えています。
またついでに性別も調べてもらおうと思い、お願いしたところ、100%ではないがおそらくメスだろうとの診断でした・・・。自分的にはちょっと残念な結果でした・・・個人的に爬虫類はオスの方がしっくりくる、という偏見(?)を持っているので。でもメスなら今後、繁殖も考えてみようかな・・・。
長くなったので、残りの生体と掛かった費用は、次の記事にしたいと思います。

爬虫類ランキングへ
4月25日に念願(?)だった動物病院に行くことが出来ましたので、そのことについて記事にしたいと思います。
今回、連れていった子達は・・・
ギリシャリクガメのルク
シュナイダースキンクのナシェ
フトアゴヒゲトカゲのディム
アルゼンチンB&Wテグーのテア
エロンガータリクガメのロヌ
以上の5匹を連れていきました。
ギリシャリクガメのルク
・甲羅の白化
ルクはシャンプーが切れてしまい、そのシャンプーを購入するだけだったので、連れていかなくてもよかったのですが、一応状況を確認してもらおうと思い、連れていきました。診察の結果、引き続き甲羅のシャンプーを毎日してくださいとのことで、シャンプー液を出してもらいました。今回は以前勧められたボトル一本丸々購入することにしました。完治するまで、長丁場の長期戦になりそうです。
また餌についても軽く相談させて頂きました。当初、ルクは成長不全が見られたため、リクガメフードをメインに与えてみてくださいとのアドバイスを頂きました。まだまだ小さいですが、一応200gを超え、ある程度の大きさになってきたため、可能であれば、リクガメフードメインから野菜メインに切替えていきたいと考えています。しかし現在、ルクは野菜を与えても少ししか食べず、リクガメフードに偏食している状況です。獣医さんから、工夫して与えていくしかない、と言われました。
自分で思いつく方法と言えば、リクガメフードを食べている最中にむりくり野菜を口に運んで食べさせる。あとはリクガメフードを粉末にして野菜にふりかける、の2点ぐらいです。獣医さんには、そのような方法で試してください、とのこと。今後このような方法で試していきたいと思っています。試した際には、そのレポートを記事にしたいと思います。
シュナイダースキンクのナシェ
・鼻先の皮膚が黒模様に変化
・首周りの鱗(?)が3つぐらい色が抜けてしまっている
当初、ナシェは連れていく予定ではなかったのですが、動物病院に行く当日に上記の2点に気がついたため、急遽連れていくことにしました。診察の結果は、特に問題なしとのこと。ダニとかの心配をしていたのですが、その可能性もないとのことで一安心しました。
フトアゴヒゲトカゲのディム
・爪切り
これは動物病院でお金を払って処置してもらうことではないのですが、ネットの情報や、やり方の画像だと、いまいちピンと来なかったのと、初めてなので獣医さんにアドバイスをもらいたいという思いで連れていきました。
お陰様でやり方や、どんな道具がやりやすいのかが自分なりに見えてきました。また獣医さんから、ご自身でやってみますか?と仰って頂いたので、自分でも実際に処置してみました。やはり実際にやってみるとなんとなく感覚が掴めたので、今後は一人で出来そうです。
実は爪切りしてもらっている際、ディムを抑えていた看護師さんから、脇ポコがありますね、と言われました。最初???脇ポコってなんだ? と思い訊いてみたところ、脂肪の塊のようなものらしく、少しずつダイエットした方が良いというアドバイスをもらいました。どうやらレオパでは有名なことらしいのですが、フトアゴヒゲトカゲでは、あまりネットの検索には引っかからないです。
でも、ディムは最近よく、野菜を食べてくれるので、野菜の比率を徐々に増やしていって、少しずつダイエットが出来ればいいなと考えています。
またついでに性別も調べてもらおうと思い、お願いしたところ、100%ではないがおそらくメスだろうとの診断でした・・・。自分的にはちょっと残念な結果でした・・・個人的に爬虫類はオスの方がしっくりくる、という偏見(?)を持っているので。でもメスなら今後、繁殖も考えてみようかな・・・。
長くなったので、残りの生体と掛かった費用は、次の記事にしたいと思います。

爬虫類ランキングへ